説明

Fターム[2E125BC09]の内容

Fターム[2E125BC09]に分類される特許

161 - 180 / 309


【課題】梁や柱等の躯体構成部材側と軸組等の被連結部材側とで、ボルト孔間のピッチが異なっていても、施工性を良好に維持しながら、躯体構成部材に対して被連結部材を安定して取り付ける。
【解決手段】建築用連結金具1の平面プレート10を、既設梁2と新設軸組3との間に挟み込むとともに、その平面プレート10の表面に突設した第1ボルト11、11を、既設梁2に形成された第1ボルト孔6a、6aに挿通し、平面プレート10の裏面に突設した第2ボルト12、12を、第1ボルト孔6a、6a間のピッチとは異なるピッチで新設軸組3に形成された第2ボルト孔7a、7aに挿通して、これら第1ボルト11、11及び第2ボルト12、12にナット15、16・・を螺合して締め付けることで、既設梁2と新設軸組3とを連結金具1を介して連結する。 (もっと読む)


【課題】大地震などによって設計力以上の外力が作用しても接合部の主鉄筋の定着力が低下し難くなるようにするための補強部材を提供する。
【解決手段】鉄筋とコンクリートとによって主に形成される柱2と梁3とを接合した柱・梁の接合部31を有するコンクリート構造体を補強する補強部材である。
そして、接合部の梁反対側側面31aに当接させる設置面71aが形成された本体部71と、接合部を跨いだ本体部の両縁部から突出させる連結材72とを備えている。 (もっと読む)


【課題】この発明は、ボルトを用いずに縦枠と横枠とを連結固定することのできるジョイントを得ることを課題とするものである。
【解決手段】ジョイントは、枠材の中空部に装着されるインナーケース3に一対の作動板4を内側に付勢して装着する。前記作動板の先端部に他の枠材の係止溝12に係止する係止片7を設け、作動板の基部には一対の作動板を同時に前後方向に移動させるための操作部材6を設け、前記操作部材の操作によって一対の作動板を基部側へ移動させたときに先端部における作動板の間隔が拡がり前記係止片7が枠材の係止溝12に係止するようにして構成する。 (もっと読む)


【課題】 柱の上端部に直交する2つの梁を接合するに当って、一接合部における接合部材が2部材となるようにして、簡単且つ確実に接合できると共に接合部分の剛性を向上させる。
【解決手段】 水平板部1の片側半部から上方に頭部2を突設した柱頭部金具3の水平板部1を柱4の上面部に固着して頭部2を柱4の上面部の片側半部から上方に突出させると共に水平板部1の頭部2を突設してない他の片側半部を梁載置部5とする。頭部2の梁載置部5と反対側の側部に接合プレート6を設ける。一方の梁7aの長手方向の端部に設けたエンドプレート8と上記接合プレート6とを重ねて固着具9により固着する。柱頭部金具3の梁載置部5に上記一方の梁7aと直交する他方の梁7bを載置して該他方の梁7bを梁載置部5に固着具9により固着する。 (もっと読む)


【課題】 木造建築物を構成する構造部材には、木材を板状の単板に加工しその単板を数枚単位で集成し、節等の欠点を分散させ強度と寸法精度の安定化を図った集成材(通常エンジニアードウッド:EW材という)を接合金物工法では採用するが、強制乾燥が施された木材(強制乾燥材:KD材と言う)の欠点(節、割れ易さ、断面寸法のばらつき等)を有したままでの状態の無垢材が使用出来、更に乾燥収縮した場合でも強度維持のための調整機能を有し、無垢材の割れや寸法精度を補完し強度を維持でき多くの構造部材断面寸法に対応できる接合金物を作製すること。
【解決手段】 接合金物を受支材側、被受支材側に分割、更に被受支側接合金物を被受支材上下端固定用に分割、それらをボルトにより本体金物と螺合させ受支材側構造部材に固定、ボルトを締め付ける事により割れの防止、調整機能とし、ボルト長さを変更する事により取り付ける構造部材の断面寸法に対応させた。 (もっと読む)


