説明

Fターム[2E250AA01]の内容

錠、そのための付属具 (67,988) | 用途あるいは使用箇所 (6,804) | 建築物及びその付属物、家具 (3,315)

Fターム[2E250AA01]の下位に属するFターム

Fターム[2E250AA01]に分類される特許

101 - 120 / 166


【課題】 開錠することを困難にした錠前を作る。
【解決手段】 光学式で穴を読み取り開錠するようにしたことにより、一致が困難にした。 (もっと読む)


【課題】IDキーの盗難やID情報のスキミングによる不正な施解錠を防止する。
【解決手段】 電気錠システム1は、錠前の施解錠に必要なID情報を記憶したIDキーを用いたものであって、IDキー10から読み取ったID情報の正当性を判別し、正常であると判別されたID情報を新たなID情報に変換し、該変換された新たなID情報をIDキー10に書き込み、この書き込んだ新たなID情報を再度読み込んでその正当性を判別し、正常であると判別したときに現在の錠前の状態および扉の状態に応じて錠前を施錠または解錠制御する制御処理部23を備える。 (もっと読む)


自己給電式錠の錠管理システムを提供する。錠管理システムは、インターネットに利用可能な状態で接続され、錠システムに関連する情報を格納するASP(アプリケーション・サービス・プロバイダ)サーバと、暗号化および復号化のための共有機密の生成と、トークンを用いて錠アクセス・データ・パケットの生成と暗号化を行うことを制御し、公衆ネットワークを用いてデータ・パケットをASPサーバへ転送し、ASPサーバから暗号化された状態パケットを受信し、状態パケットの復号化を制御し、公衆ネットワークを用いて復号化された状態パケットに関する情報をASPサーバへ送信する少なくとも1つの顧客モジュールと、公衆ネットワークを介してASPサーバからデータ・パケットを受信し、データ・パケットを復号化し、暗号化された状態パケットをASPサーバへ送信する、少なくとも1つの錠を含む。
(もっと読む)


【課題】携帯機器から非接触で施解錠装置の解錠のために電子データを転送する場合、防犯性を高め、その電子データの管理コストと生成の手間を改善する。
【解決手段】電気錠1と、該電気錠1と接続され、携帯機器30を操作することにより内蔵するメモリに予め記憶された情報を照合元データとして登録する登録部13Cと、前記情報を前記携帯機器によって表示し、この情報を照合データとして読み取る読み取り手段13Bと、読み取られた照合データと前記登録部13Cに登録した照合元データとを照合して認証処理を実行し、照合結果に応じて前記電気錠1に解錠のための制御信号を送信する電気錠制御盤12とから構成する。これによって、照合元データを、使用者自らが作成し予めメモリに記憶させておいた情報とすることが可能となり、管理コストやメーカ側の生成の手間が省かれ、使用者が適宜に照合元データを変更することによって防犯性も向上する。 (もっと読む)


【課題】小型で耐久性が高くかつ無効化が困難なドアスイッチシステムを提供する。
【解決手段】ドア1に出没自在に取り付けられるデッドボルト12がドア枠2に埋設される受け金具20内へ進入することによって施錠されるドアシステムの施錠状態を検出するドアスイッチシステムであって、デッドボルト12及び受け金具20内のうちの一方に磁石13を備え、他方に、デッドボルト12が受け金具20内へ進入している場合に期待される磁場を磁石13に接触することなく検出する磁気センサ21を備える。このドアスイッチシステムは、磁石13及び磁気センサ21に代えて、無線IDタグ及び無線IDタグリーダを備えてもよい。 (もっと読む)


【課題】ID番号などの識別情報を入力する認識対象者の手が顔画像の入力の妨げにならない顔画像認識装置を提供する。
【解決手段】ID番号や暗証番号などの識別情報を入力するテンキー部を備えた顔画像認識装置において、テンキー部を認識対象者から見てカメラの右下や真下に配設することで、ID番号や暗証番号などの識別情報を入力する認識対象者の手が顔画像の入力の妨げにならないようにした。 (もっと読む)


【課題】常時多数のカード類を持ち歩き用途に応じてカード類を選び出して使用する作業の煩雑さを無くする。
【解決手段】電子キー認証機構Dを中心に構成されて来た従来の施錠解錠機構Bに、任意の目的で既に利用されている任意のICカードd1を新たな電子キーとして登録して使用するためのエントリー機構Cを組み込み、施錠解錠機構Bを組み込んだ個々の機器ごとに新たな電子キーを用意したり持ち歩く必要がなくなることで、カード類を選び出して使用する作業の煩雑さや複数のカードを同時に持ち歩き安全に管理することの難しさを排除し、施錠解錠機器を組み込んだ機器や作動部の利用実態に合わせた様々な利用権限範囲を持たせた電子キーを自由に生成する。 (もっと読む)


