説明

Fターム[2H101BB00]の内容

カメラ構造、機構 (8,188) | 本体が変形可能なカメラ (1,332)

Fターム[2H101BB00]の下位に属するFターム

各部をカメラボディ内に収納するもの (1,219)
蛇腹を有するもの (34)
迷光防止 (4)
使用時常焦点に復帰させるもの

Fターム[2H101BB00]に分類される特許

61 - 75 / 75


【課題】2つの筐体を回動自在に連結する連結機構を通る配線の破断及び摩耗を効果的に防止する構造を具える電気機器を提供し、さらに、配線の破断及び摩耗の防止に悪影響を与えることなく、配線の配置を規制する構造を具える電気機器を提供する。
【解決手段】本発明の電気機器は、互いに又は一方が他方に回動自在に連結された第1筐体1及び第2筐体2と、前記第1筐体1及び第2筐体2を回動自在に連結する連結機構3とを具えており、前記第1筐体1及び第2筐体2に格納された機構等を電気的に接続する複数の配線81,82,83が、前記連結機構3を通るように配置されている電気機器において、前記連結機構3は、前記複数の配線81,82,83を案内する少なくとも1つの可動部材5と、前記少なくとも1つの可動部材5を可動な状態で保持する保持部材33とを具えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】小型化を実現しつつ、撮影時には撮影者にとってより使い易く、且つ、発光装置等の理想的な配置を実現すること。
【解決手段】撮影レンズ鏡筒を有し、撮影者が撮影時に撮像装置本体を保持するグリップ部が突出し、前記撮影レンズ鏡筒を固定支持する本体固定部と、前記撮影レンズ鏡筒が組み込まれる穴部を有し、前記本体固定部に対し本体固定部に固定された撮影レンズ鏡筒を回転軸として回転自在に取り付けられた本体回転部とで構成される撮像装置において、前記本体回転部は概撮影レンズ鏡筒部よりグリップ部側がその反対側に対して相対的に大きな構成となっており、前記本体固定部が有する突出したグリップ部との段差に前記本体回転部を配置することで、前記本体回転部の収納時には概本体回転部が前記本体固定部の段差内に収まり略直方体形状となることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 小型化および薄型化の利点を生かしながら、かつ、機械的に無理のない構造で、焦点距離の長いレンズを取り付けるようにする。
【解決手段】 本体1の側面から外部に向かってほぼ垂直に突き出た円筒形状の構造の突起部6を形成し、その開口部から本体1側に向かって円筒形状の空間10を形成する。また、突起部6の外面には環状の凸部8を形成する。開口部から所定距離の円筒形状の空間10にレンズ7を設けるとともに、その奥にはレンズ7によって結像された開口部から得られる外部の光画像を電気信号に変換して撮像信号として出力する撮像素子12を配置する。 (もっと読む)


【課題】小型化を図りつつディスプレイの表示面の占有スペースを確保する。
【解決手段】撮像装置100の本体側ケース50とモニタ側ケース60は、それらの長さ方向を合致させた非使用位置(イ)と、それらの長さ方向のなす角度が90度となる使用位置(ロ)との間で第1の支軸X1を中心に揺動可能である。モニタ側ケース60は、第1の支軸X1が位置する第1ケース62と、第1ケース62に対して第2の支軸X2の回りに揺動可能に結合された第2ケース64とで構成されている。第1の支軸X1は、使用位置(ロ)で第2ケース64が本体側ケース50の幅方向の一方に位置する側部(左側面5010)の外側に位置するように本体側ケース50の幅方向の中心から幅方向の一方に位置する側部(左側面5010)寄りに変位した箇所に位置している。 (もっと読む)


