説明

排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム

【課題】排気ガス浄化装置の浄化能力を回復する再生時に行う空燃比リッチ制御において、排気ガス中に未燃燃料を供給する未燃燃料供給制御時に、黒煙と白煙の両方を低減することができる排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システムを提供する。
【解決手段】内燃機関10の運転状態が低負荷時には、ポスト噴射を使用して排気管内直接噴射を使用せずに未燃燃料供給制御を行い、中負荷時は、ポスト噴射と排気管内直接噴射の両方を使用して未燃燃料供給制御を行い、高負荷時は、ポスト噴射を使用せずに排気管内直接噴射を使用して未燃燃料供給制御を行うように構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、NOx吸蔵還元型触媒やディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)等の再生時において、空燃比リッチ制御等のために未燃燃料供給制御を行う際に、白煙と黒煙の両方が低減される排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システムに関する。
【背景技術】
【0002】
車両搭載の内燃機関から大気中へのNOx排出量を減少するために、NOx低減触媒として、NOx吸蔵還元型触媒(LNT:Lean NOx Trap)が使用されている。このNOx吸蔵還元型触媒は、排気ガスがリーン空燃比では、NOxを吸蔵し、リッチ空燃比では、吸蔵したNOxを放出すると共に、この放出されたNOxを還元雰囲気中で還元して、NOxを低減するものである。
【0003】
このNOx吸蔵還元型触媒に吸蔵されたNOxを放出及び還元して再生するためには、NOx吸蔵還元型触媒を還元雰囲気に晒す必要がある。そのため、ディ−ゼルエンジンでは、通常運転時はリーン状態であるが、NOx吸蔵還元型触媒の再生のために、内燃機関の運転状態を変更して、排気ガスを一時的にリッチ状態にする空燃比リッチ制御を実施している。
【0004】
また、排気ガス中のPM(微粒子状物質)を捕集するために、ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)が使用されているが、PMの捕集量が増加した場合には、PMの燃焼温度までDPFを昇温してPMを燃焼除去している。このDPFの昇温によるPMの燃焼除去のために、排気ガス昇温制御が行われるが、この排気ガス昇温制御において、空燃比リッチ制御を実施している。
【0005】
この空燃比リッチ制御の実施には、未燃燃料供給制御が行われることが多く、この未燃燃料供給制御では、シリンダ内の燃料噴射制御において主噴射の後にポスト噴射を行うポスト噴射制御と、排気管に設けた燃料(還元剤)噴射装置から直接排気管内に燃料を噴射する排気管内直接噴射制御が用いられている。
【0006】
例えば、NOx吸蔵還元型触媒のNOx還元制御で、シリンダ内で燃焼する燃料を増加して内燃機関から排出される排気ガスの空燃比を一時的にリッチ側にするリッチパージ手段と、排気ガス中に未燃燃料を噴射して触媒に未燃燃料を供給する燃料添加手段とを備えて、リッチパージ手段と燃料添加手段とを選択的に用い、この燃料添加手段として、触媒の上流側に設置した燃料添加弁の排気管内直接噴射とメイン噴射後に後噴射するポスト噴射のいずれかを用いる内燃機関の排気浄化装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0007】
しかしながら、ポスト噴射の場合には、ポスト噴射による燃料噴射分だけでは、触媒を還元雰囲気に到達させることができないので、ポスト噴射と同時に大量のEGR(排気再循環)を行う。この大量のEGRを、高負荷状態で、エンジン内の燃焼温度が高いときに行うと、メイン噴射の燃焼に必要とされる酸素の濃度が低下してしまい、シリンダ内の燃焼が悪化して黒煙が発生するという問題がある。
【0008】
また、排気管内直接噴射の場合には、燃料噴射分のみで触媒を還元雰囲気に到達させることができるので、大量EGRは行わない。しかし、低負荷状態で触媒温度が低いときに行うと、触媒が活性化していないため、燃料が触媒をそのまま通過(スリップ)してしまい、未燃焼の燃料がそのまま大気中に排出され、白煙が発生するという問題がある。
【0009】
この白煙と黒煙の低減は、自動車に対する新たな長期排ガス規制においては、PMの規制の強化と共に重要視され、この白煙と黒煙の低減は重要な課題となってきている。
