説明

国際特許分類[G05F1/00]の内容

物理学 (1,541,580) | 制御;調整 (21,505) | 電気的変量または磁気的変量の調整システム (3,201) | 電気量の単一または複数の所望値からの偏差を系の出力部で検出し,系内の装置へフィードバックし,これにより検出量を単一または複数の所望値へ復元する自動制御系,すなわち反作用系 (2,511)

国際特許分類[G05F1/00]の下位に属する分類

国際特許分類[G05F1/00]に分類される特許

41 - 50 / 174


【課題】並列冗長電源間の劣化均一化と、省エネルギー化を簡単な構成と制御で可能とする並列電源システムを提供する。
【解決手段】並列電源システムにおいて、内部部品の温度を検出する部品温度検出部5を有する複数の並列冗長電源3−1〜3−3と、複数の並列冗長電源3−1〜3−3へ電力を供給した際のそれぞれの通電時間を記憶する通電時間記憶部6を有するAC電源スイッチ2と、部品温度検出部5からの部品温度の情報、および通電時間記憶部6に記憶された通電時間の情報に基づいて、複数の並列冗長電源3−1〜3−3のそれぞれについて、部品劣化を演算する部品劣化演算部7と、部品劣化演算部7の演算結果に基づいて、複数の並列冗長電源3−1〜3−3の間で部品劣化のばらつきがあった場合、最も部品劣化が進んでいる並列冗長電源への電力の供給を遮断させるAC電源スイッチ制御部9とを有する並列運転制御部1とを備えた。 (もっと読む)


【課題】どのような負荷であって電力の消費を抑制可能な負荷の駆動技術を提供する。
【解決手段】異なる電圧値の電力を発生する複数の電源部と、各電源部に対する負帰還制
御部を設け、各負帰還制御部に目標電圧波形を入力して負帰還制御を行いながら、電源部
からの電力を負荷に供給可能に構成しておく。そして、これら複数の電源部(および負帰
還制御部)の中から、負荷に印加する電圧値または目標電圧波形の電圧値に基づいて一の
電源部(および負帰還制御部)を選択して負荷に接続するとともに、残余の電源部(およ
び負帰還制御部)は負荷から切断する。こうすれば、負荷に印加すべき駆動電圧に近い電
圧値を発生する電源部を用いて、負荷を駆動することができるので、電源部と負荷との間
での電力消費を抑制できる。また、複数の電源部を切り換えるだけなので、どのような負
荷に対しても適用可能となる。 (もっと読む)


【課題】 マイコンによって制御することなく、第2電源部が第2電源電圧を被電源供給部に出力開始するタイミングを、第1電源部が第1電源電圧を被電源供給部に出力開始するタイミングよりも遅延させる電源回路を提供する。
【解決手段】 各電源電圧の立ち上がり時において、第1電源部2が生成するタイミング制御電圧V1bが所定電圧未満の場合には、第1電源電圧V1が未だ十分に立ち上がっていないので、タイミング制御部5は、第2電源部3から第2電源電圧V2が出力されないように、トランジスタQ1を制御する。タイミング制御電圧V1bが所定電圧以上の場合には、第1電源電圧V1が立ち上がっているので、タイミング制御部5は、第2電源部3から第2電源電圧V2が出力されるように、トランジスタQ1を制御する。 (もっと読む)


【課題】高出力、高効率の電気システムを構築するために、ジュール熱による損失を抑え低電流高電圧の電気エネルギー出力を持つ電源装置が求められる。出力電圧を高くするために、昇圧回路を使わない実現手段として複数の電源を直列接続する構成において、電源容量を小さく保ちながら電源の出力を上げる電源装置を提供する。
【解決手段】要求電流に対して単調減少する電圧特性を有する第一電源と、要求電流に対して単調増加する電圧特性を有する第二電源を電気的に直列に接続したハイブリッド電源により、出力電圧が高くエネルギー効率の良いハイブリッド電源およびこれを用いた動力装置を得る。 (もっと読む)


