説明

国際特許分類[A47B87/00]の内容

国際特許分類[A47B87/00]の下位に属する分類

国際特許分類[A47B87/00]に分類される特許

21 - 30 / 58


【課題】 軽量、低コスト、且つ、単一の部材でも現実的に家具として使用することができ、さらに、子どもが大きくなった際にも家具として使用することができる組立て家具ユニットを提供する。
【解決手段】 同じ幅を有し、その長さの比が2対1である薄板状のペーパーハニカムから成る長方形状の横材と正方形状の縦材とがコの字型となるように該横材の両端に該縦材を直角に固定し、且つ、前記横材の四隅部及び前記縦材の開放側の二隅部に結合穴を形成したことを特徴とする組立て家具。 (もっと読む)


【課題】従来の机と自立型本棚とを組み合せた本棚付学習机では、天板の幅が本棚の幅に制限されてしまい、天板上の作業スペースを十分に確保することができないという課題があった。
【解決手段】天板4の後部8は、左右脚板5,6よりも後方に突出している。また、左右足部14,15は、それぞれ、左右脚板5,6よりも後方に突出する突部16,16を備えている。下本棚18の底板26は、一対の足29,29によって床面から一定寸法持ち上げられている。上本棚17は、天板4の後部8に載置されている。また、下本棚18は、天板4の後部8の下方に配置されている。左右脚板5,6の突部16,16は、底板26の下に進入している。 (もっと読む)


【課題】ロッカー箱体が変形することを防止することができるとともに、複数の荷物を保管する際の作業効率を向上することができるロッカー装置を提供する。
【解決手段】ロッカー装置13は、内部に収容空間13sを有し、かつ一側面が開口11aしたロッカー箱体11と、開口を開閉する態様でロッカー箱体に配設した扉体12とを備えており、収容空間に荷物を収容するものである。ロッカー箱体を構成する底板(底壁)50には、開口から奥側に向けて延びる切欠51を形成してある。ロッカー箱体には、切欠を含み、台車を収容する空間52を確保してある。さらに、底板には、少なくとも切欠の縁部を閉塞した閉塞状態と、切欠の縁部を開放した開放状態とに切換可能な補強具53を設けてある。 (もっと読む)


【課題】簡単な構成により、介装部材をキャビネットの上面周縁に容易に位置決めしたシステム家具を提供する。
【解決手段】キャビネット11aとカウンター12との間でキャビネット11aの上面周囲に沿って外側から視認できるように配置した介装部材15を備えるシステム家具、例えばシステムキッチン10であって、介装部材15が下面に位置決め部15aを備え、位置決め部15aがキャビネット11aの上縁に当接するように介装部材15aを配置する。 (もっと読む)


【課題】簡単な構成により、介装部材同士で構成されるコーナー部に取り付けて介装部材端面を隠し、コーナー部の見栄えを向上させることができるコーナー部材を提供する。
【解決手段】キャビネットとカウンターとの間に配置される介装部材15用のコーナー部材であって、コーナー部を構成する二つの介装部材15,15の対向する端面の間に配置される本体部21と、本体部の一端部から各介装部材の第一の側面15aに沿うように突出した第一のフランジ部22と、本体部の他端部から各介装部材の反対側の第二の側面15bに沿うように突出した第二のフランジ部23とを備えている。 (もっと読む)


【課題】組立作業を効率良く行うことができるとともに、多くの衣類を掛けてもハンガーパイプが撓みにくい収納棚を提供することを目的とする。
【解決手段】所定高さの両側板2a,2a間に棚板2bを架設することによって自立する下部収納体2と、この下部収納体2の両側板2a,2aの上端面に架け渡して載置され、両側板2a,2aの並設方向に長尺な上部収納体3とからなり、上部収納体3の下部には、この上部収納体3の長さ方向に沿って設けられ、ハンガー等を掛けるための長尺なハンガーパイプ4が設けられるとともに、下部収納体2の両側板2a,2aの上端部には、ハンガーパイプ4が挿入されるパイプ溝20がそれぞれ形成されていることを特徴とする収納棚1。これにより、パイプ溝にハンガーパイプを挿入するようにして、これら上部収納体と下部収納体とを確実に連結することができる。 (もっと読む)


【課題】テーブル同士を並設することで、テーブルシステム全体で円弧形状を成す形態などのバリエーションに富む形態を形成することが出来るテーブルシステムを提供する。
【解決手段】テーブルを複数並設して全体で所定の形態を採りうるテーブルシステムであって、天板12の左右側辺の一方に長寸辺13を、他方に長寸辺13より短寸の短寸辺14を成しており、長寸辺13を延長した仮想の延長線Xと、短寸辺14を延長した仮想の延長線Yとが、略同じ長さで交わる交点Pを有するとともに、交点Pにおいてn度(nは360度を6〜18までの間の偶数で除算した値)の内角を形成している第1のテーブル10と、第1のテーブルの天板20と面対称となる天板22を有する第2のテーブル20と、から構成されている。 (もっと読む)


【課題】収納ユニットの有無にかかわらず、簡単に隣接するラックを連結することが可能なラックの連結構造を提供する。
【解決手段】複数のラック1,1が隣接して連結されるラックの連結構造において、隣接するラック1,1の両方に設けた連結金具挿入用の対をなす連結用穴6,6と、対をなす連結用穴6,6の各々にラック1,1の外側より挿入する連結金具7を備え、連結金具7をラック1,1の外側より対をなす連結用穴6,6の各々に挿入して隣接するラック1,1を連結することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】製造作業の煩雑化及び出入する物品の損傷を防止し、かつ外観品質の低下を招来することなく相互連結や固定体への連結を行うこと。
【解決手段】上部横フレーム部材112は、外方及び下方に開口し、上方が第2ビーム部112A3によって覆われた溝状凹部112A5を画成し、外側面パネル20は、外枠10の外側面を覆うパネル本体21の上縁部から収容空間14の内方に向けて延在して第2ビーム部112A3の下面との間に目地30を画成する上部端縁板部22aとを有して構成し、第2ビーム部112A3には、一端が閉塞して他端が溝状凹部112A5に開口し、目地30に連結ブラケット40を挿入した状態で取付ボルト17を螺合させた場合に連結ブラケット40を保持する雌ネジ孔112A6を形成し、連結ブラケット40を介して螺合させた取付ボルト17の頭部下面を上部材11の下面よりも上方に配置させた。 (もっと読む)


【課題】外観品質を維持し、出し入れする物品の損傷を招来することなく、外力が作用した場合にも相互の連結状態を維持する。
【解決手段】後方下部横フレーム部材122Aは、フレーム本体122A1から突出し、ネジ挿通孔122A4を有するとともに、上面に下面パネル121が載置される第1ビーム部122A2を有し、第1ビーム部122A2は下面がフレーム本体122A1の下面よりも上方、かつその上面とフレーム本体122A1の上面との間に取付ボルト16の頭部16aよりも大きな高さを確保したものであり、連結ブラケット30は、基部31の両端部から延在する一対の挟持片部32と、挟持片部32から第1ビーム部122A2の下面に沿う態様で延在した装着片部33とを有し、第1ビーム部122A2を介して装着片部33の雌ネジ孔34に取付ボルト16を螺合させて2つの後方下部横フレーム部材122Aの互いに離反する移動を規制する。 (もっと読む)


21 - 30 / 58