説明

Fターム[4E360AB17]の内容

電気装置のための箱体 (36,992) | 箱体の構造 (5,166) | 箱体と箱体の組立構造 (455) | 積み重ね (353)

Fターム[4E360AB17]に分類される特許

201 - 220 / 353


【課題】表示パネルのガタを抑制しつつ表示パネルを本体部に対して開閉方向と画面反転回転方向に操作できる電子機器を提供する。
【解決手段】画像や文字等の情報を表示する表示パネルを有する表示部2と、主表面に操作部を設けた本体部3と、表示部と本体部とを開閉および回転自在に連結する連結部6と、を有する電子機器であって、表示部の下辺部であって連結部の回転軸から所定距離の位置に設けられた少なくとも一つの係止軸7と、本体部の主表面上であって表示部の係止軸と係合する位置に設けられ係止軸を着脱可能に挟持するロック機構8とを備える。 (もっと読む)


【課題】横開き状態から閉じ状態に移行する際に第2筐体を規定位置に案内できるとともに、確実に保持できる携帯端末を提供する。
【解決手段】携帯端末10は、連結部13が、上筐体12に連結されて第1回動軸31を中心に上筐体12に対して回動するとともに、上筐体12の短手方向端部に連結されて第1回動軸31と直交する第2回動軸32を中心に上筐体12に対して回動し、連結部13において上筐体12と連結する面に沿って凸部41を形成し、下筐体11および上筐体12が第2回転軸32を中心として回動して閉じたとき、凸部41の案内部42と上筐体12に設けられた凹部44とが嵌合するよう構成されている。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、機器筐体に対して格納位置と展開位置との間を回動自在に支承されたサブモジュールを備えて成る電子機器を対象とし、上記サブモジュールを格納位置および展開位置に保持するディテント機構の簡易化や省スペース化等を達成し得る電子機器の提供を目的としている。
【解決手段】 本発明の電子機器は、機器筐体にサブモジュールを支持する支承軸と軸受孔との間に、一方側保持係合部の形成されたディテントバネを、支承軸および軸受孔の一方に固定して介装するとともに、支承軸および軸受孔の他方に、ディテントバネの一方側保持係合部と係合して、サブモジュールを少なくとも格納位置および展開位置に保持する他方側保持係合部を形成している。
(もっと読む)


【課題】 使い勝手の向上を図る。
【解決手段】 蓋体4を中間体3に対して第1の方向へ第1の開放位置と第1の閉塞位置の間でスライド可能とし、蓋体と中間体を一体となってベース体2に対して第1の方向に直交する第2の方向へ第2の開放位置と第2の閉塞位置の間でスライド可能とし、第1の方向と第2の方向の少なくとも一方の方向を円弧運動が行われる方向とし、蓋体が第1の開放位置に移動されたときに第2の操作部20を開放し、蓋体が第1の閉塞位置に移動されたときに第2の操作部を閉塞し、蓋体及び中間体が第2の開放位置に移動されたときに第1の操作部7を開放し、蓋体及び中間体が第2の閉塞位置に移動されたときに第1の操作部を閉塞するようにした。 (もっと読む)


【課題】第1筐体と第2筐体とを互いにスライド移動可能に連結した携帯端末において、テンプレートを第1筐体または第2筐体に係合させた状態でスライド移動可能とする。
【解決手段】連結機構部30の下部には、テンプレート40を第1筐体10のディスプレイ裏面13に常に押し当てるように付勢するコイルスプリング31が外嵌されており、第2筐体20の左右両側面24,24には、一対の係止杆51,51が対向配置されている。そして、係止杆51,51を閉じた状態としたとき、テンプレート40の左右両端部が係止杆51,51によって下方に押し下げられ、テンプレート40は第2筐体20のキーボード面22に押し付けられた状態となる一方、係止杆51,51が開いた状態のとき、テンプレート40は、コイルスプリング31によって第2筐体20のキーボード面22から浮き上がり、第1筐体10のディスプレイ裏面13に押し付けられた状態となる。 (もっと読む)


【課題】肉薄の板金から形成された外装ケースのエッジが露出することに起因する使用者への損傷を確実に防止しつつ、デザイン性の向上をも達成することが可能な電子機器の提供。
【解決手段】電子機器は、外装ケース3Oと、機器筐体3Iと、この外装ケース3Oと一体に機器筐体3Iに装着される中間部材3Mとから構成され、外装ケース3Oの下縁部を、エッジが外方に露出しないよう内方側へ曲げ加工するとともに、この中間部材3Mの撓みを抑制させるサポート部3Isを機器筐体3Iに設けている。 (もっと読む)