【特許文献1】特開2007−170218号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、上記の状況を鑑みてなされたものであり、その目的は、排気ガス浄化装置の浄化能力を回復する再生時に行う空燃比リッチ制御において、排気ガス中に未燃燃料を供給する未燃燃料供給制御時に、黒煙と白煙の両方を低減することができる排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記のような目的を達成するための排気ガス浄化システムの制御方法は、内燃機関の排気ガスが空燃比リーン状態時に、排気ガスを浄化し、排気ガスが空燃比リッチ状態時に浄化能力を再生する排気ガス浄化装置を備えると共に、排気ガスを空燃比リッチ状態にするための未燃燃料供給制御で、シリンダ内噴射においてポスト噴射するポスト噴射と排気管内に燃料を直接噴射する排気管内直接噴射の両方を行う排気ガス浄化システムの制御方法におけるものである。
【0012】
この排気ガス浄化システムの制御方法において、内燃機関の運転状態が低負荷時には、ポスト噴射を使用して排気管内直接噴射を使用せずに未燃燃料供給制御を行い、中負荷時は、ポスト噴射と排気管内直接噴射の両方を使用して未燃燃料供給制御を行い、高負荷時は、ポスト噴射を使用せずに排気管内直接噴射を使用して未燃燃料供給制御を行う。
【0013】
それと共に、中負荷時の未燃燃料供給制御では、内燃機関の運転状態から算出した目標空燃比で吸入空気量を割り算し、この割り算した値から内燃機関の運転状態によって要求される燃料流量を引き算して、排気ガスを空燃比リッチ状態にするために追加する未燃燃料の目標添加量を算出し、ポスト噴射量と排気管内直接噴射量の比率である添加量比率を内燃機関の運転状態から算出し、この添加量比率を前記目標添加量に掛け算してポスト噴射量を算出し、前記目標添加量から前記ポスト噴射量を引き算して排気管内直接噴射量を算出し、算出された前記ポスト噴射量と前記排気管内直接噴射量で未燃燃料供給する。
【0014】
このポスト噴射とは、未燃燃料を排気管内に添加及び供給するもので、燃料はシリンダ内に噴射されるがシリンダ内では燃焼せずに排気管中に未燃のまま流出する噴射制御のことをいい、噴射された燃料がシリンダ内で燃料してシリンダから出る排気ガスの温度上昇に寄与するマルチ噴射(多段遅延噴射)とは異なる。また、排気管内直接噴射とは、排気管内燃料噴射が高温のシリンダ内を通過しないのに、ポスト噴射はシリンダ内を通過する点で異なる。
【0015】
このポスト噴射は、シリンダ内で、排気管噴射よりも高い温度の雰囲気中に噴射されるために、燃料がある程度分解し、HCガスとして触媒等に供給されるため、触媒が低温時であっても燃焼され易い状態となっており、低負荷等の排気温度が低い場合に、ポスト噴射の方が排気管内直接噴射よりも触媒反応上有利となる。
【0016】
一方、高負荷では、シリンダ内温度が高いため、ポスト噴射の燃料はHCガス生成を超えて、酸化燃焼反応が促進されてしまうが、この時EGR等でシリンダ内の酸素濃度が低いと、不完全燃焼が生じ黒煙が発生する。
【0017】
また、本発明の排気ガス浄化装置の具体的な例としては、NOx吸蔵還元型触媒を担持した触媒装置や、ディーゼルパティキュレートフィルタや触媒を担持したディーゼルパティキュレートフィルタ等のフィルタ装置がある。
【0018】
この制御方法によれば、低負荷時には排気管内直接噴射を使用しないので、白煙の発生を回避しながら、ある程度の燃料のHCガス化である分解を行うことができて触媒反応を促進でき、一方、高負荷時にはポスト噴射を使用しないので、シリンダ内の不完全燃料による黒煙の発生を回避できる。また、中負荷時には、内燃機関の運転状態から算出された添加量比率から、ポスト噴射量と排気管内直接噴射量を求めているので、黒煙と白煙の両方の発生を抑制しながら、未燃燃料供給を行うことができる。
【0019】
上記の排気ガス浄化システムの制御方法において、前記添加量比率を、EGR制御とポスト噴射制御を同時に行った場合に黒煙の発生が生じない限界に基づいて設定する。
【0020】
この方法によれば、ポスト噴射で触媒に供給される未燃燃料は、燃料がある程度分解して、反応し易いHCガスになっているため、触媒上で素早く反応する。一方、排気管内噴射で触媒に供給される未燃燃料は、触媒上で分解してから反応するため、より高い温度の雰囲気が必要であり、しかも、触媒反応も遅くなる。この方法では、ポスト噴射を排気管内直接噴射よりも優先させているので、黒煙発生を回避しながら、効率よく未燃燃料を触媒反応させることができる。
【0021】
上記の排気ガス浄化システムの制御方法において、前記排気ガス浄化装置がNOx吸蔵還元型触媒装置とその上流側の酸化触媒装置を有して構成され、前記NOx吸蔵還元型触媒装置の触媒温度を指標する第1温度が所定の第1温度閾値以下の場合には、ポスト噴射を禁止し、前記第1温度が所定の第2温度閾値以下で、かつ、前記酸化触媒装置の触媒温度を指標する第2温度が所定の第3温度閾値以下の場合には、前記排気管内直接噴射を禁止すると共に、前記所定の第1温度閾値をポスト噴射で噴射された未燃燃料がNOx吸蔵還元型触媒で反応する温度とし、前記所定の第2温度閾値を排気管内直接噴射で噴射された未燃燃料がNOx吸蔵触媒で反応する温度とし、前記所定の第3温度閾値を排気管内直接噴射で噴射された未燃燃料が酸化触媒で反応する温度とする。この触媒温度を指標するとは、この触媒温度を推定するのに使用する温度のことで、触媒に流入する排気ガス温度や流出する排気ガス温度等を用いることができる。