【課題】1本の釘でコンクリートの型枠に簡易に固定し、釘の打込み時には型枠に安定して据付け、また、釘を型枠に対して真直ぐに打込めるように保持し、案内するとともに、釘は型枠の撤去時に型枠側には残さず、脱型後にインサートから楽に除去する。
【解決手段】型枠61に当接する当接面24と、ボルト体が螺着する螺着部13と、前記当接面24側に開口する中空空間27を形成する空間形成部26とを有するインサート本体2、及び前記インサート本体2に螺着により離脱可能に一体化され、釘51を筒状部42で保持する釘保持部41を備え、前記釘保持部41は、釘51がその頭部53を叩打されて型枠61に打ち込み可能に形成するとともに、中空空間27内に突出している突出部48の外面に工具を係止させて回動することにより前記インサート本体2から離脱するよう形成し、前記中空空間27は、前記工具を挿入可能な大きさに形成した。 (もっと読む)


【課題】RC柱を既製杭に対して合理的にしかも施工性良く低コストで直接接合する。
【解決手段】杭頭部と柱脚部に跨る接合鋼管3を設けて、接合鋼管内において柱主筋9の下端と杭頭とを対向配置し、あるいは柱主筋の下端部を杭頭部の周囲に配筋し、接合鋼管内に充填コンクリート4を打設充填して柱主筋の下端部を定着する。接合鋼管の下端内側にダイヤフラム10を設けたり、接合鋼管の上端部内側に係合凸部としての突条12を設けることが好ましい。接合鋼管としては、全ての柱主筋を内包し得る大きさの円形鋼管を用いるか、あるいは、一部の柱主筋を内包し得る大きさの円形鋼管を主体としてその外側四隅部に補強鋼板を一体に溶接したもの、全ての柱主筋を内包し得る大きさの角形鋼管を主体としてその内側四隅部に補強鋼板を一体に溶接したものを用いる。 (もっと読む)


【課題】住宅等に代表される中・低層建築の、耐震性を向上させる振動吸収型ブレースの接合構造について、特殊な熟練技術を必要とせず、誰もが容易に、かつ安価に行える該接合構造を提供する。
【解決手段】矩形フレームとなる枠部材6に対するブレース(振動吸収型ブレース2)の接合構造であって、前記枠部材6に固設された保持容器12と、前記保持容器12内に挿入された振動吸収型ブレース2の一側端部(延出部7)と、前記保持容器12内に充填された熱硬化性樹脂11とを、備えることとした。 (もっと読む)


【課題】既設の建物においてRC基礎を穿孔することなく柱を緊結する。
【解決手段】本発明に係る柱緊結構造21は、柱緊結具1を構成する柱側緊結部材4の柱取付け板2を柱22に取り付けるとともに、基礎側緊結部材7の基礎取付け板5を接着剤で基礎26に取り付けてある。柱緊結具1は化粧カバー31で覆ってあり、該化粧カバーは、平板で構成された化粧板本体32と、該化粧板本体の周縁に沿ってその背面側に突設された角筒状の側部33と、該側部の反対側縁部から鍔状に外方に延設された取付部34とから構成してある。化粧カバー31は、柱22、土台25及び基礎26を露出させている外壁開口の周縁41に取付部34を当接して外壁開口に固定することで、柱緊結具1を化粧板本体32及び側部34で囲まれた中空空間に収容するように構成してある。 (もっと読む)


【課題】コンクリート壁の表側に断熱層が設けられた断熱壁において、ガイド体のボルトガイド機能を有効に発揮させる。
【解決手段】アンカー本体11の一端側に、ボルト17の先端部をアンカー本体11の雌ねじ部13に向けてガイドするガイド体18を設ける。このガイド体18は、コンクリート天井壁15の表側に設けられた断熱層19を貫通する筒状の延長部21の先端に先広がりの主部22を一体に設けて成り、かつ、延長部21の周壁に、外周側に先開きの羽根状に突出する複数の抜け止め片23…を設けた。 (もっと読む)


