説明

Fターム[2E125BC09]の内容

Fターム[2E125BC09]に分類される特許

141 - 160 / 309


【課題】水平ブレースをわたす構造物側の距離寸法に違いがあっても、それに、コスト的に有利にしかも施工容易に対応できる水平ブレースを提供する。
【解決手段】ターンバックル2aを備えた水平ブレース本体2と、取付け側に取り付けられる端部部材3,3とが備えられ、水平ブレース本体2の端部に、水平ブレース本体2と端部部材3とを連結する連結孔2cが設けられると共に、端部部材3に、該連結孔2cとの協働で水平ブレース本体2と端部部材3とを連結する連結孔3bが複数、ブレース長さ方向において間隔をおいて設けられ、該複数の連結孔3b…のうちの選択されたいずれか1つの連結孔3bと前記連結孔2cとを利用して水平ブレース本体2と端部部材3とを連結することにより、水平ブレース1の長さ寸法を変化させることができるようになされている。 (もっと読む)


【課題】
基礎コンクリートの打設に先だって、アンカーボルトと鉄筋が接触した際、容易に回避措置を実施でき、しかも対向する型枠の距離に影響を受けることのないアンカーボルトの保持具を提供すること。
【解決手段】
型枠Fの上面に接する基準面12と垂直に延びる当接面13とを有する一個の台座11と、当接面13に接触する垂直部24とアンカーボルトAを保持するベースプレート23とを有する垂下部材21と、台座11を型枠Fに取り付ける固定具52と、台座11と垂下部材21とを一体化する接合具31,32と、から構成される保持具によって、垂直部24は、ガイド片14によって上下方向の移動だけが許容され、アンカーボルトAの保持高さを容易に調整できるほか、アンカーボルトAを一個の台座11だけで保持でき、片側の型枠Fだけが組み上がった状態でアンカーボルトAの据え付けが実施できる。 (もっと読む)


【課題】デッキプレートを設置する場合にも設置しない場合にも安定した状態で使用できるインサート用ケーブル支持具と、その取付工法を提供すること。
【解決手段】ケーブル支持具は、平面上に載置し得る第1インサート部の上部へ逆アンカー状の第2インサート部を有し、前記第1インサート部には前記第2インサート部の下に位置するようにケーブル等を吊り下げるための吊下げ具が取り付けられている。取付工法は、デッキプレート又は下部型枠へあらかじめ形成された挿通孔を通じて前記ケーブル支持具の吊下げ具を当該デッキプレートの上から下面側へ挿通し、前記デッキプレートの上面へ前記第1インサート部を載置した状態で前記デッキプレートの上にコンクリートを打設する。 (もっと読む)


【課題】木造建築で地震時、柱と梁・柱と土台等が抜け落ちたりホゾ加工部がつぶれたりして、建物が崩壊する不都合を解決すること。
【解決手段】柱と梁、柱と土台等の接続部に接合金具1と火打ち部分2からなる接続金物を取り付けることにより接続部の強度を上げることが出来る。また、柱・梁のホゾ・腰かけ等の加工をしないで接合金具のボルト穴3とタンバクッル取付穴4を利用するので梁が抜け落ちたりホゾ加工部が破損するのを防ぎ建物の崩壊を防ぐ。 (もっと読む)


【課題】建物骨組み構造に使用可能な柱、梁、交差筋交い及び相互連結構造及びその方法の提供。
【解決手段】建物骨組み構造21の柱32は、梁36の挿入された端部及び交差筋交い82、84の端部を受けるために、間隔をあけて対向する脚部の間に横方向で向き合った凹部をスペーサによって離して、保持される複数の長い山形鋼状の組立体である。2本の柱32の端部同士を接合し垂直に積み重ねた接合部の領域は、梁36の中央ウェブが挿入された端部を介して、摩擦結合の添継ぎ部の形態をとる。骨組み内の柱32は負荷に対して、複数の山形鋼状構成部材の個々の負荷処理によって、可逆的でかつ摩擦的に抵抗しエネルギーを消散させる互いに相対的な長手方向運動によって応答する。その負荷はまた、梁36と柱32の間の添継ぎ部における可逆的かつ摩擦的な相対的動きによって抵抗を受ける。摩擦連結部が交差連結された梁36の間にも設けられている。 (もっと読む)


