説明

半導体装置の製造方法、半導体装置

【課題】CMP法をプロセス中に含む半導体装置の製造方法および半導体装置において、より広いパターン形成がなされる領域におけるディッシングの発生を防止すること。
【解決手段】半導体基板上に、互いに材料が異なりかつ上下に隣り合う上側の第1の膜と下側の第2の膜とを最も上側に含む少なくとも2層以上の積層膜を形成し、積層膜上の第1の領域と第2の領域とにおけるパターンの細かさが第1の領域でより細かくなるように積層膜をパターニングし、パターニングで除去された部位を埋めるように、第1、第2の膜の材料とは異なる第3の材料からなる埋め込み部位を形成し、積層膜上の第2の領域の少なくとも一部内を除いて第1の膜をエッチング除去し、第1の膜のエッチング除去された部位を埋めるようにかつ埋め込み部位の少なくとも一部上を覆うように第4の材料の層を形成し、埋め込み部位をストッパーとして第4の材料の層にCMP法を適用する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、CMP(chemical mechanical polishing)法をプロセス中に含む半導体装置の製造方法および半導体装置に係り、特に、より微細なパターン化を行うプロセスが含まれる半導体装置の製造方法および半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
微細化が進む半導体装置において、表面を平坦化する技術としてCMP法が広く用いられている。CMP法では、一般に、研磨対象となる膜(ポリッシング膜)と研磨の進行の阻む膜(ストッパー膜)とを有する構造に対して研磨を行い、ストッパー膜が露出したところで研磨が終了される。
【0003】
このようなCMP法を適用することを要する半導体装置の製造方法として、下記特許文献1、2記載のものがある。特許文献1は、「不揮発性半導体記憶装置の製造方法」を開示しており、下記当該箇所にその記述がある。また、特許文献2は、「半導体装置の製造方法」を開示しており、下記当該箇所にその記述がある。これらの例において、ポリッシング膜は多結晶シリコン膜または金属材料であり、ストッパー膜はある種の絶縁膜である。
【0004】
これらの開示内容では、より広いパターン形成がなされる領域(例えばマーク部)に埋め込まれるべき多結晶シリコン膜または金属材料がCMP法で形成されるときに、いわゆるディッシングが生じその後のプロセスに影響が生じる場合があることについて記載はない。ここでディッシングとは、ポリッシング膜がストッパー膜のパターン間で幅広パターンとなっている場合に、CMP時の研磨クロスの弾性変形により当該箇所が凹状にポリッシングされることをいう。
【特許文献1】特開2001−77333号公報(段落0039、図8A〜図8C)
【特許文献2】特開2004−193268号公報(段落0042、図4(b))
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、CMP法をプロセス中に含む半導体装置の製造方法および半導体装置において、より広いパターン形成がなされる領域におけるディッシングの発生を防止することが可能な半導体装置の製造方法および半導体装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板上に、互いに材料が異なりかつ上下に隣り合う上層側の第1の膜と下層側の第2の膜とを最も上側に含む少なくとも2層以上の積層膜を形成する第1の工程と、前記積層膜上の第1の領域と該第1の領域とは異なる第2の領域とにおけるパターンの細かさが前記第1の領域でより細かくなるように、前記積層膜をパターニングする第2の工程と、前記積層膜のパターニングで除去された部位を埋めるように、前記第1、第2の膜の材料とは異なる第3の材料からなる埋め込み部位を形成する第3の工程と、前記積層膜上の前記第2の領域の少なくとも一部内を除いて、該積層膜の前記第1の膜をエッチング除去する第4の工程と、前記第1の膜のエッチング除去された部位を埋めるようにかつ前記埋め込み部位の少なくとも一部上を覆うように、前記第3の材料とは異なる第4の材料の層を形成する第5の工程と、前記埋め込み部位をストッパーとして前記第4の材料の層にCMP法を適用する第6の工程とを具備する。
【0007】
