説明

Fターム[2E125BC09]の内容

Fターム[2E125BC09]に分類される特許

101 - 120 / 309


【課題】簡単な構造でありながら、互いに交差するブレース材の軸心を偏心させずに同一平面上に配置して、良好な剛性及び耐力を確保することができる耐力壁を提供する。
【解決手段】この耐力壁は、方形枠状の軸組2の枠内に、ブレース材3、4を互いに交差するようにX字状に組み込んだものであって、X字状に組み込むブレース材3、4のうち一方のブレース材3に、他方のブレース材4との交差部位において割枠式ターンバックル胴25を設けて、その割枠式ターンバックル胴25の枠内25cに、他方のブレース材4を挿通させることで、一方及び他方のブレース材3、4の軸心を同一平面上に配置している。 (もっと読む)


【課題】高い安全性とインサートの収納、運搬に要する収容空間を格段に嵩低くし、併せて特に2つのインサートの下面を対向させて重ね合わせる作業を大変能率よく、簡便に行えるようにする。
【解決手段】型枠17に固定される少なくとも2本の固定釘3が下面から突設され、コンクリートスラブ16内に埋設されて、吊りボルトなどの被吊下げ物を吊り下げるための釘抜型インサートにおいて、2つのインサート1の下面を互いに対向させて重ね合わせた際に、両者を組み付け可能とすべく、摩擦により前記固定釘3が保持される合成樹脂製の保持面6Aがこのインサート1の本体2に備わっている。 (もっと読む)


【課題】 ベランダやバルコニーに設ける手摺りの支柱の取り付け時に取り付け状態を調整するすることが可能な支柱用芯材の取り付け構造を得る。
【解決手段】 支柱用芯材3の下端に対しアンカープレート1を取り付ける。アンカープレート1は長穴1aを介してボルト4を挿通し、これを締めることにより取付けられるため、ベランダ側に凹設されたアンカープレート1のアンカー2が挿通する挿通穴の形成位置が多少誤っていても、この長穴1aを用いてアンカープレート1と支柱用芯材3の取り付け位置を相対的にずらせることにり支柱用芯材3を適正位置に配置する。また支柱用芯材3の垂直度はアンカー2とこのアンカー2が挿通する挿通穴の取り合わせを調整することにより実施される。所定の位置で所定の垂直度を満たしたならば支柱用芯材3とベンラダとの間にモルタル等の固定材を入れて支柱用芯材3ををしっかりと固定し、最終的にこの支柱用芯材3に支柱を嵌挿する。 (もっと読む)


【課題】柱と横架材あるいは横架材同士の接合箇所に用いる金物であって、接合箇所に形成する座掘り作業が簡単であり、また、取付け時に金物が回転して位置ずれが生じるのを防止できる結合金物の提供。
【解決手段】結合金物1は、円盤状の基部2と基部2の面に対して下端を固定された板状の差込み部3とからなる。差込み部3は基部側に基部2の直径を越えた張出し部分7を有し、張出し部分7に基部側へ突出した回り止め突起8を有する。座掘り穴は円形であるから、回転工具で簡単に形成できる。結合金物1をビスで取り付けるとき回り止め突起8が梁11などの表面に係合して結合金具1が回転して位置がずれてしまうのを防止する。 (もっと読む)


