説明

Fターム[4E360ED16]の内容

電気装置のための箱体 (36,992) | 取付又は組立の手段 (4,622) | 取付け、組立手段又はジグ (3,846) | レバー、ロッド又はリンク (97)

Fターム[4E360ED16]に分類される特許

1 - 20 / 97


【課題】大きな弾性を有する板ばねを用いることなく設置スペースを縮小することが出来る電子機器の蓋ロック機構を提供する。
【解決手段】本発明に係る蓋ロック機構は、キャビネット1に形成された座部13と、キャビネット1の座部13に設置され、蓋2をロックしたロック位置と該ロックを解除したロック解除位置との間で回転操作が可能なロック操作片3と、ロック操作片3に抜け止めを施す抜け止め機構とを具え、ロック操作片3には、キャビネット1の座部13との対向部に、ロック操作片3の回転軸に沿う方向に弾性変形可能な弾性片36が形成され、該弾性片36には、キャビネット1の座部13に向けて係合部37が形成されると共に、該座部13には、ロック操作片3のロック位置にて係合部37が係脱可能に係合する被係合部11が形成されている。 (もっと読む)


【課題】従来よりも物品の角度調整操作が簡単な角度調整機構を提供する。
【解決手段】本発明の角度調整機構Aは、物品(ケース100)の背面に対してスタンド200の一端を軸支して他端を軸回りに回動させる軸部21と、前記物品の前記背面に対して前記スタンド200をスライド可能なように前記軸部21を内嵌して案内する案内溝2と、前記案内溝2の延在方向に沿って複数配設される前記軸部21を支承する軸支部と、複数の前記軸支部ごとに前記物品の前記背面に対する前記スタンドの回動角度を設定する回動角度設定手段(回動角度設定軸31)と、を備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】2つ筐体の平行関係や角度関係を最適に固定しつつ、円滑なスライドを実現する
【解決手段】上側筐体141と下側筐体142を備える電子機器に設けられるレール装置160であって、第1スライダ182、第1案内路172、第2スライダ184、第2案内路174を備えてなり、第1案内路172の第1移動軌跡と、第2案内路174の第2移動軌跡は、軌跡形状は同一で、且つ、相対位置関係がずれている。そして、第1スライダ182と第2スライダ184を一体化して一方移動体とすると共に、第1案内路172と第2案内路174を一体化して他方移動体とするか、又は、第1スライダ182第2案内路174を一体化して一方移動体とすると共に、第2スライダ184と第1案内路172を一体化して他方移動体とすることにより、一方移動体と他方移動体の相対運動を利用して上側筐体141と下側筐体142をスライドさせるようにした。 (もっと読む)


【課題】配線等が複雑になると、外部接続機器用接続部を情報処理装置用制御装置に取り付け、取り外しが困難になり、保守も容易ではない状況にある。
【解決手段】複数の外部接続コネクタと、該複数の外部接続コネクタを支持すると共に、結合用接続端子を端部に有する外部接続機器用I/Oボードと備えた外部接
続機器用接続部を備え、外部接続機器用接続部はレバー部材及びガイド溝を有することにより、情報処理装置用制御装置に対して、ネジ無しで取り付け、取り外しができるような構成を有している。 (もっと読む)


【課題】通常の使用ではアームが筐体から外れにくく、開き方向に所定以上の力が加えられたときにはアームが筐体から外れることで、アームの破損を防止する開閉装置を提供する。
【解決手段】開口21が形成された筐体20に、回動式の蓋30が取り付けられている。蓋30からアーム40が延設され、筐体20のアーム孔23に挿通されている。アーム40には、通常使用時に筐体20の第1面27に当接する第1当接面44、過負荷時に第2面28に当接する第2当接面45、及び第1当接面44から傾斜して設けられた傾斜面48が形成されている。過負荷時には、第2当接面45が第2面28に押圧され、傾斜面48がアーム孔23の周縁24に押圧されて、アーム40が弾性変形する。第1面27と第1当接面44との当接、及び傾斜面48とアーム孔23の周縁24との当接が解除されて、アーム40が筐体20から抜き出される。 (もっと読む)