【課題】本発明は、極めて商品価値の高い画期的なスライド装置並びにスライド装置を用いた電子機器を提供することを課題とする。
【解決手段】弾性部4の固定連結端部4aを連結する第一部材1若しくは第二部材2には、この第一部材1と第二部材2とのスライド移動方向に長さを有するガイド部6(ガイド長孔6)を設け、前記弾性部4の可動連結端部4bを可動連結部5を介してスライド移動方向と直交する左右方向に可動自在に連結する第二部材2若しくは第一部材1の前記可動部材5には、前記ガイド部6のガイド当接部6a(ガイド長孔6の孔縁部6a)に当接する可動当接部5aを設け、前記第一部材1に対して第二部材2をスライド移動する際、前記可動部材5の可動当接部5aが、前記弾性部4の弾性力によって前記ガイド部6のガイド当接部6aに押圧付勢されつつ当接しながらこのガイド部6に対して相対移動するように構成する。 (もっと読む)


【課題】表示部と操作部が分かれおり表示部を反転して操作部に重ね合わせる携帯端末の小型化または薄型化を図る。
【解決手段】下部筐体と、下部筐体に重ね合わせて保持できる上部筐体と、上部筐体を下部筐体に対して略180度回転可能に保持する保持部と、下部筐体の上部筐体に対向する上部筐体対向面に設けられた下部操作部と、上部筐体の下部筐体に対する回転に応じて下部筐体に対向することとなる上部筐体の、2つの対向面のうち一方対向面である表示面に設けられた主表示部と、2つの対向面のうち他方対向面である操作面に設けられた上部操作部と、を備える携帯端末を提供する。 (もっと読む)


【課題】筐体の連結部側部分における応力集中による破損を抑制できる携帯電子機器を提供する。
【解決手段】携帯電話機1の第2筐体5は、閉状態において第1筐体3に対向する方向において互いに対向するフロントケース29及びリアケース37を有する。フロントケース29及びリアケース37は、対向面内の複数位置に設けられた複数の孔部41において互いに結合される。フロントケース29は、樹脂により形成された樹脂部55と、金属により形成され、樹脂部55に少なくとも一部が埋設された板金部57とを有する。板金部57は、複数の孔部41に囲まれた本体部59と、本体部59から、本体部59よりも連結部7側に位置する孔部41A、41Bよりも連結部7側まで延び、樹脂部55に埋設された延設部61とを有する。 (もっと読む)


【課題】基板を容易に増設することができる電子装置ユニットを提供する。
【解決手段】第1のケース31Aと第2のケース31Bとの間に、第3の回路基板52を収容するメインミドルケース51を配置する。第1のケース31Aにメインミドルケース51を係止する第1の環状溝311aを形成する。第2のケース31Bにメインミドルケース51を係止する第2の環状溝311a´を形成する。メインミドルケース51に、第1、第2の環状溝311a,311a´に係止される環状突起51aを形成する。 (もっと読む)


本発明は、測定及びインターフェースモジュール(10)、このような形式のモジュール(10,10′)の配置構成、及びこれらのモジュール接続するための方法に関する。この場合、モジュール(10)が少なくとも1つのケーシング(11)を有していて、このケーシング(11)が第1の連結装置を有しており、この第1の連結装置が、一方では第1のフック状の突起(20)と他方では旋回可能な係止蓋(21)とを有しており、前記突起(20)と、開放位置(OP)にある蓋(21)とが、前記測定及びインターフェースモジュール(10)とは別の測定及びインターフェースモジュール(10′)を係止及び緊締するための受容部を形成している。
(もっと読む)


【課題】 部品点数の削減及び使い勝手の向上を図る。
【解決手段】 押圧操作されることにより電源の投入を行う電源スイッチ12と、第1の筐体2又は第2の筐体3に設けられ記憶媒体100が装着される記憶媒体スロット4aを有する媒体装着部4とを設け、第1の筐体又は第2の筐体のうち一方の筐体が他方の筐体に対して一方の方向へ移動されたときに閉塞位置から開放位置に遷移させ記憶媒体スロットを開放すると共に一方の筐体による押圧操作によって電源スイッチを入力し、第1の筐体又は第2の筐体のうち一方の筐体が他方の筐体に対して他方の方向へ移動されたときに開放位置から閉塞位置に遷移し記憶媒体スロットを閉塞すると共に一方の筐体による押圧操作を解除して電源スイッチを切断するようにした。 (もっと読む)


【課題】基材に対する枠体の取付強度を向上できる回路基板および携帯電子機器を提供する。
【解決手段】回路基板16は、基材28と、基材28に実装された複数の電子部品29と、各電子部品29を囲むように基材28に取り付けられた枠体30とを備え、枠体30の内部に充填された樹脂により樹脂部36が形成されている。この回路基板16は、枠体30の壁部38における基端部38Bに設けられて基材28に沿う下折曲部41(接触部)と、下折曲部41の外端部41Aに設けられた立上部42とを有している。 (もっと読む)