【課題】いずれの位置にあっても所定の情報の表示ができるような低コストかつ省スペースの表示部を有する可動部を備えた電子機器を提供する。
【解決手段】電子機器の表示装置5は非表示面5−1を形成するカバー部21と報知部6−1及び6−2を有する発光部22と表示面5−2を有する表示部23とから成り、表示面5−2を閉じる位置と開く位置とに回動自在である。カバー部21の表示窓24と表示部23の表示窓25とに挟まれて、発光部22の導光板31及び導光板31の両側に一体に形成された報知部6−1及び6−2が配置される。本体装置の制御部にフレキシブル配線27を介して接続されている基板28に搭載されているLED29による電子機器の特定の状態を報知するための発光は、報知部6−1及び6−2に二分され、表示窓24及び25から外部に放射され、表示装置5が表示面5−2を閉じる位置又は開く位置のいずれに在っても容易に確認される。 (もっと読む)


【課題】大きな回動角度を有する2軸ヒンジ部のフレキシブルケーブルの応力を確実に吸収して経時疲労の小さい且つヒンジ部のサイズが小型な電子機器を提供する。
【解決手段】ダブルヒンジ7は中央より片寄った中間部分に形成された抉られ部分22(22−1、22−2)にカメラ本体2のヒンジ係合凹部23に突設された突出部24と表示装置5のヒンジ係合凹部25に突設された突出部26がそれぞれ入り込んで結合される。カメラ本体2から伸び出したフレキシブルケーブル29は先ずダブルヒンジ7の第1回動軸21−1を中心軸として後戻り方向に約1周回り込みながら緩やかに巻装されて位置が平行にずらされてダブルヒンジ7の内部を表示装置5の方向に進み、次に第2回動軸21−2を中心軸として上記のずれた位置から当初の位置に戻るように約1周回り込みながら巻装されて表示装置5の結合部分から内部に入り表示装置5の不図示の基板のコネクタ列に接続される。 (もっと読む)


【課題】 分厚い手袋を付けた状態のユーザー、及び、手指に障害のあるユーザーが、カメラを保持しながら容易に所定の指示入力を行なうことの可能な撮像装置を提供する。
【解決手段】 第1筐体12及び第2筐体14の各々の側面、第1側面12B、第2側面14Bには、保持用ストラップ22、24が各々設けられている。保持用ストラップ22、24は、第1側面12B、第2側面14Bの各々の長手方向に沿って配置されている。また、保持用ストラップ22、24は、第1側面12B、第2側面14Bとの間に隙間(ユーザーが手を差し入れることの可能な隙間)ができる程度の余裕をもって、両端が第1側面12B、第2側面14Bに止具26で固定されている。 (もっと読む)


【課題】ビデオライト及びストロボ使用時の赤目緩和、AF補助光としての別光源を追加することなく小型で安価な撮像装置を提供すること。
【解決手段】通常のビデオカメラは表示装置として液晶パネルと液晶パネルでは見えにくい環境下で使用する小型カラービューファインダーの2つの表示装置を有していることに着目し、液晶パネルの表示に使用しているバックライト光源を使うことにより、ビデオライト及びストロボ使用時の赤目緩和、AF補助光としての別光源を追加することなく小型で安価な撮像装置を提供することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 高倍率の光学ズーム機構を備える場合においても小型化を図ることを可能とするデジタルカメラを提供する。
【解決手段】 デジタルカメラ2は、撮像装置を収容したほぼ円筒形状のカメラ本体3と、可撓性を有するシート状のモニタ部4が、回転ヒンジ5によって回動自在に連結されている。撮像装置は、レンズ光軸が回転対称軸Cにほぼ一致するように配置されている。非使用時には、モニタ部4は、回転対称軸Cを中心としてカメラ本体3の周囲にロール状に巻装される。カメラ本体3は、回転対称軸Cとほぼ垂直に交わる回転軸Pを中心として回動可能である。撮像装置は、入射する被写体光の向きを変え、レンズ光軸に沿って伝播させる偏向素子を備えている。カメラ本体3は、全長の長い高倍率の光学ズーム機構を有する撮像装置を内部に効率よく収容され、小型化を図ることができる。 (もっと読む)