【0022】
この方法によれば、ポスト噴射のときも排気管内直接噴射のときも、噴射される未燃燃料が未反応のまま、NOx吸蔵還元型触媒の下流側に流出するのを防止できる。
【0023】
そして、上記の目的を達成するための排気ガス浄化システムは、内燃機関の排気ガスが空燃比リーン状態時に、排気ガスを浄化し、排気ガスが空燃比リッチ状態時に浄化能力を再生する排気ガス浄化装置を備えると共に、排気ガスを空燃比リッチ状態にするための未燃燃料供給制御で、シリンダ内噴射においてポスト噴射するポスト噴射と排気管内に燃料を直接噴射する排気管内直接噴射の両方を行う制御装置を備えた排気ガス浄化システムである。
【0024】
この排気ガス浄化システムにおいて、前記制御装置が、内燃機関の運転状態が低負荷時には、ポスト噴射を使用して排気管内直接噴射を使用せずに未燃燃料供給制御を行い、中負荷時は、ポスト噴射と排気管内直接噴射の両方を使用して未燃燃料供給制御を行い、高負荷時は、ポスト噴射を使用せずに排気管内直接噴射を使用して未燃燃料供給制御を行うように構成する。
【0025】
それと共に、前記制御装置が、中負荷時の未燃燃料供給制御では、内燃機関の運転状態から算出した目標空燃比で吸入空気量を割り算し、この割り算した値から内燃機関の運転状態によって要求される燃料流量を引き算して、排気ガスを空燃比リッチ状態にするために追加する未燃燃料の目標添加量を算出し、ポスト噴射量と排気管内直接噴射量の比率である添加量比率を内燃機関の運転状態から算出し、この添加量比率を前記目標添加量に掛け算してポスト噴射量を算出し、前記目標添加量から前記ポスト噴射量を引き算して排気管内直接噴射量を算出し、算出された前記ポスト噴射量と前記排気管内直接噴射量で未燃燃料供給する制御を行うように構成する。
【0026】
また、上記の排気ガス浄化システムにおいて、前記制御装置が、前記添加量比率を、EGR制御とポスト噴射制御を同時に行った場合に黒煙の発生が生じない限界に基づいて設定するように構成する。
【0027】
また、上記の排気ガス浄化システムにおいて、前記排気ガス浄化装置がNOx吸蔵還元型触媒装置とその上流側の酸化触媒装置を有して構成され、前記制御装置が、前記NOx吸蔵還元型触媒装置の触媒温度を指標する第1温度が所定の第1温度閾値以下の場合には、ポスト噴射を禁止し、前記第1温度が所定の第2温度閾値以下で、かつ、前記酸化触媒装置の触媒温度を指標する第2温度が所定の第3温度閾値以下の場合には、前記排気管内直接噴射を禁止すると共に、前記所定の第1温度閾値をポスト噴射で噴射された未燃燃料がNOx吸蔵還元型触媒で反応する温度とし、前記所定の第2温度閾値を排気管内直接噴射で噴射された未燃燃料がNOx吸蔵触媒で反応する温度とし、前記所定の第3温度閾値を排気管内直接噴射で噴射された未燃燃料が酸化触媒で反応する温度とするように構成する。
【0028】
これらの排気ガス浄化システムによれば、上記の排気ガス浄化システムの制御方法を実施でき、同様の効果を奏することができる。
【発明の効果】
【0029】
本発明に係る排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システムによれば、排気ガス浄化装置の浄化能力を回復する再生時に行う空燃比リッチ制御において、排気ガス中に未燃燃料を供給する未燃燃料供給制御のときに、ポスト噴射制御と排気管内直接噴射制御とを使い分けることで、シリンダ内の燃焼状態が悪化することを防止してシリンダ内燃焼を良好な状態に維持しながら、排気ガス中に未燃燃料を供給できるので、黒煙と白煙の両方を低減することができ、また、PMの発生量が増加することを抑制することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0030】
以下、本発明に係る実施の形態の排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システムについて、図面を参照しながら説明する。なお、ここでは、上流側から順に酸化触媒装置とNOx吸蔵還元型触媒装置とフィルタ装置を備えた排気ガス浄化システムを引用して説明する。
【0031】
しかし、本発明は、これに限定されず、内燃機関の排気ガスが空燃比リーン状態時に、排気ガスを浄化し、排気ガスが空燃比リッチ状態時に浄化能力を再生する排気ガス浄化装置を備えると共に、排気ガスを空燃比リッチ状態にするための未燃燃料供給制御で、シリンダ内噴射においてポスト噴射するポスト噴射と排気管内に燃料を直接噴射する排気管内直接噴射の両方を行う制御装置を備えた排気ガス浄化システムに適用できる。