【課題】繰り返し荷重に対し弾性領域での変形が維持できるとともに、端部領域の剛性が向上して安定した耐地震強度が得られる座屈拘束ブレース、及びこれを用いた耐力フレームを提供する。
【解決手段】構造用部材として軸力を負担する長尺板状のブレース芯材と、このブレース芯材に添設してブレース芯材を補強する内補剛材と、前記ブレース芯材及び内補剛材に外挿して両者を密に束ねるとともにブレース芯材を補強する筒状の外補剛材とを具え、前記内補剛材は、その端部が外補剛材から延出する長さを有し、負荷を受けてひずみ変形する際、外補剛材から延出した内補剛材の延出部がブレース芯材から遊離することを阻止して、内補剛材がブレース芯材と密着した状態を維持する端部拘束手段を設けたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】木質の、柱の側面と梁木口との間に配設される接合金物を用いて、柱梁接合の施工性を向上させる。
【解決手段】柱Cと梁Bの所定箇所にラグスクリュー12b,12cを埋め込む工程、前記下部金物3を柱側面に仮固定する工程、仮固定した下部金物3の柱側プレートのボルト孔を貫通して、ボルト14をラグスクリュー12c頭部のメネジ部に螺入する工程、上部金物2を梁端部上面に載置して、当該上部金物2の梁側プレートのボルト孔を貫通して、ボルト14を梁内に埋め込まれたラグスクリュー12b頭部のメネジ部に螺入する工程、梁端部の下面を下部金物3のリブプレート6a上に載置する工程、下部金物3の梁側プレートのボルト孔を貫通して、ボルト14をラグスクリュー12b頭部のメネジ部に螺入する工程、及び上部金物2の柱側プレートのボルト孔を貫通して、ボルト14をラグスクリュー12c頭部のメネジ部に螺入する工程、を含む。 (もっと読む)


【課題】木造建築物における軸組構造の一部にラーメン構造を使用し、ラーメン枠と軸組部材との接合を簡単な構造にするとともに、双方の構造を一体化する。
【解決手段】 複数の軸柱1−1,1−2間に、木製のラーメン柱3と木製のラーメン梁4とを曲げモーメントの伝達が可能に接合した門型のラーメン枠10を設置する。ラーメン枠の2つのラーメン柱の外側面は、隣り合って立設された2つの軸柱の側面と対向し、当接させる。ラーメン梁は、平行に架け渡された上梁11と下梁12とを有するものとし、合板13(板材)を上梁の側面から下梁の側面及びラーメン柱、このラーメン柱に当接されている軸柱の側面にも連続するように固着する。ラーメン柱及びラーメン梁の断面形状は、ラーメン枠の軸線が含まれる面と平行な辺の寸法が、ラーメン枠の軸線を含む面と直角となる方向の辺より長い、扁平な形状とする。 (もっと読む)


【課題】木質部材同士又は当該木質部材と基礎とを接合するに際し、ラグスクリューを用いた簡単な構造により曲げモーメントとせん断力を確実に伝達し得る接合金具アセンブリを提供する。
【解決手段】木質の柱Cの脚部と基礎Fとを接合するための接合金具アセンブリA1は、脚部C1と基礎Fとの間に配設され、柱脚部木口に当接する上部ベースプレート4と、基礎Fに当接する下部ベースプレート5と、その間に設けられる複数のリブプレート6とを有する柱脚金物1と、柱脚部の柱背方向両端に埋め込まれるラグスクリュー2と、基礎Fに固定されるアンカーボルト3とを備えている。上部ベースプレート4の上面には、柱脚部木口に嵌入される突起7が形成されている。ラグスクリュー2の頭部に形成されたメネジ部に螺入されるボルト8の径よりも、上部ベースプレート4のボルト孔を大きくして、ラグスクリュー2及びボルト8へのせん断力の伝達を遮断する。 (もっと読む)


