説明

Fターム[5H740MM00]の内容

電力変換一般 (12,896) | 保護 (1,231)

Fターム[5H740MM00]の下位に属するFターム

Fターム[5H740MM00]に分類される特許

1 - 20 / 20


【課題】より簡便に電力変換器の故障診断を可能とすることを目的としている。
【解決手段】上流側若しくは下流側に変換器用変圧器4が配置された電力変換器2の故障を診断する電力変換器2の故障診断方法である。上記変換器用変圧器4から発生する騒音の騒音スペクトルに、基本周波数BSの奇数倍のピーク周波数が含まれている場合に、上記電力変換器2が故障していると判定する。 (もっと読む)


【課題】不完全な短絡も含めた電解コンデンサの短絡による発煙等を確実に防ぐ。
【解決手段】電解コンデンサの短絡による異常発生を防止するための保護回路であって、電解コンデンサは、直流電圧を出力するための電源ラインとグラウンドとの間に配設され、入力ポートに入力される信号のレベルが第一レベルから第二レベルに切り替わった場合に異常発生防止のための保護処理を実行する制御部と、入力ポートへ入力される信号のレベルを切り替えるスイッチを有し電解コンデンサに短絡が発生した場合に当該スイッチに入力ポートへ入力される信号のレベルを第一レベルから第二レベルへ切り替えさせる第一回路と、第一回路とは異なる回路であって電解コンデンサに短絡が発生した場合に第一回路のスイッチに入力ポートへ入力される信号のレベルを第一レベルから第二レベルへ切り替えさせる第二回路とを備える。 (もっと読む)


【課題】入力電圧の急変や負荷短絡時等における共振外れにより、中間電位VSが急変した場合にも、ハイサイドドライブ信号SDHとローサイドドライブ信号SDLに応じて、所定の動作をすることが可能なドライブ制御回路を提供する。
【解決手段】ドライブ制御回路101は、ハイサイドスイッチ素子Q1とローサイドスイッチ素子Q2との間の中間端子Xに接続された共振回路の状態を検出することにより得られた状態検出信号Desに応じて、第1のMOSトランジスタM1の他端と第2の電位線9との間の抵抗値を下げる抵抗制御回路2を備える。 (もっと読む)


【課題】作業者のアームの誤解による電圧検出配線とスイッチング配線の誤配線を検出できる電力変換装置のゲートパルス誤配線検出方法を提供することにある。
【解決手段】複数の半導体素子で形成され、一方端を三相交流電源に接続され、他方端を直流端子として直流端子間に直流コンデンサを接続し、制御装置から半導体素子にゲートパルスを与える配線を備え、一方端の線間または星状にコンデンサを接続し、低減電圧を所定時間印加して直流コンデンサを充電した後、制御装置から半導体素子に所定の複数パターンでゲートパルスを与えてこのときの三相交流の各相電流を検知し、複数パターンでのゲートパルスを与えた半導体素子とこのときの三相交流の各相電流の関係を記憶し、制御装置から半導体素子にゲートパルスを与える配線が健全であるときの記憶された関係と、同じ手順により今回記憶された関係とからゲートパルスを与える配線の誤配線を検知する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、飛び石への防護性能を大幅に落とすことなく、冷却性能の向上をする
ことが出来る鉄道車両用電力変換装置を提供することを目的とする。
【解決手段】鉄道車両の車体の床下に懸架され、半導体素子と、前記半導体素子が一方の
面に取り付けられた受熱部と、この受熱部の他方の面に取り付けられた放熱フィンとから
構成される冷却器を備え、前記冷却器の一部が当該鉄道車両用電力変換装置の筐体に収納
され、前記半導体素子のスイッチングにより電力を変換する鉄道車両用電力変換装置にお
いて、前記冷却器の近傍に、前記冷却器に飛び石が衝突するのを防ぐ飛び石防護手段とを
有し、前記放熱フィンが取り付けられる前記受熱部の他方の面とほぼ対向する面の少なく
とも一部には、前記飛び石防護手段が設けられていないことを特徴とする鉄道車両用電力
変換装置。 (もっと読む)


【課題】直流を平滑するコンデンサの寿命を正確に判定することができる電源装置及びコンデンサ寿命判定方法を提供する。
【解決手段】電源電圧の0V電圧のタイミングで平滑コンデンサ3に充電を行い、充電開始直後の平滑コンデンサ3の充電電流のピーク値ΔVと、該ピーク値ΔVに到達するまでのピーク電流到達時間Δtを求める。そして、求めたピーク値ΔVを寿命の判定基準値Vrefと比較し、さらにピーク電流到達時間Δtを判定基準時間Trefと比較する。この比較において、ピーク値ΔVが寿命の判定基準値Vref以下で、かつピーク電流到達時間Δtが判定基準時間Tref以下であれば、平滑コンデンサ3が寿命であると判定する。 (もっと読む)