【0032】
図1に、本発明の実施の形態の排気ガス浄化システム1の構成を示す。この排気ガス浄化システム1は、ディーゼルエンジン(内燃機関)10の排気通路11に、酸化触媒装置12a、NOx吸蔵還元型触媒装置12b、フィルタ装置12cを上流側から順に配置した排気ガス浄化装置12を設けて構成する。この排気ガス浄化装置12の上流側に排気管内燃料噴射弁13を設ける。また、更に排気通路11の上流側には、ターボチャージャ17のタービン17bが配置される。
【0033】
酸化触媒装置12aは、多孔質のセラミックのハニカム構造等の担持体に、白金等の酸化触媒を担持させて形成する。また、NOx吸蔵還元型触媒装置12bは、モノリス触媒で形成され、コージェライトハニカムなどの担持体に酸化アルミニウム、酸化チタン等の触媒コート層を設け、この触媒コート層に、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)等の触媒金属と、バリウム(Ba)、カリウム(K)等のNOx吸蔵材(NOx吸蔵物質)を担持させて構成される。
【0034】
NOx吸蔵還元型触媒装置12bは、酸素濃度が高い排気ガスの状態、即ち、空燃比リーン状態の時に、排気ガス中のNOxをNOx吸蔵材が吸蔵することにより、排気ガス中のNOxを浄化し、酸素濃度が低いかゼロの排気ガスの状態、即ち、空燃比リッチ状態か空燃比ストイキ状態の時に、吸蔵したNOxを放出すると共に、この放出されたNOxを触媒金属の触媒作用により還元することにより、大気中へのNOxの流出を防止する。
【0035】
フィルタ装置12cは、多孔質のセラミックのハニカムのチャンネル(排気ガスの通路)の入口と出口を交互に目封じしたモノリスハニカム型ウォールフロータイプのフィルタ等で形成され、必要に応じて、このフィルタの部分に白金や酸化セリウム等の触媒が担持される。排気ガス中のPM(微粒子状物質)は、このフィルタ装置12cの多孔質セラミックの壁で捕集される。このフィルタ装置12cでは、PMの捕集量が増加して圧力損失が増加するのを防止するために、PMの捕集量が所定の捕集量を超えた場合やフィルタ装置12cの前後差圧が所定の差圧量を超えた場合に、排気ガス温度を上昇して、フィルタ装置をPMの燃料温度以上に昇温する排気昇温制御を行う。この排気昇温制御では、未燃燃料供給制御を含む空燃比リッチ制御が行われる。
【0036】
また、吸気通路14には、エアクリーナ15、MAFセンサ(吸入空気量センサ)16、ターボチャージャ17のコンプレッサ17a、インタークーラー18、吸気絞り弁19が設けられる。また、EGR通路20が吸気マニホールド14aと排気マニホールド11aを接続して設けられる。このEGR通路20には、EGRクーラー21とEGR弁22が設けられる。
【0037】
また、更に、この排気ガス浄化システム1の制御のために、酸化触媒装置12aとNOx吸蔵還元型触媒装置12bの間に第1排気ガス温度センサ23が設けられ、酸化触媒装置12aの上流側に第2排気ガス温度センサ24が設けられる。また、フィルタ装置12cの下流側にNOx/空気過剰率センサ25が設けられる。
【0038】
これらのセンサ23、24、25の計測値とディーゼルエンジン10の運転状況を示す、エンジン回転数Ne、燃料流量(又は負荷)Q、冷却水温度、吸入空気量Va等を入力して、エンジン10やターボチャージャ17や排気管内燃料噴射弁13等を制御する制御装置(ECM:エンジンコントロールモジュール)30が設けられる。
【0039】
この制御装置30は、エンジン10の全般的な制御を行うと共に、NOx吸蔵還元型触媒装置12bのNOx浄化能力の回復のための再生制御(以下NOx再生制御という)や硫黄被毒から回復のための硫黄パージ制御や、フィルタ装置12cのPMを燃焼除去するための再生制御(以下PM再生制御という)を行う。この制御装置30から出力される制御信号により、エンジンの燃料噴射制御や、ターボチャージャ17、吸気絞り弁19、EGR弁22、排気管内燃料噴射弁13等が制御される。
【0040】
次に、上記の排気ガス浄化システム1における制御方法について説明する。この制御方法では、制御装置30により、NOx吸蔵還元型触媒装置12bのNOx吸蔵能力に起因するNOx浄化能力を回復するためのNOx再生制御や、硫黄被毒に起因するNOx浄化能力を回復するための硫黄パージ制御や、フィルタ装置12cの捕集されたPMを燃焼除去することでPM浄化能力の回復を図るPM再生制御等に際して、次のような未燃燃料供給制御を行う。
【0041】
そして、本発明においては、未燃燃料供給制御は、図2に示すような制御フローに従って行われる。この図2の制御フローは、上級の制御フローで、空燃比リッチ制御が必要であり、しかも、未燃燃料供給制御が必要と判断されたときに呼ばれて、実行されて上級フローに戻ることを、この制御が必要と判断されている間は、繰り返し呼ばれて実行される制御フローとして示してある。
