説明

国際特許分類[A47C7/02]の内容

国際特許分類[A47C7/02]の下位に属する分類

国際特許分類[A47C7/02]に分類される特許

21 - 30 / 421


【課題】簡単且つ軽量な構成であり、着座感が良好なシートクッション及び車両用シートを提供する。
【解決手段】シートクッションは、着座フレームと、着座フレーム上に載置されたクッションパッド2aと、着座フレーム及びクッションパッド2aを被覆する表皮材2bと、を備えている。着座フレームは、前後方向に延在する一対のサイドフレームと、一対のサイドフレームの前端に架設される板状フレーム12と、を備え、板状フレーム12の後端部12eは、後端部12eからSAE J−826による3次元マネキンのヒップポイントHまでの高さをα、後端部12eからヒップポイントHまでの前後方向の距離をβとし、βに対するαの比をα/βとするとき、0.73≦α/β≦1.09となるように備えられている。 (もっと読む)


【課題】簡単且つ軽量な構成であり、着座感が良好なシートクッション及び車両用シートを提供する。
【解決手段】本発明のシートクッションS2は、着座フレームFと、着座フレームF上に載置されたクッションパッド2aと、着座フレームF及びクッションパッド2aを被覆する表皮材2bと、を備えている。着座フレームFは、前後方向に延在する一対のサイドフレーム11,11と、一対のサイドフレーム11,11に架設されると共にクッションパッド2aに当接する前方弾性部材14と、前方弾性部材14と所定距離離間して配設されると共にクッションパッド2aに当接する後方弾性部材15と、を備え、前方弾性部材14のパッド当接面14aは、水平面Xに対して後傾するように配設され、後方弾性部材15のパッド当接面15aは、水平面Xに対して前傾、または平行となるように配設されている。 (もっと読む)


【課題】シートフレームの剛性を高めても、乗員への振動伝達を低減可能な車両用シートを提供すること。
【解決手段】車体側に支持される第1シートフレームと、着座面を支持する第2シートフレームと、前記第1シートフレームと前記第2シートフレームとを相対変位自在に連結する連結機構と、を備えたことを特徴とする車両用シートが提供される。 (もっと読む)


【課題】 座の前後位置の調節を行う操作が容易で、調節後の位置を安定的に保持でき、しかも背凭れ支持杆の傾動に肘掛けが邪魔にならないようにする。
【解決手段】 脚体3と、脚体3に固着された支基5と、支基5に左右方向の支軸8をもって前端部が枢着され、かつ支軸8より後方の部分に上向きの座支持杆11が設けられ、後下方に傾動可能とした背凭れ支持杆9と、背凭れ支持杆9に支持されて、支基5に対し前後方向に傾動可能な背凭れ6と、前部が支基5に前後方向に移動可能として支持され、かつ後部が座支持杆11に左右方向を向く軸をもって連結されたガイドレール13と、ガイドレール13に前後方向に摺動可能に装着された座7と、座7の下方において背凭れ支持杆9の下部における前向部に下端部が固着された肘掛け10とを備えるものとする。 (もっと読む)


【課題】脚支柱で座の裏面を支持するタイプの椅子において、全体として強度を確保しながら、撓み易い構造の座を構成する。
【解決手段】脚支柱3から上方に向けて、内部に立体的な空間Sを作るように座受構造体4を立ち上げ、その座受構造体4の先端に座1の座枠の各辺の両端部を支持させ、座1は座枠の内側が上載荷重を受けて撓むことにより前記空間S内に沈み込むように構成する。 (もっと読む)


【課題】乗員が乗降する際、その乗員のでん部が少なくとも乗降側シート側面の乗降領域において玉縁や接ぎ合わせに擦れて表皮の破れを防止し、その表皮にしわやたるみの発生を抑え、そして、外観性を損わずに商品性を長く確保可能にする
【解決手段】シート・クッション・トリム・カバー・アッセンブリ12が、少なくとも乗降側シート側面14の乗降領域15を避けて、まちカバー18、19に分割され、そして、玉縁20、20を用いるか接ぎ合わせでそのまちカバー18、19を縫い合わせ、そして、そのシート・クッション・トリム・カバー・アッセンブリ12が、乗員のでん部の動く左右の方向でその乗降側シート側面14のその乗降領域15から着座面13にステッチ21を入れてそのでん部の擦り付け面積を減す。 (もっと読む)


【課題】簡単な構造であって、着座者が立ち上がると、着座部が立ち上がり、起立状態となって収容されると共に、着座部が立ち上がって戻る際の着座部の立ち上がりの加速を抑制できる折畳み椅子を提供する。
【解決手段】回転軸10と、回転軸に固定された着座部20と、着座部が着座位置20aと起立位置20bとの間を移動するように、回転軸を所定の角度内で回転自在に保持する回転軸保持部材100、160、110、130、122、124、126、128と、着座部を回転軸回りに起立位置に向かって付勢する付勢手段90と、着座部が回転軸回りに起立位置に向かって回転するのを制動する制動手段であって、回転軸回りのトルクは、付勢手段の回転軸回りのトルクよりも小さい制動手段140とを備える。 (もっと読む)


【課題】材料の無駄を無くして重量の増加を発生させることなく、且つ安定した溶接を行うことができる乗物用シートのシートフレームを提供する。
【解決手段】長尺状の複数のフレーム部材のそれぞれの長手方向の端部が溶接されて構成され、フレーム部材F3、F4のそれぞれは板材にて形成されてハット断面形状を有している。そしてフレーム部材の長手方向端部には、溶接相手のフレーム部材に向かう接続方向に沿った所定長さL32、L23と板材の厚さtに相当する幅とを有する接続方向面Maと、接続方向面Maの端部を起点としてハット断面形状に沿った突出面Mbと、接続方向面Maの端部を起点としてハット断面形状に沿った凹み面Mcと、が形成され、互いに溶接されるそれぞれのフレーム部材の接続方向面Maが対向させて接触されて突き当て溶接されている。 (もっと読む)


【課題】車両フレーム部品の材料に非常に高い強度を有する高張力鋼板を選択する場合であっても、この鋼板に皺を生じさせてしまうことなく、綺麗に弓形に曲がる形状となる成形品とする。
【解決手段】連接部位30には、連接部位30の延在方向に沿って延びつつ2つの側壁部位21,25同士の間に向けて突き出す連接側突条部35が設けられている。センターフレーム20の材料に非常に高い強度を有する高張力鋼板を選択してセンターフレーム20として弓形に反らせて曲げられる形状に成形するような場合であっても、この成形により生ずる余分な肉余り部分を、連接側突条部35として2つの側壁部位21,25同士の間に向けて突き出させることができる。センターフレーム20として弓形に反らせて曲げられる形状に成形するような場合に、このセンターフレーム20として皺を生じさせないように肉余り部分を逃がすことができる。 (もっと読む)


【課題】構造上、操作レバー等を配置することが容易であり、その操作位置も利用者が容易に確認できるようにした便利な椅子を提供する。
【解決手段】脚支柱3の中心部から漸次離れる方向に複数の座受フレーム41を延出させ、それらの座受フレーム41の先端部に座1の縁部の下面を支持させるとともに、座1の下方であって相隣接する座受フレーム41、41間に位置する部位を開放して、操作部を配置する機能調整空間A1〜A3として利用可能とした。 (もっと読む)


21 - 30 / 421