【課題】 乾燥等に起因して連結する建材の寸法が変動したとしても、きわめて容易かつ強固に建材の連結施工が可能であり、工期の短縮に貢献する建築物の2部材連結金具を提供する。
【解決手段】 建材の連結部分は、建築物の柱等の垂直材1と、この垂直材1に垂直に連結する梁又は土台等の水平材3と、これら垂直材1と水平材3とを互いに連結固定する2部材連結金具2とにより構成されている。
その2部材連結金具2は、前述の垂直材1に取り付けられる第1垂直板状部2aと、この第1垂直板状部2aとの表面から直交方向に延長する第2垂直板状部2bと、この第2垂直板状部2bの下端部から水平方向に両側に延長する水平板状部2cとを有して構成される。 (もっと読む)


【課題】
土台や梁などに対して交角を有して配置される斜材を締結するための部材接合具を提供すること。
【解決手段】
幹部材Aと枝部材Bとの接合面に形成された受入溝31,32に嵌まり込む本体12と、この本体12を幹部材Aに固定するための取付部13と、枝部材Bの受入溝32に切り込まれた係合溝33に差し込まれる羽板20と、本体12と羽板20とを連結する軸体14と、から構成され、羽板20が軸体14を中心として揺動可能な状態で本体12と一体化している部材接合具11によって、幹部材Aと枝部材Bとの交角に応じて羽板20の角度を調整でき、その交角に依存することなく両部材の締結が実現する。 (もっと読む)


【課題】少なくとも三の構造体を固定し、締結時の回転防止の効果が高い面材固定ボルトと面材固定ボルトの製造方法と面材固定ボルトを用いた面材固定方法を提供することである。
【解決手段】両端に第1のネジ3と第2のネジ4がそれぞれ形成された両ネジボルトと、この両ネジボルトの第1のネジ3と第2のネジ4が形成される箇所以外の部分に周設される熱収縮チューブ6と、この熱収縮チューブ6に穿設された二の孔7a,7bに挿通されるピン5を備えるものである。 (もっと読む)


【課題】壁パネルの表側、裏側のどちら側にも壁パネル取付用の金物類を露出させることなく、壁パネルを容易に確実、かつ精度良く、しかも高耐剪断力で建物の躯体側のコンクリートに取り付けること。
【解決手段】建物への壁パネルの取付構造であって、壁パネル1の小口1aから壁パネル1の面内方向に向かって設けられた長孔部2に棒状部材4が挿入されており、棒状部材4の壁パネル1に挿入されていない側の端部を躯体コンクリート3に取り付けられた台座部材6に溶接固定することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】地震による揺れのエネルギーをしなやかに吸収することができ、しかも、耐久面での信頼性に優れると共に温度依存性の問題もなく、加えて、安価に提供することができる仕口耐震補強金物及び耐震軸組構造を提供する。
【解決手段】金物1が、仕口における各軸材12,13に固着状態に取り付けられるアングル形の鋼板2と、非ループの方形環状の鋼棒材3とを備え、鋼棒材3の各端部直線棒部11,11がそれぞれアングル形鋼板2の各プレート部4,4の内面部に沿わされて溶接Wで接合一体化され、地震による揺れのエネルギーを、前記鋼板2と前記鋼棒材3とがそれらに備えられた各屈曲部5,8,9,8において曲げ降伏をすることにより吸収するようになされている。 (もっと読む)


【課題】本発明では木造住宅に組み付けられる制震装置において、該制震装置に具備されるブレースと、前記木造住宅のフレームに具備される柱との接合金物、および、前記フレームと制震構造からなる躯体構造の技術に関し、高い剛性・強度を保持しつつ、簡単な構造からなる、木造住宅への制震装置の接合構造の提供を課題とする。
【解決手段】木造住宅のフレームを構成する、柱7とブレース(振動吸収型ブレース2)とを接合するための接合金物であって、該接合金物は柱7の上下中途部において外周面を挟持する、断面視略「コ」字状の取付部材(本体部16)と、該本体部16の一側面に一体的に設け、前記ブレースの一側端部と連結される板部材(取付プレート17)と、を具備する。 (もっと読む)