【0042】
この図2の制御フローがスタートすると、最初のステップS11の目標空燃比(又は目標空気過剰率)の算出で、エンジン回転数Neと燃料流量Qから、第1マップデータを参照して、目標空燃比At(又は目標空気過剰率λt)を算出する。この燃料流量Qは通常の運転の場合に、エンジン10の要求された出力を発生するために必要な燃料量である。
【0043】
この目標空燃比At(又は目標空気過剰率λt)は、今回の未燃燃料供給制御で必要とされる空燃比(又は空気過剰率)であり、通常の空燃比リッチ制御では、空気過剰率λに換算した値で概ね0.85〜0.95程度である。この第1マップデータは、エンジン回転数Neと燃料流量Qをベースとして目標の空燃比(又は空気過剰率)を示すデータであり、ベンチテストなどの結果を基に予め設定されたデータである。
【0044】
次に、ステップS12の目標添加量の算出で、リッチ雰囲気にするのに必要な目標添加量Qr、つまり、ポスト噴射量Qpと排気管内直接噴射量Qeの和Qrを、吸入空気量Va、燃料流量Q、理論空燃比Arとから算出する。吸入空気量Vaには、MAFセンサ16で測定された値を用いる。この算出には、目標空燃比At=吸入空気量/総燃料量=吸入空気量Va/(目標添加量Qr+燃料流量Q)の関係を用いる。これから、目標添加量Qr=吸入空気量Va/目標空燃比At−燃料流量Qとなる。つまり、目標添加量Qrは吸入空気量Vaを目標空燃比Atで割り算した(商)(Va/At)から燃料流量Qを引き算した値(差)(Va/At−Q)となる。
【0045】
また、目標空気過剰率λtを用いる場合には、更に、目標空気過剰率λt=目標空燃比At/理論空燃比Arの関係を用いる。つまり、目標空燃比At=目標空気過剰率λt×理論空燃比Arであるので、目標添加量Qr=(吸入空気量Va/(目標空気過剰率λt×理論空燃比Ar))−燃料流量Q=(Va/(λt×Ar)−Q)となる。言い換えれば、目標添加量Qrは、目標空気過剰率λtに理論空燃比Arを掛け算した値(積)(λt×Ar)で、吸入空気量Vaを割り算し、この割り算した値(商)(Va/(λt×Ar))からエンジン10の運転状態によって要求される燃料流量Qを引き算した値(差)として求める。この理論空燃比Arはディーゼルエンジンでは、14.8程度である。
次に、ステップS13の添加量比率の算出で、ポスト噴射量Qpと目標添加量Qr(=Qp+Qe)の比(Qp/Qr)である添加量比率Rpを算出する。この添加量比率Rpの算出は、エンジン回転数Neと燃料流量(又は負荷)Qから第2マップデータを参照して、添加量比率Rpを算出する。この第2マップデータは、エンジン回転数Neと燃料流量Qをベースとして、添加量比率Rpを示すデータであり、ベンチテストなどの結果を基に予め設定されたデータである。
【0046】
この第2マップデータの添加量比率Rpに関しては、エンジン10の運転状態が低負荷であるときには、ポスト噴射を使用して排気管内直接噴射を使用せずに未燃燃料供給制御を行うようにRp=1.0とし、中負荷であるときは、ポスト噴射と排気管内直接噴射の両方を使用して未燃燃料供給制御を行うように1.0>Rp>0.0とし、高負荷であるときは、ポスト噴射を使用せずに排気管内直接噴射を使用して未燃燃料供給制御を行うようにRp=0.0とする。
【0047】
そして、この中負荷の添加量比率Rpを、EGR制御とポスト噴射制御を同時に行った場合に黒煙の発生が生じない限界に基づいて設定する。この黒煙発生の限界を試験的に確認して、これらのデータからポスト噴射量Qpと排気管内直接噴射量Qeの添加量比率Rpを示す第2マップデータを作成する。この第2マップデータはエンジン回転数Neと燃料流量Qをベースとする3次元マップとなる。
【0048】
また、この添加量比率Rpは、所定のエンジン運転状態で、EGRとポスト噴射によって黒煙を生じない限界に基づくものであり、この黒煙発生の状態はシリンダ内の燃焼温度によって決まるが、燃焼温度の検出は難しいので、この燃焼温度の代用としてEGR率と排気ガス温度、EGRガス温度を用いて、EGR率と排気ガス温度から添加量比率Rpを算出するように構成してもよい。例えば、EGR率が50%〜60%以上で、EGR温度が200℃〜250℃以下等の範囲では、黒煙の発生を抑えながらEGRとポスト噴射を行うことができる。
【0049】
これによれば、ポスト噴射で触媒に供給される未燃燃料は、燃料がある程度分解して、反応し易いHCガスになっているため、触媒上で素早く反応する。一方、排気管内噴射で触媒に供給される未燃燃料は、触媒上で分解してから反応するため、より高い温度の雰囲気が必要であり、しかも、触媒反応も遅くなる。この方法では、ポスト噴射を排気管内直接噴射よりも優先させているので、黒煙発生を回避しながら、効率よく未燃燃料を触媒反応させることができる。
【0050】