また、本発明の一態様に係る半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上の第1の領域と該第1の領域とは異なる第2の領域とにおけるパターンの細かさが前記第1の領域でより細かくなるようにかつ縦方向には前記半導体基板に達して形成された酸化シリコンからなる部位と、前記第1の領域における前記酸化シリコンからなる部位のパターン同士間に位置する多結晶シリコン層と、前記第2の領域における前記酸化シリコンからなる部位のパターンと平面的に相補的に位置しかつ縦方向には前記多結晶シリコン層と同じ高さを含んで位置する、多結晶シリコンとは異なる材料の層とを具備する。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、CMP法をプロセス中に含む半導体装置の製造方法および半導体装置において、より広いパターン形成がなされる領域におけるディッシングの発生を防止できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法では、パターンの細かさが第1の領域でより細かく第2の領域でより粗くなるように積層膜(上層の第1の膜と下層の第2の膜とを含む)をパターン形成し、パターン形成で抜けた部位には埋め込み部位を形成する。次に第2の領域の少なくとも一部内を除いて第1の膜をエッチング除去し、このエッチング除去で抜けた部位を埋めるようにかつそれ以上積み上げて第4の材料の層を形成する。そして、この第4の材料の層に、上記埋め込み部位をストッパーとするCMP法を適用する。
【0010】
この結果、第4の材料の層がより細かいパターン化領域(第1の領域)で適切にポリッシングされる一方、第2の領域に残る第1の膜はポリッシングされない。したがって、原理的に第2の領域にはディッシングが発生しない部位ができる。ディッシングの発生していない第2の領域の第1の膜のパターンは、その後のプロセスにおいて、例えば健全な合わせマークとして活用することができる。
【0011】
本発明の実施態様として、前記第4の工程が、前記積層膜のパターニングで残された部位であって前記第2の領域に存在する部位上を少なくとも覆うように、前記第1の膜の材料とは異なる第5の材料からなる膜を形成する第1のサブ工程と、該第5の材料からなる膜を実質的にマスクとして機能させて前記積層膜の前記第1の膜をエッチング除去する第2のサブ工程とを有する、とすることができる。これは、積層膜上の第2の領域内を除いて該積層膜の第1の膜をエッチング除去するための工程例である。
【0012】
ここで、前記第5の材料からなる膜が、シリコン酸化膜をリソグラフィー法によってパターニングして得られた膜である、とすることができる。この場合、例えば、前記シリコン酸化膜は減圧CVD法により形成することができる。また、前記第4の工程が、前記第5の材料からなる膜として感光性膜を現像して得られた膜を用い、かつ、前記第2のサブ工程のあとに該第5の材料からなる膜を除去する第3のサブ工程をさらに有する、としてもよい。これは感光性膜を現像して得られた膜をレジスト膜として第1の膜をエッチングするものである。この場合には第4の材料の層がCMP法適用のあとで残渣とならない利点がある。
【0013】
また、実施態様として、前記第1の膜が窒化シリコンからなり、前記第2の膜が多結晶シリコンからなり、前記埋め込み部位が酸化シリコンからなり、前記第4の工程が、ホットリン酸またはフッ酸グリセロールを用いたウェットエッチングプロセスを用いてなされる、とすることができる。ホットリン酸またはフッ酸グリセロールは、窒化シリコンをエッチングできるエッチャントの例である。このエッチャントでは多結晶シリコン、酸化シリコンはエッチングされない。なおここで、例えば、前記第2の膜が減圧CVD法により形成され、前記埋め込み部位がCVD法により形成される、とすることができる。
【0014】
また、実施形態として、前記第1の膜が窒化シリコンからなり、前記第2の膜および前記第4の材料の層が多結晶シリコンからなり、前記埋め込み部位が酸化シリコンからなり、前記第5の工程が、前記第2の膜に連続するように該第2の膜上に選択的に前記多結晶シリコンの層を成長させてなされる、とすることができる。
【0015】
このように第2の膜と第4の材料の層とがともに多結晶シリコンである場合には、第2の膜に連続するように該第2の膜上に選択的に第4の材料の層である多結晶シリコンの層を容易に成長させる(選択多結晶成長)ことができる。これによれば、第4の工程で第2の領域(パターンの粗い領域)の少なくとも一部では第2の膜を露出させていないことから、そこでの多結晶シリコンの層の成長が阻まれる。この多結晶シリコンの層には、第6の工程でCMP法が適用されるが、このとき第2の領域で多結晶シリコンの層の残渣が発生しない利点がある。このような残渣がなければ第2の領域内を例えば合わせマークとして活用する場合になお好ましい。なおここで、例えば、前記第2の膜が減圧CVD法により形成され、前記埋め込み部位がCVD法により形成され、前記第4の材料の層が減圧CVD法により形成される、とすることができる。
【0016】