【課題】取付基板が柱等の長手方向に滑ることを防止して前記制震ダンパーが柱等から外れることを防止できると共に、取付基板と柱等との接触面積を高めて前記柱等の崩壊を防止できる制震ダンパー取付具を提供する。
【解決手段】地震等によって生じる家屋等に対する揺れを緩和するための制震ダンパーBを、前記家屋等に取付けるための制震ダンパー取付具Aであって、前記制震ダンパーBの端部B1を取り付け可能なダンパー取付部1と、該ダンパー取付部1を支持する取付基板2とより成り、前記取付基板2には、該取付基板2の適所を切り欠くと共に、この切り欠いた片を略山形に折り曲げて滑り止め爪3を形成し、この滑り止め爪3の折曲頂部31を打叩して、前記滑り止め爪3を前記家屋等の木質材料に打ち込み自在にしたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】ドームを地盤または床上で順次構築していく方法及びその接合装置並びに吊上機。
【解決手段】所定のドームの骨格(7)を、平面視前記ドームの骨格(7)頂上部5角形(3)または6角形の中心(4)と外周の軸材交点を結ぶ線の概略延長線(5)上にある軸材(1)の片方を交点から離し、平面的に展開した状態となるように、軸材(1)の交点となる接合基材(6)を、多角形、円状の盤または星型とし、接合基材(6)の側面に締め付ナット(14)を装着した複数のヒンジ付ボルト(15)をねじ接合し、軸材(1)の先端部にヒンジ付プレート(16)を取り付けまたは一体加工し、ヒンジ付ボルト(15)と軸材(1)を地盤、床等上でボルト(17)で仮接合し、前記頂上部5角形(3)または6角形を吊りまたは押し上げて、順次ドームの骨格(7)の上部から下部へ前記交点から離された軸材(1)と接合基材(6)を接合していくことによってドームの骨格(7)を構築する。
(もっと読む)


【要 約】
【課 題】挿入孔に挿入した補強部材を接着して接合する接合方法において接合強度を従来の方法より高めるとともに、耐用期間を長期化することが可能な補強部材の接合方法を提供する。
【解決手段】 接合すべき複数の木製部材に亙るように設けられた挿入穴に複数の素線を束ねた束ね線もしくは複数の素線を撚った撚り線の補強部材を装填し、前記挿入穴と前記補強部材との隙間部分に接着剤を充填することにより、木製部材どうしを接合する。 (もっと読む)


【課題】例えばALC(軽量気泡コンクリート)パネル等のコンクリート系パネル内に埋設して該パネルを建物躯体等に取付ける際に用いる埋込アンカー及びそれを埋設したコンクリート系パネルに係り、地震等の振動でパネルに面外方向の力が作用した場合にもパネルにひび割れや破損等が生じるのを良好に防止できるようにする。
【解決手段】コンクリート系パネル4内に埋設して該パネル4を建物躯体等に取付ける際に用いるパネル取付用埋込アンカー10であって、パネル取付用のアンカーボルト13を螺合する雌ねじ孔11aを有する略筒状のアンカー本体11と、上記パネル4内に埋設される補強鉄筋5に上記アンカー本体11を取付け支持させるためのアンカー支持プレート12とを備え、上記アンカー本体11をアンカー支持プレート12に対して容易に相対傾動可能に構成したことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】引きボルトに加えた引張り力及び柱を基礎から引き抜こうとする力によって発生する回転モーメントを小さく抑える引寄せ金物の提供。
【解決手段】柱2の側面に固定するプレート部6と、プレート部6から基礎3へ向けて延びる引きボルト7と、一端側が引きボルト7に螺合すると共に、他端側が基礎3へ固定した緊結用アンカーボルト5´に螺合する長ナット8とから成る。長ナット8の一端側と他端側とは、互いに逆回りの雌ネジとしてある。 (もっと読む)


【課題】
直交する二本の部材を一体化する際、部材の経年変形による強度低下を防止できる締結具を提供すること。
【解決手段】
主幹部材31の側面を貫通する軸孔33に挿入される埋設軸11と、結合部材32に埋め込まれる留置具22と、主幹部材31と結合部材32を一体化する締結ボルト21と、で構成され、埋設軸11には、締結ボルト21を挿通するための中孔14が形成され、その側周面には主幹部材31に食い込む螺旋状の凸条12が形成されており、また留置具22には締結ボルト21と螺合する雌ネジ25が形成されており、埋設軸11を貫通した締結ボルト21が留置具22を引き寄せることで、結合部材32を主幹部材31に締結する。この際、締結ボルト21に作用する荷重は、埋設軸11によって効率よく分散できるため、部材の経年変形を防止できる。 (もっと読む)