【課題】電力変換装置のコンデンサ容量判定において、入力電圧とコンデンサ電圧から充電時間を測定し、コンデンサ容量から演算される時間と比較して判定した場合、測定中に外乱が起こった場合、誤判定が生じる。
【解決手段】充電時間からコンデンサ容量の異常を判定する方法に代わり、入力電圧とコンデンサ電圧と充電抵抗器の値から充電電流を演算し、充電電流から充電完了までにコンデンサに蓄えられた電荷を演算し、充電完了時のコンデンサ電圧で割ることによりコンデンサ容量をもとめ、コンデンサ容量測定時の誤差を無くす。 (もっと読む)


【課題】比較的早い段階において、コンデンサの寿命を正確に予測する。
【解決手段】基準抵抗R22は、平滑コンデンサC11(コンデンサ)と直列に電気接続する。電圧生成部222(電圧生成回路・測定装置)は、平滑コンデンサC11と基準抵抗R22との直列回路に印加するバイアス付き交流電圧を生成する。電圧測定部223は、平滑コンデンサC11の両端電圧を測定する。抵抗算出部224(測定装置)は、電圧生成部223が測定した両端電圧に基づいて、平滑コンデンサC11の等価直列抵抗Rを算出する。寿命算出部242(寿命算出装置)は、抵抗算出部224が算出した等価直列抵抗Rに基づいて、平滑コンデンサC11の寿命を判定する。 (もっと読む)


【課題】浮遊容量の存在に起因する現象を回避することが可能な負荷駆動装置を提供すること。
【解決手段】電位差検知回路9は、負荷駆動電圧VBPから制御電圧VBBを減じたものを両者の電位差として演算し、その電位差が所定の閾値を超えるとき、Hレベルの信号をスイッチング素子8のゲート端子に出力する。前記所定の閾値は、負荷駆動用電源3が定格出力電圧の最大値(上限値)を出力する場合の負荷駆動電圧VBPの測定値から、制御用電源2が定格出力電圧の最小値(下限値)を出力する場合の制御電圧VBBの測定値を減じたものに設定されている。電位差検知回路9からスイッチング素子8のゲート端子にHレベルの信号が入力されたとき、同スイッチング素子8がON作動し、これによりスイッチング素子4のゲート端子の電位がGNDに近いレベルに固定される。 (もっと読む)


【課題】インバータ回路における下側のスイッチング素子のオン故障を検出することが可能な多相モータ駆動装置を提供する。
【解決手段】U相のシャント抵抗に流れる電流の検出タイミングを、U相における上側のスイッチング素子Q1のオフ期間からオン期間へシフトさせて、このオン期間にU相のシャント抵抗に流れる電流に基づき、下側のスイッチング素子Q2がオン故障か否かを判定する。また、単に検出タイミングをシフトさせただけでは、下側のスイッチング素子Q2のオン期間において本来必要なU相電流を検出できなくなるため、他の2相のシャント抵抗に流れる電流に基づいて、U相電流の電流値を推定する。 (もっと読む)


【課題】インバータのスイッチング素子の短絡判定装置において、簡便な構成によってモータジェネレータの回転中でも各スイッチング素子の短絡判定を行う。
【解決手段】インバータ100とモータジェネレータ31の各相とを接続する各相接続線35,36,37の内のいずれか2つの相の接続線に取付けられるV相、W相電流センサ41,42と、制御部50を備え、制御部50は、各電流センサ41,42によって検出した電流の方向が同一である場合には、各電流センサ41,42の設けられていない相のスイッチング素子が短絡し、各電流センサ41,42によって検出した電流の方向が異なる場合には、検出した電流値の絶対値の大きい方の相のスイッチング素子が短絡していると判定する。 (もっと読む)


【課題】セルフターンオンを防止し、電力効率が向上するDC−DCコンバータを提供する。
【解決手段】非絶縁形DC−DCコンバータにおいて、負電圧生成用コンデンサ104を利用して、ローサイドMOSFET103がオフ状態であるときに、ローサイドMOSFET103のゲート−ソース間に負電圧を印加することでセルフターンオンを防止する。また、負電圧生成用コンデンサ104によってローサイドMOSFET103がオン状態であるときに、ローサイドMOSFET103のゲート−ソース間に印加される正電圧がゲート電源入力端子119から供給されるゲート駆動用直流電源の電圧VDから低下しない。よって、電力効率が向上する。 (もっと読む)