本発明の一態様に係る半導体装置では、半導体基板に達して形成された酸化シリコンの部位がパターンとして第1の領域でより細かく第2の領域でより粗くなるように形成され、第1の領域における酸化シリコンの部位のパターン同士間に挟まれて多結晶シリコン層が位置し、第2の領域には酸化シリコンの部位のパターンと平面的に相補的に多結晶シリコンとは異なる材料の層が位置する。第1の領域の多結晶シリコン層が例えばCMP法でポリッシングされ得られている場合、第2の領域における多結晶シリコンとは異なる材料の層はポリッシング膜ではないので、この層にディッシングは発生しない。したがって、より広いパターン形成がなされる領域におけるディッシングの発生を防止できる。ディッシングの発生していない第2の領域の膜のパターンは、その後のプロセスにおいて、例えば健全な合わせマークとして活用することができる。
【0017】
以上を踏まえ、以下では本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。図1、図2、図3は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を模式的な断面で示す工程図である。図1、図2、図3の順に工程が進行し、また、各図においては(a)(b)(c)の順に工程が進行する。これらの図において同一または同一相当の部位には同一符号を付してある。この実施形態では、半導体装置の例としてフラッシュメモリ素子を取り挙げて説明する。同様の構造を有する半導体装置では同様の考えを適用できる。
【0018】
まず、図1(a)に示すように、例えばシリコンの半導体基板11上にシリコン酸化膜12、多結晶シリコン膜13、シリコン窒化膜14を順次形成して、これらからなる積層膜を半導体基板11上に全面形成する。シリコン酸化膜12は厚さ例えば15nmで熱酸化により形成する。多結晶シリコン膜13は厚さ例えば100nmで減圧CVD法により形成する。シリコン窒化膜14は厚さ例えば200nmで減圧CVD法により形成する。
【0019】
次に、図2(b)に示すように、ライン/スペース部1を含む第1の領域と、マーク部2を含む第2の領域とにおいて、上記積層膜を貫通し半導体基板11にも除去部分が生じる深さ(合計で例えば500nmの深さ)でパターニングを行う。パターニングのためには、例えば周知のリソグラフィ技術を用いてパターン化されたレジスト膜(不図示)をシリコン窒化膜14上に形成し、このレジスト膜をマスクに例えばRIE(reactive ion etching)法を半導体基板11に向けて適用する。これにより図示するように異方性の除去部位を形成できる。RIE法適用のあとレジスト膜は除去する。
【0020】
ライン/スペース部1の1ライン分または1スペース分は例えば100nm以下(数十nm)とすることができ、マーク部2の図示の幅は例えば50μmないし100μmの寸法とすることができる。ライン/スペース部1は、メモリのセルが形成される部位であり、マーク部2は、この半導体装置を製造する途上においてマスクの位置合わせ(アライメント)のために用いられる位置認識用のマークである。マーク部2のこのような機能からその寸法はライン/スペース部1のそれに比べて相当に(例えば1000倍のオーダーで)大きい。図示では模式的な表示である。
【0021】
次に、図1(c)に示すように、上記パターニングで除去された部位を埋めるように埋め込み部位15を形成する。この埋め込み部位15は、フラッシュメモリ素子のSTI(shallow trench isolation)酸化膜、すなわち素子分離膜として機能する。埋め込み部位15を形成するより具体的な手順は、例えば以下である。
【0022】
まず、上記パターニングで除去された部位を埋めかつそれ以上に積み上がってシリコン窒化膜14上を覆うように、埋め込み部位15の素材となる酸化シリコンの膜を全面的に例えば減圧CVD法またはプラズマCVD法を用いて堆積する(シリコン窒化膜14上厚さは例えば600nm)。次に、シリコン窒化膜14をストッパー膜とするCMP法を堆積された酸化シリコンの膜に適用しこれをポリッシングする。これにより、図示するような酸化シリコンの埋め込み部位15を有する構造が得られる。
【0023】
シリコン窒化膜14は、上記酸化シリコンの膜にCMP法を適用するときのストッパー膜として機能させるため設けた膜であり、その限りにおいて上記のCMP法適用のあと除去すべき膜である。本実施形態では、シリコン窒化膜14を意図的に一部(マーク部2において)残す。その理由は後述する。
【0024】
次に、図2(a)に示すように、少なくともマーク部2を覆うようにシリコン酸化膜16を形成する。具体的には例えば次の手順である。まず、減圧CVD法を用いてシリコン酸化膜(例えばTEOS(tetraethylorthosilicate)を原料とする膜)を例えば20nmないし30nmの厚さで全面に堆積する。次に、堆積されたシリコン酸化膜上にパターン化されたレジスト膜(不図示)を周知のリソグラフィ技術を用いて形成し、このパターン化されたレジスト膜をマスクに堆積されたシリコン酸化膜をエッチングする。