【課題】曲げモーメントを伝達することができるように木製の梁と柱とを接合するものとし、現場での接合作業を効率よく確実に行う。
【解決手段】柱1の端部には、梁2の下面と対向する水平板部を備えた接合金具13が固着される。梁には、鉛直方向にスクリュー部材12がねじ込まれており、このスクリュー部材には端面から軸線方向に所定長のねじ穴が設けられている。このスクリュー部材のねじ穴にねじ込まれた頭なしボルト15が、接合金具13の水平板部に設けられた貫通孔13eに上方から挿通され、ナット16が螺合される。このナット16によって接合金具がスクリュー部材12に締め付けられ、固着される。上記頭なしボルトは、スクリュー部材にねじ込まれる先端から所定長の位置に、スクリュー部材へのねじ込みを停止するストッパー部が設けられており、該ストッパー部が前記スクリュー部材に突き当たるまでねじ込まれている。 (もっと読む)


【課題】第1に、下プレート金物の止着が確実化し、第2に、基礎コンクリート表面の湾曲や凹凸に対応でき、第3に、土台と基礎コンクリート間の段差にも対応でき、第4に、斜めの引張力や圧縮力にも対応でき、第5に、使い勝手が良く、第6に、柱のめり込みが防止され、第7に、柱の浮き上がりも防止され、第8に、建物コーナーでの強度にも優れるようになる、木造建物のプレート金物を提案する。
【解決手段】この木造建物では、土台B側の上プレート金物7と、基礎コンクリートA側の複数枚に分割された下プレート金物8とが、連結縦ネジ9にて連結固定されている。連結縦ネジ9は、上プレート金物7や下プレート金物8に、ナットやナット付Uリングにて螺着されている。なお、上プレート金物7を極めて横長や縦長としたり、建物コーナーの上プレート金物7相互間や下プレート金物8相互間を、一体形成する構造も考えられる。 (もっと読む)


【課題】後付け工法に使用されているガイド構造を応用し、先付け工法の作業能率を改善する。
【解決手段】先付け工法用のアンカーにおいて、アンカー本体11の先端部に、ボルト端を雌ねじ部11bに向けてガイドするための先広がりでかつ径方向に拡縮変形可能なガイド部17を設けるとともに、ワッシャとして、バネ受けとしての第1のワッシャ13と、軸方向にスライド自在な第2のワッシャ18とを設け、この第2のワッシャ18によりガイド部17を外周から圧縮し縮小姿勢に保持した状態でデッキプレート21のアンカー取付穴22に挿通させ、挿通後に同ワッシャ18と止め具12との間にデッキプレート21を挟み込む構成とした。 (もっと読む)


【課題】基礎に、直接的にあるいは横木部材を介して、縦木部材を立設することができ、さらに、機械的強度、作業性及び施工性を向上させることができる縦木部材立設金具の提供を目的とする。
【解決手段】柱立設金具1は、基礎51に、直接的に縦木部材である柱52を立設する立設金具であって、基礎51に埋設される脚金具2、連結部材としての引付ボルト3、及び、被連結部材としてのホールダウンパイプ4を備えている。 (もっと読む)


【課題】羽子板ボルトのボルト部分とナットとの間で緩みが生じにくく、長期間に渡って安定して固定することができる補強金具を提供する。
【解決手段】補強金具10を、木材からなる柱20に固定するための貫通孔12a,12bが設けられた板材12と、この板材12の一端に溶接されたボルト部11と、を備えた羽子板ボルト1のボルト部11の先端を、木材からなる梁30に設けられた貫通孔30aに貫通させた後、このボルト部11の先端に設けられたネジ部11aに、コイルバネ2を介して、ナット3を螺合させるように構成する。 (もっと読む)