【課題】単純な動作で開閉可能であり、かつ、壊れにくい蓋構造を提供することを目的とする。
【解決手段】上面若しくは底面の一部分と、1つの側面の一部分とに渡って開口部を有する筐体と、筐体の開口部を覆う蓋体と、並行な2本の軸を有する回転アームと、を備え、回転アームのうちの一方の軸は、筐体に対して回転可能に取り付けられており、他方の軸は、蓋体に対して回転可能に取り付けられており、筐体と、蓋体とは、相対的に移動可能なようにガイドを介して接続されており、ガイドは、正円の一部を構成する曲線形状を有しており、回転アームのうちの2本の軸に直交して設けられている軸であって、2本の軸を結ぶ軸の長さと、正円の半径の長さとは等しい。 (もっと読む)


【課題】通常の使用ではアームが筐体から外れにくく、開き方向に所定以上の力が加えられたときにはアームが筐体から外れることで、アームの破損を防止する開閉装置を提供する。
【解決手段】開口21が形成された筐体20に、蓋30が取り付けられている。蓋30は、一端側を中心に開口21に対して開閉する方向に回動する。蓋30の本体31からアーム40が延設されている。アーム40の先端には係合部41が形成されており、係合部41は、第1接触面44及び第2接触面45を有する。係合部41の周辺には部分的に幅狭に形成された幅狭部47が形成されている。アーム40はアーム孔23に挿通されている。蓋30が最大まで開かれた位置で、係合部41とアーム孔23の周辺部位とが係合する。蓋30が開く向きへの所定以上の力が作用すると、幅狭部47が変形して、係合部41とアーム孔23の周辺部位との係合が解除される。 (もっと読む)


【課題】操作感を良くできる操作装置を提供する。
【解決手段】アーム30の端部に設けられた第3回動軸は、操作パネル20が装置本体11から立ち起こされることにより、第1ガイド部材40の第3凹部45から、第2凹部44を経て第1凹部43へ移動される。第2ガイド部材50の第4回動軸52は、操作パネル20の回動基端から遠い側に設けられている。よって、第3回動軸は、操作パネル20が第2姿勢にあるときよりも、第1中間姿勢にあるときの方が、移動し難い。その結果、ユーザが操作パネル20を押し易く操作パネル20が大きな力により押されるおそれのある第1中間姿勢においても、操作パネル20は、アーム30により、揺れ動くことなく確実に支持される。 (もっと読む)


【課題】簡単かつ確実に配線をアーム内に配設しうる開閉機構を提供する。
【解決手段】一端が第1の筐体12に接続されると共に他端が第2の筐体14に接続され、回転に伴い第1の筐体12に対して第2の筐体14を開閉させる一対の主動アーム16と、第1の筐体12と第2の筐体14との間に配設されるフレキシブルケーブル61とを有する開閉機構であって、一対の主動アーム16の内、少なくとも一つをアーム本体69とアームカバー70とにより構成される配線内設アーム16Aとし、このアーム本体69にアームカバー70をスライド装着するためのスライド溝67を形成すると共に、アームカバー70にスライド溝67に係合するスライド突起78を形成し、アーム本体69にアームカバー70を装着した際にアーム本体69とアームカバー70との間にフレキシブルケーブル61が配設される構成する。 (もっと読む)


【課題】回動体を筐体から起立する第2姿勢で保持する保持力を安定化でき、回動体を容易に回動させることができる回動操作装置を提供する。
【解決手段】リンク部材17は、回動可能に一端部同士が連結された第1部材50と第2部材60とを備え、開閉可能である。回動体40が第2姿勢であるとき、リンク部材17は最大開き角度α1(180度以上)で開かれており、第1部材50を回動体40側として回動体40から起立している。筐体側の第2部材60は、長孔71の第1端72と第2端73との間でスライド可能に支持部材70に支持されている。第2部材60は、第1コイルバネ91により前方斜め上へ向かって付勢されている。回動体40が第1コイルバネ91の付勢力よりも大きな力で押されると、第2部材60は、後方斜め下へ向かってスライドして下方に設けられた当接片93に当接し、第1部材50に対して回動される。 (もっと読む)