【0025】
このとき下側に存在する埋め込み部位15の材料が、堆積されたシリコン酸化膜と同じ酸化シリコンであることから、エッチング時間を所定に制限するなどの条件を適用する。エッチングのあとレジスト膜は除去する。これにより図示するような特定のパターンにされたシリコン酸化膜16が形成できる。シリコン酸化膜16のマーク部2からの大きさのはみ出しは例えば数μmとすることができる。シリコン酸化膜16形成の工程でマスク合わせの精度はあまり要らない。
【0026】
次に、図2(b)に示すように、ライン/スペース部1にあるシリコン窒化膜17を除去する。具体的には、例えばホットリン酸またはフッ酸グリセロールをエッチャントとするウェットエッチングプロセスを用いることができる。このウエットエッチングではシリコン酸化膜16がマスクとなってその下側のシリコン窒化膜14が残留する。
【0027】
次に、図2(c)に示すように、シリコン窒化膜14の除去された部位を埋めるようにかつ全面的に多結晶シリコン膜17を例えば減圧CVD法により堆積する(厚さは例えば350nm)。シリコン窒化膜14の除去された部位では多結晶シリコン膜13が露出しておりこれに接触するように同じ材料である多結晶シリコン膜17が堆積する。
【0028】
次に、埋め込み部位15をストッパー膜とするCMP法を堆積された多結晶シリコン膜17に適用し、図3に示すように多結晶シリコン膜17を埋め込み部位15の上面の高さまでポリッシング除去する。このCMP法の適用では、シリコン酸化膜16が埋め込み部位15の材料と同じであるため図示するように残留する。ライン/スペース部1に残留した多結晶シリコンの部位は、多結晶シリコン膜13とともにフラッシュメモリ素子としての浮遊ゲート電極の一部(浮遊ゲート電極17a)となる。
【0029】
ここでのCMP法は具体的には、例えば、CMP装置(荏原製作所製EPO−222)を用い、研磨クロスには多孔質ポリウレタン製の研磨クロス(ロデール社製IC1000/Suba400)を、スリラーにはコロイダルシリカ、ピペラジンの水系分散体と、コロイダルシリカ、トリエタノールアミン、ヒドロキシエチルセルロースの水系分散体とを研磨テーブル上で混合したものを、それぞれ使って行うことができる。
【0030】
図3に示す構造においては、マーク部2においてシリコン窒化膜14が膜質均一に残留しかつこのシリコン窒化膜14がその周りの埋め込み部位15およびシリコン酸化膜16と材料が異なることから光学的な性質が異なり、例えばCCDカメラで容易に視認性よく捉えることができる。したがって、この残留したシリコン窒化膜14はマスク合わせを行う場合の基準となるマーク部としての機能を健全に発揮できる。この実施形態では、フラッシュメモリ素子の形成のため図3に示す状態からさらに種々の工程がなされるが、その場合にマーク部2がマスク合わせのため何ら不具合なく活用される。
【0031】
図4は、図3に示す断面の構造と比較参照するための構造例を示す断面図である。まず、図4(a)について説明する。図4(a)に示す構造は、上記説明した実施形態における図2(a)に示した工程(マーク部2にあるシリコン窒化膜14上にシリコン酸化膜16を形成する工程)を行わずに図2(b)以下の工程を行って得た図3に示す状態に対応する構造である。
【0032】
この場合には、マーク部2には図示するようにディッシングの生じた多結晶シリコンパターン17bが形成される。これは、マーク部2においてシリコン窒化膜14に代わって多結晶シリコン17のパターンが埋め込み部位15間で幅広に形成され、この幅広の多結晶シリコン17にCMP法が適用されるからである。ここでのCMP法においては微細なライン/スペース部1において多結晶シリコン膜17を平坦化させて埋め込み部位15のパターン間に浮遊ゲート電極17aを形成する必要があり、この条件のもとでの幅広パターンへのCMP法の適用では研磨クロスが弾性変形しディッシングを発生させる。実際に生じるディッシングの深さは例えば150nmないし200nmである。
【0033】
ディッシングの生じた多結晶シリコンパターン17bでも、その周り埋め込み部位15と材料が異なり光学的な性質も異なるので合わせマークとして機能させることが一応できる。しかしながら、例えばCCDカメラでその位置を捉えようとすると、ディッシングによる凹状の表面形状のため干渉縞が生じその位置の明確性が妨害される。したがって、この場合には合わせマークとしての機能は減退したものとなりその後の工程のマスク合わせ精度に大きく影響する。上記実施形態はこのような不具合を解消している。
【0034】