次のステップS14のポスト噴射量の算出では、ポスト噴射量Qpを算出する。このポスト噴射量Qpは、目標添加量Qr×添加量比率Rp=Qr×Rpで算出される。つまり、目標添加量Qに添加量比率Rpを掛けた値(積)として算出される。
【0051】
次のステップS15の排気管内直接噴射量の算出では、排気管内直接噴射量Qeを算出する。この排気管内直接噴射量Qeは、目標添加量Qr−ポスト噴射量Qp=Qr−Qpで算出される。つまり、目標添加量Qrからポスト噴射量Qpを引き算した値(差)として算出される。
【0052】
次のステップS16とS17の排気ガス温度によるポスト噴射と排気管内直接噴射の可否判定では、NOx吸蔵還元型触媒装置12bの触媒温度を指標する第1排気ガス温度センサ23で検出された第1排気ガス温度T1と酸化触媒装置12aの触媒温度を指標する第2排気ガス温度センサ24で検出された第2排気ガス温度T2により、ポスト噴射の禁止の判定と排気管内直接噴射の禁止の判定を行う。
【0053】
このポスト噴射の禁止の判定と排気管内直接噴射の禁止の判定に関して、ステップS16のポスト噴射の可否判定では、ポスト噴射による燃料添加を禁止するか否かを判定する。ポスト噴射に関しては、第1排気ガス温度センサ23で検出した第1排気ガス温度T1が所定の第1温度閾値T1aより高い場合(YES)には、ポスト噴射は可と判断し、ステップS16に行く。また、第1排気ガス温度T1が所定の第1温度閾値T1a以下の場合(NO)には、ポスト噴射は不可であると判断し、リターンに行く。
【0054】
次のステップS17の排気管内直接噴射の可否判定では、排気管内直接噴射による燃料添加を禁止するか否かを判定する。排気管内直接噴射に関しては、第1排気ガス温度T1が所定の第2温度閾値T1bより高く、かつ、第2排気ガス温度センサ24で検出した第2排気ガス温度T2が所定の第3温度閾値T3aより高い場合(YES)には、排気管内直接噴射は可として、ステップS18に行く。また、第1排気ガス温度T1が所定の第2温度閾値T1b以下、または、第2排気ガス温度T2が所定の第3温度閾値T2a以下の場合(NO)には、排気管内直接噴射は不可と判定し、リターンに行く。
【0055】
この所定の第1温度閾値T1aと所定の第2温度閾値T1bは、NOx吸蔵還元型触媒装置12bの触媒が活性化する温度であり、所定の第3温度閾値T2aは、酸化触媒装置12aの触媒が活性化する温度である。これらの温度閾値T1a,T1b,T2a以下であると、未燃燃料は触媒反応が生じないまま、下流側に流出し、白煙となってしまう。
【0056】
これらの所定の第1温度閾値T1aと所定の第2温度閾値T2aは、同じNOx吸蔵還元型触媒装置12bにおける白煙限界値を示すものであるが、前者は未燃燃料がより分解され易いポスト噴射による未燃燃料が触媒反応を開始する温度であり、後者は排気管内直接噴射による未燃燃料が触媒反応を開始する温度である。なお、この両者の差は小さいので制御の都合で同じ値としてもよい。また、所定の第3温度閾値T2aは、排気管内直接噴射での酸化触媒装置12aにおける白煙限界値を示すものである。
【0057】
これらの温度閾値T1a、T1b、T2aはエンジン回転数Ne、燃料流量(又は負荷)Qをベースとする3次元の第3、第4及び第5マップデータによって算出される。また、これらの閾値T1a、T1b、T2aの値は200℃〜250℃程度である。
【0058】
このステップS16とステップS17の未燃燃料供給の禁止により、急加速時等で、触媒温度が未だ低い状態、即ち、高負荷でも触媒温度が低温の場合には、未燃燃料供給を行わないので、白煙の発生を防止できる。
【0059】
次のステップS18では、ポスト噴射量Qpと排気管内直接噴射量Qeで、ポスト噴射と排気管内直接噴射のいずれか一方または両方で未燃燃料供給を所定の時間(一連の制御のインターバルに関係する時間)の間行う。その後、リターンする。
【0060】
このリターンの後は、再生制御等で、この図2による未燃燃料供給制御を必要とする状態が継続していれば、再度、上級の制御フローから呼ばれて、ステップS11〜ステップS16又はステップS17又はステップS18が繰り返し実行される。また、エンジン10の運転状態の変化や空燃比リッチ制御の進捗によって、未燃燃料供給制御を必要とする状況から必要としない状況に変化した場合には、その変化により、図示しないが、図2の制御フローの途中で割り込みが生じて、必要に応じて終了作業をした後、リターンして、この図2の制御フローは終了する。その後は、新たな必要が生じるまで、図2の制御フローが呼ばれなくなる。
【0061】
この制御方法によれば、エンジン(内燃機関)10の運転状態が低負荷時には、ポスト噴射を使用して排気管内直接噴射を使用せずに未燃燃料供給制御を行い、中負荷時は、ポスト噴射と排気管内直接噴射の両方を使用して未燃燃料供給制御を行い、高負荷時は、ポスト噴射を使用せずに排気管内直接噴射を使用して未燃燃料供給制御を行うことができる。
【0062】