【課題】 撮影レンズおよびシャッタや絞りを備えた、複数の撮影光学系が小型の筐体内に効率よく配置される携帯機器を提供する。
【解決手段】アクチュエータ130を取り巻くように可動部材を備えた4つのレンズユニットA〜Dを配備する。そのアクチュエータ130と4つのレンズユニットA〜Dそれぞれの可動部材131A〜131Dとを連結しアクチュエータ130の駆動力を可動部材131A〜131Dに伝達して可動部材131A〜131Dを動作させる。一つのアクチュエータ130で4つの可動部材131A〜131Dを一斉に駆動するようにして部品点数を削減し、小型の筐体内に、可動部材である絞りやシャッタなどを備えた、複数の撮影光学系を収める。 (もっと読む)


携帯可能な通信装置(1)は、第1のハウジング部(2)及び第2のハウジング部(3)と、第1のハウジング部と第2のハウジング部とを回転可能に接続する回転サポート部材(6)と、画像生成装置(7)と、サポート部材内に配置された、画像生成装置ための光入力部(8)とを備える。画像生成装置(7)は、携帯可能な通信装置(1)の第1のハウジング部(2)又は第2のハウジング部(3)のいずれかの内に配置され、光学装置(11)が、画像生成装置の光路(12)を、第1のハウジング部又は第2のハウジング部から、回転サポート部材(6)の光入力部8まで延長する。
(もっと読む)


移動局通信局であって、カメラと、前記通信局の使用中にユーザーにより把持されるグリップとを備え、前記グリップは、コンパクトな第一の形状と、前記グリップの大きさが前記第一の形状よりも拡大する第二の形状とを有し、前記第二の拡大形状は、前記通信局のユーザーの把持性を改善するために設けられる、移動通信局。 (もっと読む)


本発明は、概して、スチール写真及びビデオ写真の両方を含む写真に関する。本発明の一の態様は、レンズと、カメラに取付可能な取付具と、レンズ及び取付具の間に延びる可撓ボディとを含むレンズシステムに向けられる。取付具は、ボディのためのカメラに対する基部支持体であり得る。ボディは、取付具がカメラに取り付けられたとき、カメラに対する少なくとも二つの操作位置の間にレンズを位置させるよう形成され得る。本発明の他の態様は、レンズアッセンブリを用いるカメラの焦点を調節するための方法に向けられ、方法は、レンズアッセンブリの可撓ボディの一部を手動で動かし、レンズを、カメラに対する少なくとも二つの操作位置の一つに位置させることを含む。 (もっと読む)


【課題】 本体部に対してパネル部を開閉操作した際のハーネスの引っ掛かりによる異音や切断等の発生を防ぐ。
【解決手段】 被写体の像を撮像する撮像ユニットが設けられた本体部2と、撮像ユニットにより撮像された画像を表示する表示ユニットが設けられ、本体部2にヒンジ機構12を介して開閉可能に取り付けられたパネル部3と、ヒンジ機構3に設けられた貫通孔15aを通して本体側筐体2aの内部とパネル側筐体3aの内部との間で引き回されたハーネス14とを備え、ハーネス14の余長部分14aがパネル側筐体3aの内部に収納されている。 (もっと読む)


【課題】 新たな操作用スイッチ等を設けることなく、近接撮影を行なうことができる携帯電話装置を提供する。
【解決手段】 携帯電話装置をヒンジ部3を中心として回転角αより大きな回転角β回転を行った状態とする。回転角βの状態になったことを検知して、撮像部8を通常撮影の設定(携帯電話装置から数十センチ以上離れている被写体20を撮影する設定)から、近接撮影の設定(携帯電話装置から数センチ〜十数センチ離れている被写体20を撮影する設定)へと変更する。 (もっと読む)


61 - 75 / 75