次に図4(b)であるが、これは図3における状態で起こり得るひとつの注意すべき点である。すなわち、全面形成された多結晶シリコン膜17(図2(c)参照)にCMP法を適用した場合、多結晶シリコン膜17の形成膜厚ばらつきなどのプロセス的な揺らぎが影響して多結晶シリコン膜の残渣17cが図示するようにシリコン酸化膜16上およびその付近に発生することがあり得る。このような残渣17cの発生は、この部分のシリコン窒化膜14のマーク部2としての機能を減退させる可能性がある。この点を修正するには例えば下記の各実施形態のようにすればよい。
【0035】
図5は、本発明の別の実施形態に係る半導体装置の製造方法を模式的な断面で示す工程図である。図5においてすでに登場した部位には同一符号を付しその説明は加えることがない限り省略する。図5に示す各工程(a)(b)(c)は、上記実施形態における図2(a)(b)(c)、および図3に示した工程に代えてこの実施形態で適用する工程であり、図1に示した工程については同じである。
【0036】
図5(a)に示すように、この実施形態では、マーク部2のシリコン窒化膜14上を少なくとも覆うようにパターン化されたレジスト膜(現像後の感光性膜)41を形成する。このパターン化にはフォトマスクを用いた周知のフォトリソグラフィ技術を用いることができる。そして、レジスト膜41をマスクにライン/スペース部1にあるシリコン窒化膜17を除去する。具体的には、例えばホットリン酸またはフッ酸グリセロールをエッチャントとするウェットエッチングプロセスを用いることができる。このウエットエッチングによっても、シリコン酸化膜16をマスクとする場合と同様に、その下側のシリコン窒化膜14を残存させることができる。ウエットエッチングのあとレジスト膜41は除去する。
【0037】
次に、図5(b)に示すように、シリコン窒化膜14の除去された部位を埋めるようにかつ全面的に多結晶シリコン膜17を例えば減圧CVD法により堆積する。シリコン窒化膜14の除去された部位では多結晶シリコン膜13が露出しておりこれに接触するように同じ材料である多結晶シリコン膜17が堆積する。
【0038】
次に、埋め込み部位15をストッパー膜とするCMP法を堆積された多結晶シリコン膜17に適用し、図5(c)に示すように多結晶シリコン膜17を埋め込み部位15の上面の高さまでポリッシング除去する。これにより、ライン/スペース部1に残留した多結晶シリコンの部位は、多結晶シリコン膜13とともにフラッシュメモリ素子としての浮遊ゲート電極の一部(浮遊ゲート電極17a)となる。ここでのCMP法では、埋め込み部位15をストッパー膜とすると同時に、シリコン窒化膜14に対してもポリッシングがなされない条件を設定する。
【0039】
以上のようにすれば、マーク部2付近に多結晶シリコン膜17の残渣を発生させることがなく、マーク部2に意図的に残されたシリコン窒化膜14を位置合わせマークとしてさらに好ましく利用することができる。
【0040】
次に、本発明のさらに別の実施形態に係る半導体装置の製造方法を図6を参照して説明する。図6は、本発明のさらに別の実施形態に係る半導体装置の製造方法を模式的な断面で示す工程図である。図6においてすでに登場した部位には同一符号を付しその説明は加えることがない限り省略する。図6に示す各工程(a)(b)は、図1ないし図3で説明した実施形態における図2(c)および図3に示した工程にそれぞれ代えてこの実施形態で適用する工程であり、図2(b)までに示した工程については同じである。
【0041】
図6(a)に示すように、この実施形態では、シリコン窒化膜14が除去された部位を埋めるように多結晶シリコン膜17Aを形成する際に、選択多結晶成長を用いる。すなわち、シリコン窒化膜14が除去された部位に露出した多結晶シリコン膜13に連続するようにこの膜上に選択的に同じ材料である多結晶シリコン膜17Aを結晶成長させる。したがって、図示するようにマーク部2の領域に及ばずに多結晶シリコン膜17Aを形成することが可能である。
【0042】
次に、埋め込み部位15をストッパー膜とするCMP法を形成された多結晶シリコン膜17Aに適用し、図6(b)に示すように多結晶シリコン膜17Aを埋め込み部位15の上面の高さまでポリッシング除去する。このCMP法の適用では、シリコン酸化膜16が埋め込み部位15の材料と同じであるため図示するように残留する。また、ライン/スペース部1に残留した多結晶シリコンの部位は、多結晶シリコン膜13ともにフラッシュメモリ素子としての浮遊ゲート電極の一部(浮遊ゲート電極17Aa)となる。
【0043】
以上のようにしても、多結晶シリコン膜17AへのCMP法適用におけるプロセス的な揺らぎに影響を受けることなくマーク部2付近の多結晶シリコン膜17Aの残渣発生を防止できる。よってマーク部2に残留したシリコン窒化膜14を位置合わせマークとしてさらに好ましく利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を模式的な断面で示す工程図。