それと共に、中負荷時の未燃燃料供給制御では、エンジン10の運転状態から算出した目標空燃比Atで吸入空気量Vaを割り算し、この割り算した値からエンジン10の運転状態によって要求される燃料流量Qを引き算して、排気ガスを空燃比リッチ状態にするために追加する未燃燃料の目標添加量Qrを算出し、ポスト噴射量Qpと排気管内直接噴射量Qeの比率である添加量比率Rpをエンジン10の運転状態から算出し、この添加量比率Rpを目標添加量Qrに掛け算してポスト噴射量Qpを算出し、目標添加量Qrからポスト噴射量Qpを引き算して排気管内直接噴射量Qeを算出し、算出されたポスト噴射量Qpと排気管内直接噴射量Qeで未燃燃料供給することができる。
【0063】
つまり、低負荷では、白煙が生成され難いポスト噴射で未燃燃料供給を行い、高負荷では、黒煙が生成され難い排気管内直接噴射で未燃燃料供給を行う。また、ポスト噴射と排気管内直接噴射とが切り替わる中負荷領域では、両方を同時に使用し、傾斜(ランプ)をつけて徐々に切り替えていく。これにより、白煙と黒煙の両方の生成を抑制することができる。
【0064】
この中負荷時のポスト噴射と排気管内直接噴射との併用の効果について、図3〜図5を参照しながら説明する。上記のポスト噴射と排気管内直接噴射を併用した場合を図3に示し、ポスト噴射のみで排気管内直接噴射を行わない場合を図4に示す。排気管内直接噴射のみでポスト噴射を行わない場合を図5に示す。いずれも、横軸は、エンジン10のトルク発生量(負荷)に関係する燃料流量Qであり、縦軸は、図3では「ポスト噴射量Qp/目標添加量Qr」と「排気管内直接噴射量Qe/目標添加量Qr」であり、図4では、「Qp/Qr」と「黒煙発生量」であり、図5では、「Qe/Qr」と「白煙発生量」である。
【0065】
図3では、燃料流量Qの増加に際して、最初はポスト噴射量Qpのみで対応し、黒煙の発生限界に達したら、それ以後は、ポスト噴射量Qpの割合を減少し、排気管内直接噴射量Qeを増加し、黒煙の発生限界Qt1を超えたらそれ以後は排気管内直接噴射量Qeのみで対応する。この場合には、両方の噴射を行う「Qp+Qe」の範囲で白煙と黒煙の発生が多少見られる。なお、図3では、この白煙と黒鉛の発生量は図示はしていない。
【0066】
一方、図4に示すように、ポスト噴射量Qpのみで対応した場合には、燃料流量Qが増加すると黒煙の発生限界Qt1以降は黒煙の発生が見られる。また、図5に示すように、排気管内直接噴射のみで対応した場合には、燃料流量Qが少ないと排気ガスの温度が低く白煙の発生するので、白煙の発生限界Qt2までは白煙の発生が見られる。
【0067】
従って、上記の排気ガス浄化システムの制御方法および排気ガス浄化システム1によれば、排気ガス浄化装置12の浄化能力を回復する再生時に行う空燃比リッチ制御において、排気ガス中に未燃燃料を供給する未燃燃料供給制御のときに、ポスト噴射制御と排気管内直接噴射制御とを使い分けることで、シリンダ内の燃焼状態が悪化することを防止してシリンダ内燃焼を良好な状態に維持しながら、排気ガス中に未燃燃料を供給できるので、黒煙と白煙の両方を低減することができ、また、PMの発生量が増加することを抑制することができる。
【0068】
また、ポスト噴射量と排気管内直接噴射量を、実際の吸入空気量と実際の燃料量とから求めるため、NOx吸蔵還元型触媒等による還元量等を確認しながら、目標空燃比Atを変更するだけでよく、ポスト噴射量Qpと排気管内直接噴射量Qeの最適化が容易となる。ポスト噴射量Qpと排気管内直接噴射量Qeに関しては、添加量比率Rpと目標空燃比Atを変更すると、黒煙、白煙、エンジン出力の変化に起因するドライビリティー(乗り心地性)の3つのパラメータの割合が変化するが、目標空燃比Atの変化は、この3つのパラメータ以外のパラメータには影響しないので、添加量Qrが少なくなってNOxが還元できなくなるのこと等が生じない。
【図面の簡単な説明】
【0069】
【図1】本発明に係る実施の形態の排気ガス浄化システムの構成を示す図である。
【図2】本発明に係る実施の形態の排気ガス浄化システムの制御方法の未燃燃料供給制御を示す制御フローの図である。
【図3】燃料流量の増加時におけるポスト噴射量と排気管内直接噴射量の関係を示す図である。
【図4】燃料流量の増加時においてポスト噴射のみで対応した場合の黒煙の発生を模式的に示す図である。
【図5】燃料流量の増加時において排気管内直接噴射のみで対応した場合の白煙の発生を模式的に示す図である。
【符号の説明】
【0070】
1 排気ガス浄化システム
10 ディーゼルエンジン(内燃機関)
11 排気通路
12 排気ガス浄化装置
12a 酸化触媒装置
12b NOx吸蔵還元型触媒装置
12c フィルタ装置
13 排気管内燃料噴射弁
14 吸気通路
16 MAFセンサ(吸入空気量センサ)
22 EGR弁
23 第1排気ガス温度センサ
24 第2排気ガス温度センサ
25 NOx/空気過剰率センサ