【課題】 乾式で施工可能で、工期短縮と安全性および経済性の向上を図ることができる屋根・床パネルの取付構造を提供する。
【解決手段】 パネルを載置する梁上に、取付下地ナットを軸方向が垂直になるように固定し、該取付下地ナットに座金を介してボルトを螺合し、前記パネルを前記梁と前記座金との間に狭持する取付構造であって、前記パネルの上面に隣接するパネル間の目地部を跨ぐように形成した座堀部と、該座堀部とほぼ同形状および同厚であり、中心部には凹部および貫通孔を設けた座金と、該座金の凹部よりも頭部が小さく、且つ長さが前記パネルの厚さ以下であるボルトから構成する。 (もっと読む)


【課題】軸力伝達部材を効率的に取り付ける方法を提供する。
【解決手段】断面積縮小部を形成する前に、断面積縮小部に相当する領域を迂回して既存ブレース4に軸力伝達部材6を取り付ける工程と、軸力伝達部材6を取り付けた後に、断面積縮小部を形成する工程と、断面積縮小部に対して制震ダンパ化を行う工程と、軸力伝達部材6を取り除く工程と、を備え、軸力伝達部材6を取り付ける工程において、既存ブレース4に圧縮の軸力が作用したときに軸力を軸力伝達部材6に伝えるリブ69a、69bによって軸力伝達部材6を軸方向に固定することを特徴とする鉄骨構造物の耐震改修方法。 (もっと読む)


【課題】下孔から抜き取ることが可能なアンカープラグの提供を目的とする。
【解決手段】被固定面に形成された下孔に挿入される筒体2と、該筒体2内の前部に回転自在に収容される回転部材3と、筒体2と回転部材3の間に介設されて筒体2に対する回転部材3の周方向の回転を許容し、且つ、筒心方向Cの移動を規制する規制構造10と、回転部材3の後部に形成された後螺子部18と螺合して回転部材3の回転により筒体2内で筒心方向Cに進退する進退部材4と、回転部材3または進退部材4の前部開口に前螺子部を形成し、該前螺子部と螺合する被固定物固定用のボルト5とを備え、筒体2の後部に窓部12を形成し、進退部材4の前進に伴って窓部12から突出して拡開し、且つ、進退部材4の後退に伴って窓部12から筒体2内に収容されるよう弾性変形する弾性羽根13を進退部材4に設けた構成にしてある。 (もっと読む)


【課題】溶接作業を容易化するとともに溶接完了後の作業を簡略化し、施工誤差を吸収し、鋼材量が増加を抑えてコストアップを抑えることを目的とする。
【解決手段】下節の柱鋼管1と上節の柱鋼管2とを溶接接合する柱継手構造において、下節の柱鋼管1及び上節の柱鋼管2のうちの何れか一方の柱鋼管1に、ボルト3が螺合可能なボルト孔4が形成されているとともに、一方の柱鋼管1の内周面に、他方の柱鋼管2を仮固定する固定手段5が設けられており、固定手段5は、一方の柱鋼管1の内周面に沿って略水平に配設されたヒンジ10と、一方の柱鋼管1の端部から他方の柱鋼管2側に向けて突出しているとともにヒンジ10周りに回転可能な回転部材11と、が備えられ、回転部材11には、ヒンジ10の一方側に、ボルト孔4に対向するボルト受け面14が形成されているとともに、ヒンジ10の他方側に、他方の柱鋼管2の内周面に当接する当接面15が形成されている。 (もっと読む)


【課題】 建築用ビームを接合するための連結部材であって、連結部材自体の強度を大にし、したがって、連結後の建造物等の全体の強度も大になるようにする。
【解決手段】 角パイプを熔接して、連結すべきビームの端面形状と同じ形状の二つの枠材を形成し、これら枠材を並び配置して、それを結ぶ上下夫々二つの角パイプを熔接して両枠材を結合して立体構造とし、更に角パイプの外側を囲むように角パイプに鉄板を熔接したもので、これにより全体が鉄板にて形成された大きなパイプ状のものの内部に複数の角パイプが接合された構成となり、全体の強度が極めて大で端面形状等の異なるビームの接合が可能になる。 (もっと読む)