【図2】図1の続図であって、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を模式的な断面で示す工程図。
【図3】図2の続図であって、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を模式的な断面で示す工程図。
【図4】図3に示す断面の構造と比較参照するための構造例を示す断面図。
【図5】本発明の別の実施形態に係る半導体装置の製造方法を模式的な断面で示す工程図。
【図6】本発明のさらに別の実施形態に係る半導体装置の製造方法を模式的な断面で示す工程図。
【符号の説明】
【0045】
1…ライン/スペース部(第1の領域内)、2…マーク部(第2の領域内)、11…半導体基板、12…シリコン酸化膜、13…多結晶シリコン膜、14…シリコン窒化膜、15…埋め込み部位(STI酸化膜)、16…シリコン酸化膜、17…多結晶シリコン膜、17a…浮遊ゲート電極(一部)、17b…ディッシングの生じた多結晶シリコンパターン、17c…多結晶シリコン膜の残渣、17A…多結晶シリコン膜(選択成長)、17Aa…浮遊ゲート電極(一部)、41…レジスト膜(現像後の感光性膜)。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体基板上に、互いに材料が異なりかつ上下に隣り合う上層側の第1の膜と下層側の第2の膜とを最も上側に含む少なくとも2層以上の積層膜を形成する第1の工程と、
前記積層膜上の第1の領域と該第1の領域とは異なる第2の領域とにおけるパターンの細かさが前記第1の領域でより細かくなるように、前記積層膜をパターニングする第2の工程と、
前記積層膜のパターニングで除去された部位を埋めるように、前記第1、第2の膜の材料とは異なる第3の材料からなる埋め込み部位を形成する第3の工程と、
前記積層膜上の前記第2の領域の少なくとも一部内を除いて、該積層膜の前記第1の膜をエッチング除去する第4の工程と、
前記第1の膜のエッチング除去された部位を埋めるようにかつ前記埋め込み部位の少なくとも一部上を覆うように、前記第3の材料とは異なる第4の材料の層を形成する第5の工程と、
前記埋め込み部位をストッパーとして前記第4の材料の層にCMP法を適用する第6の工程と
を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項2】
前記第4の工程が、前記積層膜のパターニングで残された部位であって前記第2の領域に存在する部位上を少なくとも覆うように、前記第1の膜の材料とは異なる第5の材料からなる膜を形成する第1のサブ工程と、該第5の材料からなる膜を実質的にマスクとして機能させて前記積層膜の前記第1の膜をエッチング除去する第2のサブ工程とを有することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
【請求項3】
前記第5の材料からなる膜が、シリコン酸化膜をリソグラフィー法によってパターニングして得られた膜であることを特徴とする請求項2記載の半導体装置の製造方法。
【請求項4】
前記第4の工程が、前記第5の材料からなる膜として感光性膜を現像して得られた膜を用い、かつ、前記第2のサブ工程のあとに該第5の材料からなる膜を除去する第3のサブ工程をさらに有することを特徴とする請求項2記載の半導体装置の製造方法。
【請求項5】
半導体基板と、
前記半導体基板上の第1の領域と該第1の領域とは異なる第2の領域とにおけるパターンの細かさが前記第1の領域でより細かくなるようにかつ縦方向には前記半導体基板に達して形成された酸化シリコンからなる部位と、
前記第1の領域における前記酸化シリコンからなる部位のパターン同士間に位置する多結晶シリコン層と、
前記第2の領域における前記酸化シリコンからなる部位のパターンと平面的に相補的に位置しかつ縦方向には前記多結晶シリコン層と同じ高さを含んで位置する、多結晶シリコンとは異なる材料の層と
を具備することを特徴とする半導体装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2007−234958(P2007−234958A)
【公開日】平成19年9月13日(2007.9.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−56263(P2006−56263)
【出願日】平成18年3月2日(2006.3.2)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】