【課題】シールドケース本体とシールドカバーの間の隙間をなくし、また取り付けを簡単に行えるようにする。
【解決手段】シールドケース本体1の一面に開口1xを形成した面を有し、プリント基板を内部に配置した箱型のシールドケースである。シールドケース本体1の開口1xを設けた面の内側に挿入するシールドカバー2、シールドケース本体1内に配した二つの平行クランク機構を有し、シールドカバー2の下側に曲げ部2bを有する。平行クランク機構の下側のリンク3がシールドカバー2の曲げ部2bを受けるため、断面L字形状の部材である。平行クランク機構がブラケット10を有し、下側のリンク3の下側に、リンク3を押し上げ付勢するバネ6を配し、バネ6でリンク3を押し上げ、シールドカバー2をブラケット10とシールドケース本体1の開口1xを設けた面の縁の内面で挟み込み、導通性を向上させる。 (もっと読む)


【課題】リンクする部材間の距離が長くなった場合であってもリンク機構の機能を得ながらリンク部材が破損してしまうことを考慮した開閉部材のロック装置を提供すること。
【解決手段】開閉部材(15)のロック装置(17)のリンク機構26は、第1ロック部材18が退避する方向(X軸の矢印方向)へ該第1ロック部材18が移動する際、第1係合部(28)が第2ロック部材22と係合し該第2ロック部材22が退避する方向(X軸の矢印と逆方向)へ該第2ロック部材22を引き込んで移動させ、前記第1ロック部材18が突出した状態において、前記第2ロック部材22が退避する方向(X軸の矢印と逆方向)へ該第2ロック部材22が移動する際、遊びB1によって前記第1係合部(28)が前記第2ロック部材22と係合せず、前記第2ロック部材22の動きを前記第1ロック部材18へ伝達させない構成であることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】屋外設置される筐体が防水を目的とした密閉構造である場合、筐体の蓋を開けて内部の回路の点検や動作確認などを行う必要があり、そのために蓋を閉じたときは筐体の内部に雨滴などが侵入しない防水構造とし、パワーコンディショナとして動作中は、この蓋を開けることができないようにして安全を図るようにする新規な構成を提供するものである。
【解決手段】防水構造の筐体内に収容されたパワーコンディショナにおいて、筐体は、表側開口のケーシングと、ケーシングの表側開口を開閉するようにケーシングに着脱可能にネジにて固定される蓋を備え、ケーシングの内側にはパワーコンディショナの所定の回路部を開閉するスイッチを設け、ケーシングの周囲壁の下壁には、スイッチを手動操作するスイッチ操作部とリード線引き出し部とが下方へ突出する状態に設けられ、スイッチ操作部がスイッチON状態のときケーシングからの蓋の取り外しを阻止し且つスイッチ操作部がスイッチOFF状態のとき阻止が解除されること。 (もっと読む)


【課題】画像表示部を支持する支持アームにおいて、上下方向に回動するアーム部をロックすることができる支持アームを提供する。
【解決手段】画像表示装置の装置本体に表示部27を支持する表示部支持アーム28であって、一端部が前記装置本体に設けられた第一アーム部29と、一端部が前記第一アーム部29の他端部に設けられ、第一アーム部29に対して上下方向に回動可能な第二アーム部30と、一端部が前記第二アーム部30の他端部に設けられ、他端部に前記表示部27が設けられた第三アーム部31と、を有し、前記第一アーム部29には、先端部に鉤状部32aを有する棒状の係止部材32が設けられており、前記第三アーム部31の一端部側には、前記鉤状部32aが係止する被係止穴49が設けられていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】扉の開閉に伴う損傷の発生や操作力増加の虞がない筐体装置を提供すること。
【解決手段】ロック機構4の施錠操作により回動する扉係合部材5をクランク部材として上下にスライド移動し、ケース本体1の開口部の内周縁部に係合する上下2本のロッド7、8を備えた筐体装置において、クランク部材として動作する扉係合部材5と2本のロッド7、8の連結部に、扉側連結部材13、14とロッド側連結部材15、16によりくの字型となる連結部材を設け、2本のロッド7、8が何れもロック機構4の回動軸4Aを通る直線L上においてスライド移動するようにしたもの。 (もっと読む)