【課題】簡単に電子機器を組み立てるようにするとともに、更に、電子機器のヒンジ構造における防水性を高かくする。
【解決手段】筐体2と筐体3は二軸ヒンジ構造4によって連結している。二軸ヒンジ構造4の内部には配線体100が設けられ、この配線体100は筐体2の内部から二軸ヒンジ構造4の内側を通って筐体3にまで配索されている。配線体100は、防水チューブ101と、防水チューブ101の一端に取り付けられたシール102と、シール102に巻装されたオーリング103と、防水チューブ101の他端に取り付けられたシール105と、シール105に巻装されたオーリング106と、防水チューブ101に通された細線同軸ケーブル107と、を備える。シール102及びオーリング103が筐体3の貫通孔34aに嵌め込まれ、シール105及びオーリング106が筐体2の貫通孔24に嵌め込まれている。 (もっと読む)


【課題】薄型化及び開口周辺における強度向上を図ることができる電子機器を提供する。
【解決手段】携帯電話機1は、第2筐体5と、第2筐体5内に配置された電子回路とを有し、第2筐体5は、樹脂により形成され、収音用開口55hが形成された樹脂部55と、樹脂よりも弾性係数が高い金属により形成され、少なくとも収音用開口55hの周囲において樹脂部55に埋設され、収音用開口55hと重なる位置に収音用開口57hが形成された板金部57とを有する。 (もっと読む)


【課題】 複数枚の同一サイズのプリント基板を接続して一体の装置に組上げる場合、基板数は要求規模によって異なる。この結果、都度数に合わせた寸法の筐体を用意しなければならない。またコストも掛かる。ネジを使用した構造は、基板の増設、削減、保守時にも作業性が良くない。
【解決手段】 ネジを使用することなく、複数枚プリント基板を嵌め合い構造のみで重ね合わせ固定し電子回路の一体化を実現すると同時に、適切な寸法の筐体を形成するところにある。図はプリント基板5枚(11〜15)を重ねた例である。本願構造体は各プリント基板が各フレーム(21〜25)で挟まれる。右端のプリント基板15は最右端のフレーム25とサイドパネル32によって挟まれる。サイドパネルは左右31、32の2式あるが、32は31の上下を反転して32として使うことによって1種類でも出来る。 (もっと読む)


【課題】表示部が第1の筐体に支持機構を介して縦長状態と横長状態とに切換操作可能に支持された折畳み式携帯端末において、表示部が縦長状態にあるときと横長状態にあるときのいずれにおいても、表示部のぐらつきを防止する。
【解決手段】ガイドプレート16に左右方向に延びる第1ガイド溝12と上下方向に延びる第2ガイド溝14とを設け、液晶表示部2の裏面に第1ガイド溝12にスライド自在に係合する第1ガイドピン13と第2ガイド溝14にスライド自在に係合する第2ガイドピン15とを設ける。第1ガイドピン13に液晶表示部2が縦長状態にあるときと横長状態にあるときのいずれにおいても、液晶表示部2を保持する保持機構30を設ける。 (もっと読む)


【課題】 表示画面を有する表示側筐体2及び操作側筐体1を回転ヒンジ3により、双方の筐体の対向面上で回転可能にすることで、表示画面を横長画面に配置できるようにすることができ、テレビ放送を横長画面で視聴できる。しかし、表示画面をユーザの見やすい角度に調整することができなかった。
【解決手段】 操作側筐体1及び表示側筐体2を回転ヒンジ3で回転可能に連結すると共に、第1及び第2のプレート4、5が支承するシャフト9を中心に操作側筐体1及び表示側筐体2が回転できるように構成することで、表示側筐体2を操作側筐体1に対して傾斜させて保持することができ、表示画面をユーザの見やすい角度に調整することができる。 (もっと読む)


【課題】全体を薄型化することができる携帯端末を提供する。
【解決手段】第1筐体20と第2筐体30とをスライド可能に連結する連結部40を、第1筐体20に収容された第1回路基板51と、第2筐体30に収容された第2回路基板52とで挟むようにしたので、これまでアッパーケース22やロアケース32等に取り付けられていた第1回路基板51および第2回路基板52を連結部40に取付けることにより、アッパーケース22やロアケース32を薄く構成することができる。これに伴い、携帯端末10の全体厚の薄型化を図ることができる。 (もっと読む)


【課題】第1の筐体と第2の筐体とを折り畳み自在に連結する開閉軸と、開閉軸と直交し、第1の筐体を表裏反転自在に支持する垂直軸とを備えた携帯電話機において、表示部2を横長状態にして、机上に安定した状態で載置してテレビを視聴したりテレビ電話をしたりすることができるようにする。
【解決手段】第1の筐体3の裏面側に断面山形の山形部3aを膨出して形成する。この山形部3aに第1の筐体3を表裏反転した状態で第1の筐体3と第2の筐体5とを折り畳み、第1の筐体3を垂直軸を中心に若干回転させて左右側方の一方と第2の筐体5の表面との間隔を広げた状態で保持し、この間隔の広がった側方側を机上に載置可能とする側方載置用部材11を形成する。 (もっと読む)


201 - 220 / 353