【課題】コンクリート建物の構成部材内の配筋等と埋込金物を形成する定着用棒材が干渉しないように埋込金物を取り付ける際に、その取り付け効率が極めて高い埋込金物と、該埋込金物の取り付け方法を提供する。
【解決手段】埋込金物10は、その平面視が所定形状のプレート材1と、該プレート材1の広幅の一側面11に固着された所定数のプレート材定着用棒材2,…と、からなり、プレート材1の一側面11の図心位置P0と、所定数の定着用棒材2,…の該プレート材1への各固着位置Q1,Q2,Q3,Q4を繋いでできる多角形の図心位置P1が、ずらされているものである。 (もっと読む)


本発明は、互いに距離を隔てて位置する2つのハウジング部品(10、12)を備え、各ハウジング部品を軽量建材パネル(2、3)の開口(8)内に挿入でき、ハウジング部品(10、12)がクランプ装置(11)を介して互いに接続される、軽量建材パネル(2、3)用、特にハニカムパネル用の接続取付具(1)に関する。接続取付具(1)が軽量建材パネル(2、3)の開口(8)から脱落しないようにするために接続取付具(1)には少なくとも1つのロック手段(17)が設けられる。このようにして、接続取付具(1)の設置が容易になり、接続取付具(1)を事前固定できる。 (もっと読む)


【課題】負担する鉛直荷重に合わせて部材を配置し、部品点数の増加を抑制し、少人数での施工が容易にできる集合住宅を提供する。
【解決手段】室内空間7と室内空間7との間を区切る内部戸境壁8aを構成する第一フレーム23aの第一垂直部材22aは、長手方向断面視L字型に構成し、長手方向断面視L字型のそれぞれの端部に90度内側に折り曲げて立設したリップ31aを有する二本のリップ付山形鋼31で構成し、桁行方向の端部に位置する前記室内空間7の外壁となる端部戸境壁8bを構成する第二フレーム23bの第二垂直部材22bは、長手方向断面視L字型に構成し、長手方向断面視L字型のそれぞれの端部に90度内側に折り曲げて立設したリップ41aを有する一本のリップ付山形鋼41で構成した。 (もっと読む)


【課題】増設する鉄筋コンクリート梁の太さを必要以上に大きくすることのない柱梁接合工法を提供すること。
【解決手段】既設の鉄筋コンクリート柱1に、新たな鉄筋コンクリート梁2を接合する柱梁接合工法であって、
鉄筋コンクリート柱1に複数の後施工アンカー3を設置する工程、及び複数の後施工アンカー3と鉄筋コンクリート梁2に設ける複数の主筋4とを固定可能な連結部材5を介して、後施工アンカー3と主筋4とを一体連結する工程を包含する柱梁接合工法。 (もっと読む)


【課題】一方の管材と他方の管材の任意の交差角をなす接合が、両管材が面一をなすように行えて、しかも、必要に応じて嵌合側の管材は若干の長さ調整も可能な管継手を提供すること。
【解決手段】一方の管材2へ嵌合する嵌合部3と、他方の管材4を挟持するクランプ6をボルト7で接合した管継手1であって、上記嵌合部は、内側に管材への挿嵌方向に対して斜片が後方へ傾いている抜け止め部材4を、斜片の先端が嵌合部に設けた窓穴9より外に出て、嵌合する管材の内周へ当るように配置され、挿嵌方向に対して後端には、端蓋10を固定してその後方へ接合縦片11を突出され、上記クランプは、一対の挟持片が基部をヒンジ12で連結され、先端側にはそれぞれ締付部13,13を設けられて、上記嵌合部とクランプは、上記一対の挟持片に接合縦片を挟ませて1本のボルトで接合されていること。 (もっと読む)


101 - 120 / 309