【課題】制御装置と電力変換器のゲート駆動回路間の配線を、極力減らして誤動作を防止し、信頼性の向上を図る。
【解決手段】ゲート駆動回路6により駆動される半導体素子11の、短絡などの故障を検出するための故障検出回路9からの出力信号を、ゲート駆動回路6と制御装置とを接続しているゲート信号線4を介して伝送することにより、従来そのために必要とされていた信号線を省略可能とし、コストの低減を図りつつ従来と同様の故障検出を可能とする。 (もっと読む)


【課題】運転不可能となる原因を容易かつ短時間に調べることができ、インバータ装置のプログラムが煩雑となるのを防ぎ、インバータ指令装置からの運転不可能原因の究明指令によらず常時運転不可能原因を監視することができるインバータ装置およびインバータ装置における運転不可能の原因究明方法を提供する
【解決手段】インバータ制御装置3に、運転指令、運転操作指令、および運転不可能条件を常時監視するプログラム38を備え、監視状態をインバータ指令装置4にある表示器41で表示する。 (もっと読む)


【課題】インバータ回路などにおいて電力スイッチング素子の駆動回路と他の回路とが絶縁され、絶縁された回路間で、フォトカプラを用いないで、駆動信号と異常信号を伝達する。
【解決手段】絶縁された回路間にトランスを有し、駆動信号を駆動パルス信号にして1次側から2次側に伝達して2次側で駆動信号を再生し、異常信号で2次側の負荷の抵抗値を変化させ、2次側に流れる駆動パルス信号の電流の大きさに応じて変化する1次側の電流を検出して、異常信号を1次側で再生する。 (もっと読む)


【課題】電気車制御装置用電力変換装置では、その入力部にLCフィルタを設けて、架線への高調波分の流出を抑制し、信号機器の誤動作を防止している。フィルタ装置の構成機器のうち、フィルタコンデンサについては、その容量が低下すると、フィルタ機能が低下し、最悪の場合信号機器の誤動作につながる可能性もあるため、定期的な容量確認が必要であった。しかしながら、定期的な容量確認は容易ではない。
【解決手段】フィルタコンデンサの容量が低下すると、それに反して、初充電時間が短くなる点に着目して、充電接触器投入から一定時間経過後の充電電圧によりフィルタコンデンサの容量低下検知を行う事で、問題の解決をはかるものである。 (もっと読む)


【課題】 インバータ回路における貫通電流の発生を防止すること。
【解決手段】 本発明のインバータ回路は,ドライブトランス503と,ドライブトランス504と,電源回路13と,ドライブトランス503の二次側によって駆動される高圧側FET505と,ドライブトランス504の二次側によって駆動される低圧側FET506と,駆動端子530によって駆動されるインバータトランス320とからなり,高圧側FET505のゲートと駆動端子との間には駆動端子からゲートへと向かう直流電流の経路が存在せず,第1のクロック信号の1サイクルの間に,駆動ノードと比較してゲートの電圧が負電圧となることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】モータ駆動装置による周辺機器の誤作動防止、モータの長寿命化および人体への感電防止をすることができ、かつフィルタ回路の部品点数を減らせ、低コスト化、小形化に貢献するモータ駆動装置用ノイズフィルタを提供する。
【解決手段】入力側ノイズフィルタ201と、モータ駆動装置202と、出力側ノイズフィルタ203とを一体構造装置204とし、かつ出力側フィルタ203の帰線を入力側ノイズフィルタ201部のY結線されたコンデンサC0の中性点へ接続する。 (もっと読む)


【課題】
アーム短絡を確実に回避した高い信頼性の電力変換装置の提供。
【解決手段】
本発明の電力変換装置は、直流電圧端子と交流電圧端子とを接続するスイッチング素子と、前記スイッチング素子を駆動する信号を生成する信号生成部と、前記信号生成部からの信号により前記スイッチング素子を駆動する駆動回路と、前記駆動回路間を接続する通信回路とを有し、前記駆動回路はオフ信号が入力されてからスイッチング素子がオフするまでの遅延時間よりもオン信号が入力されてからスイッチング素子がオンするまでの遅延時間の方が長い。 (もっと読む)


【課題】同期整流機能を有する半導体集積回路の同期整流開始時及び終了時の貫通防止機能の測定結果を選択可能にし、貫通防止機能の検査を誤りなく実施する。
【解決手段】同期整流機能を有する出力回路の出力部に電源Vcc1よりも高い電圧で駆動する電流源9と、測定器8と、測定電圧と予め設定の電圧VRとを比較するコンパレータ10を接続する。コンパレータ10の出力は遅延時間を設定できる遅延回路11と演算器12の入力に接続され、演算器12は測定器8へトリガセット信号を出力する。遅延回路11の遅延時間を制御することにより、任意区間における貫通防止機能を選択して検査を実施する。 (もっと読む)


1 - 20 / 20