【課題】異常高温の原因がスイッチング素子であっても、スイッチング素子ではなくても、スイッチング素子を異常な高温から保護することができる負荷駆動装置及び半導体素子を提供する。
【解決手段】スイッチング素子であるFET31〜33の近傍の温度を検出する素子温度センサ41の検出結果が所定温度を超えており、且つ、例えばFET31に対応する電流センサ51の検出結果が所定電流値を超えているときは、異常高温の原因がFET31であるため、FET31をオフにする。全てのFET31〜33に対応する電流センサ51〜53の検出結果が所定電流値を超えていないときは、異常高温の原因がFET31〜33ではないため、車両における重要度が低いリアフォグランプ61に接続されているFET31をオフにする。ただし、既にFET31がオフにされている場合は、2番目に重要度が低いフォグランプ62に接続されているFET32をオフにする。 (もっと読む)


【課題】 集積回路の温度上昇を抑制する。
【解決手段】 電源回路にて生成されたDC電圧によりモータを駆動する駆動回路と、DC電圧を降圧する電圧変換回路を備えた集積回路。スイッチング素子にて生成された電圧パルスを集積回路の外部に設けられている平滑回路へ出力し、集積回路の起動時にDC電圧を電圧変換回路へ供給を行い、スイッチング素子の起動後、平滑回路で生成された電圧を電圧変換回路への供給する。 (もっと読む)


【課題】デバイスの誤動作を防止することができる電源制御装置、それを用いた画像処理装置、電源制御方法、プログラム、及び記憶媒体を提供する。
【解決手段】残留電荷の検知の情報に基づいて、放電回路手段のオン/オフを制御することにより、デバイスの誤動作を防止することができる。 (もっと読む)


【課題】複数の回路のうち、最大の遅延を生じた回路に合わせレギュレータからの出力電源電圧が決定される。
【解決手段】本発明は、レギュレータの出力する電圧を電源として動作する第1、第2の回路ユニットを有する半導体集積装置であって、前記第1の回路ユニット内で最大動作遅延を生じる回路に許容可能なタイミングマージンを確保して動作させる電圧値を判断する第1のレギュレータ制御回路と、前記第2の回路ユニット内で最大動作遅延を生じる回路に許容可能なタイミングマージンを確保して動作させる電圧値を判断する第2のレギュレータ制御回路とを有し、前記第1、第2の回路ユニットは、それぞれの動作クロックが互いに独立して制御される回路であり、前記レギュレータは、前記第1、第2の回路ユニットのそれぞれに対して前記電圧値の電圧を出力する半導体集積回路装置である。 (もっと読む)


【課題】本来の処理機能の性能を低下させることなく、必要な時だけに動作させる副次的な機能を働かせることができるようにする。
【解決手段】電圧レギュレータ6からの電圧レギュレータ7への電流の供給通路LAに電流制御素子(可変抵抗素子)12を設ける。電圧レギュレータ6からの電圧レギュレータ7への電流の分流通路LBにアラーム駆動回路8を設ける。アラーム駆動回路8を作動させる必要がある場合、電流制御素子制御部3−3は、電流制御素子12の抵抗値を制御し、供給通路LBを流れている電流IAを分流通路LBに分流させる。この際、分流通路LBへ分流する電流IBは、アラーム駆動回路8の動作に必要な量とする。この場合、電圧レギュレータ7には電流IAとIBとの合流電流が供給され、アラーム駆動回路8を作動させる前と同じであるので、CPU3への供給電力が不足することはない。 (もっと読む)


【課題】 出力電圧の変化中に出力電圧の変化スピードが変わった場合でも、主電源と従電源の出力電圧差が所定の電圧以上開かないようにする。
【解決手段】 出力電圧が変更可能な主電源と、主電源の出力電圧変更時に、主電源の出力電圧の変化方向と同一方向に出力電圧を変更する従電源を備え、主電源の出力電圧と、従電源の出力電圧との電圧差が所定の電圧差以内であるか否かを判定する電圧差判定手段と、電圧変更信号および前記電圧差判定手段の出力に応じて、主電源および従電源の出力電圧を制御する電圧制御手段を備え、電圧制御手段は、電圧変更信号に応じて主電源と従電源の出力電圧の変更を行い、電圧差判定手段によって、主電源と従電源の出力電圧差が所定の電圧差を越えたと判定した場合は、主電源および従電源の出力電圧変化速度を制御し、主電源と従電源の出力電圧差が所定の電圧差以内に収まるように制御を行なう。 (もっと読む)


41 - 50 / 174