【課題】可動部分を有する装置の美的外観をより洗練されたものとすることができ、かつ、耐久性を高めることができるようにする。
【解決手段】ノート型パーソナルコンピュータに隠しヒンジが取り付けられており、例えば、ユーザが筐体91(ディスプレイ)を持ち上げ、リンク71がピン82を軸として回転し、リンク72がピン83を軸として回転することによって、ピン61の回転中心軸を中心にディスプレイが回転させられている。隠しヒンジは、筐体92(本体)、または、筐体91の内部に挿入されて外部から見えないようになされている。 (もっと読む)


【課題】 従来のロック部品とレバー部品とを含む固定構造の機能を維持しつつ、部品点数及び製造コストを低減できる固定用部品を提供することを課題とする。
【解決手段】 第1操作部33は第1方向への移動操作を受けて、第1方向と交差する第2方向への移動を許可する。装着部品係合部36は、第1操作部33に連結され、第1操作部33の第2方向への移動により装着部品20との係合を解除する。第2操作部35は装着部品係合部36に連結され、第2方向への移動操作を受ける。 (もっと読む)


【課題】操作部を保持する保持力の調整が容易な押す圧操作装置を提供する。
【解決手段】チルト機構70は、操作パネル20を回動可能に支持するプリンタ部11の筐体に回動可能に支持された支持フラップ80と、回動により第1姿勢及び第2姿勢に姿勢変化する操作パネル20に回動可能に支持された支持脚71とを備える。操作パネル20が第1姿勢から第2姿勢に起こされると、支持脚71は回動して立ち上がる。支持フラップ80は、回動する支持脚71の回動先端が摺接する基部81と、基部81に摺接した支持脚71の回動先端が嵌る凹み88とを備える。凹み88において支持脚71の回動先端により押されることで、支持フラップ80は第5姿勢から第6姿勢に姿勢変化する。第6姿勢に姿勢変化した支持フラップ80は、支持部材50に設けられた第1回転止め66に当接し、支持脚71を支持する。 (もっと読む)


【課題】上下方向に積み重ねて使用される電子機器の内部回路を上下方向の機器間でケーブルを使用することなく接続する。
【解決手段】積み重ねて使用される電子機器1同士を電気的に接続する装置10であり、電子機器1の一方の側面側の垂直方向の同じ位置に、内部回路に接続する固定雌コネクタ22と移動雄コネクタ21とを設ける。雌コネクタ22の雄コネクタ21との接続面は電子機器1の底面に露出させ、雄コネクタ21は電子機器1の側面に設けた接続装置10によって上面から出没可能にする。接続装置10は側面に支点と作用点を有し、前面に力点を備える回動レバー11と回動レバー11で移動する雄コネクタ21の昇降部材15とから構成し、回動レバー11を手前に引いて回動させれば雄コネクタ21が上昇して直上にある他の電子機器の雌コネクタ22に結合するように構成した。 (もっと読む)


【課題】ゴム足の剥がれを防止した情報処理装置を提供する。
【解決手段】少なくとも底面周辺にゴム足18,27を有する下部筐体11と、下部筐体11にヒンジ部12で接合され、開閉自在に下部筐体11を覆う上部筐体13と、を備えた情報処理装置10−1において、上部筐体13を開くとゴム足18,27を出し、上部筐体13を閉じるとゴム足18,27を入れる脚部出し入れ機構100−1を備えた。 (もっと読む)


1 - 20 / 97