【課題】本発明の課題は、構造物の棒状部材を溶接加工や棒状部材に切り込みを入れる等の特殊な技術を要することなく簡易的に組み立てることが可能なジョイント装置を提供することである。
【解決手段】放射状に延び棒状部材1を連結する第一の連結部12a、12b及び板状部材2を連結する第二の連結部13a、13bの少なくとも一方が形成された複数の継ぎ手部11a、11bを有し、第一の連結部12a、12b及び上記第二の連結部13a、13bのそれぞれには貫通孔16a、16bが形成されている構成とした。 (もっと読む)


【課題】構成が簡単で生産効率が高く、しかも、連結具の位置決め精度が高く、廃棄時の分別も簡単な連結固定構造を提供する。
【解決手段】
押出成形体20に形成した貫通孔25内に、内ネジ31を有する連結具30を固定し、この連結具にボルト部材70を係合させることで、当該押出成形体20を別部材10に連結する。フランジ32中央の開口から、テーパ内腔部に配置された塊体60に向けて棒材を打ち込んで、スリットの入った周壁をスカート状に拡径させて、押出成形体20の貫通孔25内壁面に食い込ませることで、連結具30は、押出成形体20の貫通孔25内に固定される。フランジ32は、押出成形体20の貫通孔25の開口周囲に設けた凹部29内に位置している。 (もっと読む)


【課題】地震の揺れ等により大きな力が加わった場合でも十分な強度を保持する柱脚構造およびその柱脚構造用金具の提供。
【解決手段】
<1>柱支持台bを、土台a上に、底板2の記ボルト孔6を上記土台のアンカーボルト14に嵌装させて乗載し、そのアンカーボルト14にバネ15を嵌装しさらにナット17を螺合して上記バネ15を圧縮緊締し、
<2>木質柱dの、下端面に開口した長孔9に連結軸を受入させるとともに、
<3>その木質柱dを上記柱支持台b1に乗載し、その天板1のボルト孔7と上記連結軸のボルト受け孔10bとに、バネ12を嵌装したボルトを螺合し上記バネ12を圧縮緊締し、
上記連結軸の上端のボルト受け孔10bに、バネ挿入用空処9’から、バネ12を嵌装したボルトを螺合し上記バネ12を圧縮緊締してなる、木造建築物における柱脚構造。 (もっと読む)


【課題】釘打機の先端のノーズ部10を良好にガイドするとともに、ピン11の障害になることが無く、またコンクリート面にも安定的に接面する。
【解決手段】取付部材のファス11の挿通孔3が形成された留付け具において、上記取付部材のファスの挿通孔3に、合成樹脂製のガイド部材6を取り付け、このガイド部材6の基部を上記挿通孔3に嵌め、先端側のガイド部7を、釘打機のノーズ部の先端部を外側からややきつめに嵌め込み可能な大きさに形成し、ガイド部7の内側には上記ファス11の軸部の外径よりも大きいファス打込み用のガイド孔8を形成した。 (もっと読む)


【課題】施工後の鉄筋コンクリート柱の任意の高さ位置に鉄骨小梁を接合して床を設置する作業を容易化する。
【解決手段】予め、上下鉄骨大梁2の間における鉄筋コンクリート柱1の全長に渡って該鉄筋コンクリート柱1の外面12に平坦状の表面側32が表出され、かつ、定着部材4を突設した裏面側31が鉄筋コンクリート柱1に埋設された鋼製の接合部材3を備えている。これにより、鉄筋コンクリート柱1の全長に渡る接合部材3の任意の位置にガセットプレート5を介して鉄骨小梁6を溶接接合することが可能になるため、鉄筋コンクリート柱1の施工後において、鉄筋コンクリート柱1の任意の高さ位置に鉄骨小梁6を接合して床10を設置する作業を容易化することができる。 (もっと読む)


141 - 160 / 309