説明

国際特許分類[H02G3/08]の内容

国際特許分類[H02G3/08]の下位に属する分類

国際特許分類[H02G3/08]に分類される特許

101 - 110 / 236


【課題】車両の振動に伴う電子回路板等を含む電気接続箱のカバー内におけるガタつきを簡単な構成にて防止すること。
【解決手段】ロアカバー31が、下壁31Bでロアカバー31内の電気接続箱10を支持し、且つ背面壁31Aと左右前壁31Eとで当該電気接続箱10を狭持する。 (もっと読む)


【課題】造営材の高所に固定されている結線束にジョイントボックスを被せる作業を、作業者が梯子に上って作業する場合、片手でも被せ作業を完了することができる伸縮自在のジョイントボックスを提供する。
【解決手段】第2ボックス要素の第2周壁部材の内周面(又は外周面)には、凸状の係合片を備え、第1ボックス要素の第1周壁部材には、係合片に対向する位置に係合手段を備え、上記係合手段は、係合片が通過自在にしてある通路と、通路の両側に備えさせた係合片係止用の係止部と、第1ボックス要素と第2ボックス要素の相対的な移動によって通路と係止部との間を係合片が移動自在にしてある分路とを備え、第1ボックス要素に対して第2ボックス要素を、開口部の縁部と端面部材との間の長さを最大寸法から最小寸法まで伸縮する過程で段階的に係止することができるようにする。 (もっと読む)


【課題】天井面に二個の吊下げ部材を固定して、この吊下げ部材に配線ボックスの両側の側壁部をそれぞれ固定することにより配線ボックスが傾いたり、また壁パネルの配線ボックスの上側の部分に釘を打ち込んだ際に壁パネルの裏側に配設されるフラットケーブルが打ち抜かれてしまう惧れのない配線ボックスの固定部材を提供する。
【解決手段】一対の壁パネル41間の天井面5に取り付けられ該壁パネル41に沿った左右方向RLを長手方向とする上横片11と、該上横片11の長手方向の両側端から垂下される垂下片12と、からなり上横片11から所定の隙間55を隔てた下方の垂下片12間に配線ボックス3が固定される前後方向視門型に形成し、前記隙間55の位置に対応する両垂下片12間に保護金具2を架設した。 (もっと読む)


【課題】簡単な構造でしかも容易な作業によりケーブルを筐体に固定可能なケーブル固定構造を提供する。
【解決手段】本願のケーブル固定構造は、ケース本体を貫通するケーブル5を当該ケース本体に固定するケーブル固定構造において、前記ケース本体に取り付けられるU字状のブッシュ受け15を有する基体16と、前記ケーブル5の途中に固定され、前記ブッシュ受け15に嵌め込まれるブッシュ12と、前記ケース本体に取り付けられ、前記ブッシュ受け15に前記ブッシュ12を保持する天板2と、を具備し、前記ブッシュ受け15は、前記天板2側に突出する突部15dを有し、前記天板2は、前記突部15dと係合する係合部2aを有している。 (もっと読む)


【課題】ビス保持手段によって固定ビスを底壁に強固に保持することができるとともにビス保持手段からの固定ビスの取り外しを簡単に行うことができる配線ボックスを提供する。
【解決手段】配線ボックス10の底壁12には固定ビス20を立てた状態に保持するビス保持手段30が設けられている。ビス保持手段30は、固定ビス20の強制的な螺入が可能な底壁12から立設されたビス螺入部31と、ビス螺入部31よりも固定ビス20の螺入方向奥側に位置するとともに固定ビス20の先端部21aより大径に形成され、ビス螺入部31に螺入された固定ビス20の先端部21aが配置される螺入孔31aを有する。さらに、ビス保持手段30は、固定ビス20をビス螺入部31に対し傾動させる際に先端部21aを逃がすためのビス逃げ部32をビス螺入部31に有する。 (もっと読む)


【課題】取り付けが簡単にできて、しかも、車両解体時に強い力を電気接続箱に加えるだけで、簡単に取付部分を破壊しながら電気接続箱を車体から取り外すことのできる電気接続箱の取付構造を提供すること。
【解決手段】固定ブラケット100の差込板部104に電気接続箱Mの背面を係合させる構造であって、電気接続箱の背面に差込板部が挿入されるスライド空間60が設けられ、該スライド空間の外面に、電気接続箱の樹脂より高剛性の樹脂よりなる支壁部材50が固定され、その支壁部材を固定するための支壁固定部20に、差込板部から垂直な方向の力を受けた際に、この力を受け止めて差込板部からの電気接続箱の離反を阻止するスライドレール部(保持壁)21、22が設けられ、スライドレール部は、差込板部の幅方向両側縁に対応して一対、幅方向外側から内側へ向けて所定幅で張り出しており、下側のスライドレール部の下端に、破壊の起点となる斜めカット部21cが設けられている。 (もっと読む)


【課題】 配線用ボックスの気密性や水密性を損なわず、また手間がかからずに簡単で安全に貫通孔が設けられるようにする。
【解決手段】 配線用ボックス10のノックアウト孔1は、貫通孔用凹部2が外面側に設けられ、貫通孔形成の際に打ち抜かれるノックアウト部21と、このノックアウト部21の全周縁部に一体に結合された薄肉の溝部22とを備える。溝部22は、ノックアウト部21の厚さよりもさらに薄肉に形成され、断面略レ字状または略V字状に形成されている。これにより、ノックアウト部21の打ち抜き作業を容易にし、簡単かつ安全に貫通孔を設けることができるようになっている。 (もっと読む)


【課題】外装部品を用いることなく且つ接続箱本体の強度を低下させることなく、配索部材を接続箱本体の外側における配索位置への配索を可能とする。
【解決手段】電気部品を収容する接続箱本体2を有する電気接続箱1において、前記接続箱本体2の外側に配索される配索部材10の配索経路Rに沿って前記接続箱本体2から外側に向かって立設し且つ前記接続箱本体2の表面における前記配索経路Rに対応した領域で前記配索部材10を保護した状態で前記配索経路10に位置付ける保護手段4を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】端子保持部の接触部材に端子を接続する作業の作業性を向上させることができる電気接続箱を提供すること。
【解決手段】電気接続箱10は、車両のシャーシの延設方向HPに対して交差する方向に延長する、該車両の車体パネルVBPの斜め下方を向く被取付面ASに、固定された状態で、バッテリーに電気的に接続された電線の端末部の導体に電気的に接続する導電性金属製の端子が電気的に接続されることによりバッテリーから電力が供給される電気接続箱である。電気接続箱10は、電気部品装着面30に設けられ、且つ接触部材と端子との接触を許容するように接触部材を部分的に露出させて収容する端子保持部50を備える。この端子保持部50は下面35から突出するように電気部品装着面30から延設されている。 (もっと読む)


【課題】少ない工数と部品点数で、低コストに工事ができる吊り下げ支持具を提供すること。
【解決手段】天井面の下方に被支持体を吊り下げ支持するための吊り下げ支持具であって、金属板で一体的に形成され、一端側にネジ穴が設けられた帯板部と、該帯板部の他端側に屈曲可能に形成され、天井面に下方から棒状固定体の貫通によって固定される取付け板部とを備え、該天井面に棒状固定体の貫通によって固定された前記取付け板部から屈曲された前記帯板部の前記ネジ穴に対するネジ止めにより被支持体を吊り下げ支持する。 (もっと読む)


101 - 110 / 236