互いに係合し、第1接続要素が、工作物(1)の上に配置され、第2接続要素が、工作物(1)が固定される面(2)上に配置される、少なくとも2つの接続要素(3,4)が提供される。
接続要素(3,4)のうちの少なくとも1つは、その所定の位置で、該接続要素(3,4)を工作物(1)上または面(2)上に固定式にクランプすることができる目的で、少なくとも1つのロック装置(8)を有する。
接続要素(3,4)は、該接続要素を保持するスリーブ(9)の中に配置することができ、スリーブはそれ自体、第2ロック装置(10)を利用して、工作物(1)または面(2)のくぼみ(5,6)の中に固定式に保持される。
該デバイスを確実に問題なく組み立てるために、特別な工具が提供される。
本デバイスは、例えば軽量の建築用板材など、従来の接続要素を固定することができない、または固定することが極めて困難である工作物(1)および/または面(2)に特に適している。
(もっと読む)


【課題】緩衝材に貫通したピンによって連結すると共にこの緩衝材を連結部に配して緩衝させるためその作用が良好に発揮され、更にこの貫通ピンが出入調整ピンであってこの緩衝材の固定ピンであり且つ緩衝作用を受けるピンとなるため、組み付けや取り付けが極めて容易な画期的な補強金具を提供すること。
【解決手段】基礎1とこのコンクリート基礎1上の土台2に立設する柱などの縦材3とを連結する補強金具であって、基礎取付板部4と、木材取付板部5とを備え、前記木材取付板部5の下部に、緩衝材6を保持する緩衝材保持部7を設け、この緩衝材6に貫通した貫通ピン9の上下方向への相対移動を許容する長孔を緩衝材保持部7の左右両側片部19に設け、この緩衝材保持部7を出入調整自在にして前記貫通ピン9により連結する連結部11を基礎取付板部4に設けたことを特徴とする補強金具。 (もっと読む)


【課題】制震ダンパと建築構造体との連結部に球面軸受を用いなくとも球面軸受を用いた場合と同様に動作でき、かつそのコストアップを防止することができるダンパ連結構造を提供する。
【解決手段】建築構造体62,64と制震ダンパ32の端部との間に連結されて両者間に力を伝えるダンパ連結構造54,56において、建築構造体と制震ダンパの端部との間に設けられ無端状に形成された無端部材72と、建築構造体と無端部材との間に設けられ、建築構造体と制震ダンパの端部との間を第1の軸線の回りに相対回転可能にする第1回転手段80,82と、無端部材と制震ダンパの端部との間に設けられ、無端部材と制震ダンパの端部との間を、第1の軸線と直交する第2の軸線の回りに相対回転可能にする第2回転手段86,88とを備えた。 (もっと読む)


【課題】柱の引抜き耐力をより高いものにすることができ、それでいて、土台の取付けも容易にすることができる、木造建物における基礎直結金物を用いた柱と土台の取付け構造を提供する。
【解決手段】基礎直結金物2が、柱下に備えられて柱下で基礎側アンカー8に連結されると共に柱3を連結した直結金物本体部5と、柱3から側方に離れて備えられ、該側方に離れた位置で基礎側アンカー15に連結された補助プレート部6と、直結金物本体部5と補助プレート部6とを一体化するように連結する垂直な脚プレート部7とを備え、柱3に作用する引抜き力が、柱下の基礎アンカー8と、補助プレート部6を連結している基礎アンカー15とに伝えられるようになされており、かつ、脚プレート部に土台が取り付けられている。 (もっと読む)


【課題】コスト的に有利に接合することができ、しかも、力学的に無駄のない、木造における梁と柱脚部との接合構造を提供する。
【解決手段】梁1に上下方向に貫通する孔7が明けられ、該孔7に、孔径よりも小さい外周サイズの全ネジ棒8が通され、該全ネジ棒8の上下の端部にそれぞれ雌ネジ部材9,9が螺合緊結されることで柱脚部2が梁1上に接合されている。両雌ネジ部材9,9は、梁1の前記孔7の開口部から内方に突出する部分9c,9cを備え、該突出部分9c,9cが孔7にしっくりと嵌合され、全ネジ棒8が上下の雌ネジ部材9,9の突出部分9c,9c間で孔7内に露出している。 (もっと読む)


161 - 180 / 309