【課題】スイッチの使用回数を平均化して耐久性の向上を図り、暗証符号の類推を困難にし、暗証符号の不正解読を防止する。
【解決手段】番号表示部2は、予め決められたテンキーの配列で0〜9の番号をマトリクス状の複数の表示区画の表示区画毎に1つずつ表示する。透明スイッチ部3は、番号表示部2の各表示区画と1対1に対応してキーが配置される。制御部5は、透明スイッチ部3の何れかのキーの押下される毎に各キー毎の押下回数を計数し、透明スイッチ部3の何れかのキーが押下されたときに、計数された押下回数の少ないキーの順に該キーに対応する番号表示部2の表示区画を所定数点灯表示し、当該点灯表示された表示区画に対応する透明スイッチ部3のキーの全てが押下されたときに、番号表示部2の全ての表示区画を点灯表示し、暗証符号入力待ち状態にする。 (もっと読む)


【課題】
開錠の実際の時間を他者が知られることなく、かつ作業者の本人確認のための生体認証用データが極力短時間に限定されて端末機器に遠隔地点の管理センター等からダウンロードされる高度なセキュリュテー管理システムを得る。
【解決手段】
警備会社のコンピュータシステム1と、管理センターのコンピュータシステム2と、特定施設のコンピュータシステム(店舗のATM5を開錠又は閉錠させるための施錠ユニット300)とを通信ネットワークで接続し、管理センタのコンピュータシステム2は、特定施設のコンピュータシステムからの開錠要求があったとき、この開錠要求が予め作成した作業者個人の作業許可時間内のとき、この作業者の生体情報を送信して、入力された生体情報と登録されている生体情報とが一致したとき特定機器を開錠させるセキュリティ管理システムである。 (もっと読む)


【課題】来訪者に対する受付業務を省力化することができる出入受付管理システムおよび出入受付管理方法を提供する。
【解決手段】ネットワーク300で接続された来訪者が訪問する訪問先を受付ける来訪者受付装置100と、出入管理領域への出入口錠を管理する出入管理装置200とを備えた出入受付管理システム10において、来訪者受付装置100は、来訪者情報および訪問先識別情報の入力を受付け、来訪者情報に対応する来訪者識別情報を生成し、訪問先識別情報に対応する出入管理装置200に、来訪者識別情報を送信し、来訪者識別情報を印刷した来訪者カードを発行する。出入管理装置200は、来訪者受付装置100から送信された来訪者識別情報を受信し、来訪者カードから来訪者識別情報を取得し、来訪者識別情報を照合し、来訪者識別情報が一致すると判断された場合は、出入口錠を解錠する。 (もっと読む)


多機能リモートデバイス(コンディションユニット)は、キャリアによって運搬され、リモートデバイスは、レンジ内にあれば静止コントロールユニットによって受信される、ショートレンジ無線周波(Rf)信号を送信する。第2の多機能リモートデバイス(クラスタユニット)は、キャリアのオペレータによって携帯され、制御とコントロールユニットの間の安全な送信を可能にするために、コンディションユニットと安全な通信を行わなければならない。両方の前記多機能リモートユニットの動作は、異なる使用分野における用途とともに著しく変化する。相互作用するアンテナTX領域およびRx領域をインテリジェントに変化させることによって、キャリアの意図の解読として外部に現れる、リモート(コンディション)ユニットのベース(コントロール)ユニットに対する近接性、したがって位置が推定される。 (もっと読む)


【課題】管理者によるロック解除の事実を利用者が知ることができるようにすることによって、管理者に心理的圧力をかけて不正な生体認証を未然防止する。
【解決手段】記憶部5を有する生体認証装置1において、当該記憶部には少なくとも1人の管理者生体情報を登録可能、かつ、1人のみの利用者生体情報を登録可能に構成する。登録された利用者生体情報は、利用者生体情報が認証された場合にのみ削除可能であって、管理者生体情報が認証された場合は、利用者生体情報は削除されない。利用者生体情報が削除されない状態で認証されたことはランプ6a、6bにより外部報知され、認証を受けようとした利用者が知りうるので、管理者に対して心理的圧力を与えることによって管理者の不正認証を抑止する。 (もっと読む)


【課題】錠装置を解錠するための認証を、複数の認証方式で行える技術を提供すること。
【解決手段】認証錠装置20の認証制御部50は、テンキー44を通じて取得される認証情報としてのパスワードに基づいてロック対象物の利用可否を判断し、利用可と判断されたときに、ロック部42をロック状態からアンロック状態に切換えると共に、パスワードを送信してリモコン60に登録する。認証錠装置20は、赤外線送受信装置46を通じて受信される利用許可情報としてのパスワードに基づいても利用可否を判断し、利用可と判断されたときに、ロック部42をロック状態からアンロック状態に切換える。 (もっと読む)


【課題】固定側装置と可動側装置とが接近したときに非接触給電する装置を提供すること。
【解決手段】一対の磁気吸引部材111,211と、前記磁気吸引部材を有し、前記固定側装置と前記可動側装置とに取り付けられ、互いに磁気吸引して摺動する一対の磁気的作動手段110,210と、前記磁気的作動手段に対して前記磁気吸引部材による磁気吸引方向と反対方向に前記磁気吸引部材の磁気吸引力よりも小さい作用力を与える一対のバネ113,213と、前記一対の磁気的作動手段に各別に装着されて電磁エネルギーを授受する電磁結合手段120,220と、をそなえ、前記一対の磁気的作動手段が磁気吸引により接近したとき前記電磁結合手段を作動させることを特徴とする非接触給電装置。 (もっと読む)


【課題】管理区域への入室を管理するセキュリティシステムにおいて、特に、入室許可者に同伴する非許可者の不正入室を防止する不正入室検出装置を提供する。
【解決手段】カメラC1が、認証室内で入室許可者が個人認証装置による認証時の立ち位置に立ったときの入室許可者の後頭部の真上から鉛直下向きに撮影する。カメラL1が、入室許可者の左肩端部の真上から鉛直下向きに撮影する。カメラR1が、入室許可者の右肩端部の真上から鉛直下向きに撮影する。 (もっと読む)


【課題】誤った認証及び悪用を有効に防止しうる技術を提供すること。
【解決手段】利用者が所持する端末装置と認証ロック装置との間で人体通信を行って利用の可否が判断される。認証ロック装置では、端末装置から人体通信を通じて受信される個人識別IDに基づいて利用権限を判断し、端末装置から人体通信を通じて受信される書込時間に基づいて利用可能条件を満たすか否かを判断する。 (もっと読む)


施錠装置は、キャビティ(12)を備えたシリンダハウジング(10)と、キャビティ内に回転可能に収容される略円柱状のシリンダコア(20)とを備える。テールピース(50)は、施錠機構と協働するように構成される。アダプタ(40)は、シリンダハウジングのキャビティ内に回転可能に収容されるとともに、軸方向においてテールピースに連結される。アダプタ及びシリンダコアを相互連結する第1手段は、施錠作動モードにおいて、コア及びアダプタの相互の自由独立回転を許容するとともに、非施錠作動モードにおいて、相互回転を阻止するように構成される。アダプタ及びコアを相互連結する第2手段は、第1手段の両作動モードにおいて、シリンダコアを、シリンダハウジングに対して軸方向に移動しないように固定する。
(もっと読む)


【課題】電池を使用することなく駆動電源の供給を行う。
【解決手段】リモコン装置1は、利用者が携帯して所持する本体に設けられた操作部3の操作ボタン3aを押動操作した時にリモコン信号を送信出力するものであり、本体を持ち歩いて移動した際の振動に伴う電磁誘導により生じる電流を充電する発電機構2を備える。この発電機構2の充電による電力は、電子回路部4に駆動電源として供給される。 (もっと読む)


【課題】使用者の意に反してドア錠がアンロックされたような場合にあっても、状況に応じた適切な処理を施すことができ、セキュリティ性の向上を図ることのできるドアのキーレス開閉システムを提供する。
【解決手段】ドア錠のロック/アンロックを指示する指示コードの信号を送信する携帯可能な送信機1と、受信した指示コードに応じて、ドア錠をロック/アンロックさせる制御信号を出力するロック制御手段を有した受信機8と、制御信号を受けてドア錠をロック/アンロックするドア錠開閉機構とを備えたドアのキーレス開閉システムにおいて、警報を発するホーン19と、ドア錠がアンロック状態にあるときに、受信機8がドア錠のアンロックを指示する信号を受けた場合には、ホーン19が警報を発するように制御する警報発生制御手段とを装備する。 (もっと読む)


【課題】施設内に入場する立入者の入室及び退出管理をICタグワッペンを利用したセキュリティ管理システムにおいて、ICタグワッペンの取り扱いと入退室管理を容易にする。
【解決手段】施設内への立入者を複数に分類した分類コードと当該分類コードに対応した立ち入り可能又は禁止区域や部屋が明確に対応させており、施設内の各ドアユニットの制御手段は、当該ドアユニットにより区画された部屋への入室を許可する1又は複数の分類コードを格納したメモリを備えており、ICタグの読取装置により読み取られた分類コード又は前記タグ番号が属する分類コードに基づいて前記ドア手段を開閉制御する。 (もっと読む)


101 - 120 / 166