30 制御装置(ECM)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内燃機関の排気ガスが空燃比リーン状態時に、排気ガスを浄化し、排気ガスが空燃比リッチ状態時に浄化能力を再生する排気ガス浄化装置を備えると共に、排気ガスを空燃比リッチ状態にするための未燃燃料供給制御で、シリンダ内噴射においてポスト噴射するポスト噴射と排気管内に燃料を直接噴射する排気管内直接噴射の両方を行う排気ガス浄化システムの制御方法において、
内燃機関の運転状態が低負荷時には、ポスト噴射を使用して排気管内直接噴射を使用せずに未燃燃料供給制御を行い、中負荷時は、ポスト噴射と排気管内直接噴射の両方を使用して未燃燃料供給制御を行い、高負荷時は、ポスト噴射を使用せずに排気管内直接噴射を使用して未燃燃料供給制御を行うと共に、
中負荷時の未燃燃料供給制御では、
内燃機関の運転状態から算出した目標空燃比で吸入空気量を割り算し、この割り算した値から内燃機関の運転状態によって要求される燃料流量を引き算して、排気ガスを空燃比リッチ状態にするために追加する未燃燃料の目標添加量を算出し、
ポスト噴射量と排気管内直接噴射量の比率である添加量比率を内燃機関の運転状態から算出し、この添加量比率を前記目標添加量に掛け算してポスト噴射量を算出し、
前記目標添加量から前記ポスト噴射量を引き算して排気管内直接噴射量を算出し、
算出された前記ポスト噴射量と前記排気管内直接噴射量で未燃燃料供給することを特徴とする排気ガス浄化システムの制御方法。
【請求項2】
前記添加量比率を、EGR制御とポスト噴射制御を同時に行った場合に黒煙の発生が生じない限界に基づいて設定することを特徴とする請求項1記載の排気ガス浄化システムの制御方法。
【請求項3】
前記排気ガス浄化装置がNOx吸蔵還元型触媒装置とその上流側の酸化触媒装置を有して構成され、
前記NOx吸蔵還元型触媒装置の触媒温度を指標する第1温度が所定の第1温度閾値以下の場合には、ポスト噴射を禁止し、前記第1温度が所定の第2温度閾値以下で、かつ、前記酸化触媒装置の触媒温度を指標する第2温度が所定の第3温度閾値以下の場合には、前記排気管内直接噴射を禁止すると共に、
前記所定の第1温度閾値をポスト噴射で噴射された未燃燃料がNOx吸蔵還元型触媒で反応する温度とし、前記所定の第2温度閾値を排気管内直接噴射で噴射された未燃燃料がNOx吸蔵触媒で反応する温度とし、前記所定の第3温度閾値を排気管内直接噴射で噴射された未燃燃料が酸化触媒で反応する温度とすることを特徴とする請求項1又は2記載の排気ガス浄化システムの制御方法。
【請求項4】
内燃機関の排気ガスが空燃比リーン状態時に、排気ガスを浄化し、排気ガスが空燃比リッチ状態時に浄化能力を再生する排気ガス浄化装置を備えると共に、排気ガスを空燃比リッチ状態にするための未燃燃料供給制御で、シリンダ内噴射においてポスト噴射するポスト噴射と排気管内に燃料を直接噴射する排気管内直接噴射の両方を行う制御装置を備えた排気ガス浄化システムにおいて、
前記制御装置が、
内燃機関の運転状態が低負荷時には、ポスト噴射を使用して排気管内直接噴射を使用せずに未燃燃料供給制御を行い、中負荷時は、ポスト噴射と排気管内直接噴射の両方を使用して未燃燃料供給制御を行い、高負荷時は、ポスト噴射を使用せずに排気管内直接噴射を使用して未燃燃料供給制御を行うと共に、
中負荷時の未燃燃料供給制御では、
内燃機関の運転状態から算出した目標空燃比で吸入空気量を割り算し、この割り算した値から内燃機関の運転状態によって要求される燃料流量を引き算して、排気ガスを空燃比リッチ状態にするために追加する未燃燃料の目標添加量を算出し、
ポスト噴射量と排気管内直接噴射量の比率である添加量比率を内燃機関の運転状態から算出し、この添加量比率を前記目標添加量に掛け算してポスト噴射量を算出し、
前記目標添加量から前記ポスト噴射量を引き算して排気管内直接噴射量を算出し、
算出された前記ポスト噴射量と前記排気管内直接噴射量で未燃燃料供給する制御を行うことを特徴とする排気ガス浄化システム。
【請求項5】
前記制御装置が、前記添加量比率を、EGR制御とポスト噴射制御を同時に行った場合に黒煙の発生が生じない限界に基づいて設定することを特徴とする請求項4記載の排気ガス浄化システム。
【請求項6】
前記排気ガス浄化装置がNOx吸蔵還元型触媒装置とその上流側の酸化触媒装置を有して構成され、
前記制御装置が、
前記NOx吸蔵還元型触媒装置の触媒温度を指標する第1温度が所定の第1温度閾値以下の場合には、ポスト噴射を禁止し、前記第1温度が所定の第2温度閾値以下で、かつ、前記酸化触媒装置の触媒温度を指標する第2温度が所定の第3温度閾値以下の場合には、前記排気管内直接噴射を禁止すると共に、
前記所定の第1温度閾値をポスト噴射で噴射された未燃燃料がNOx吸蔵還元型触媒で反応する温度とし、前記所定の第2温度閾値を排気管内直接噴射で噴射された未燃燃料がNOx吸蔵触媒で反応する温度とし、前記所定の第3温度閾値を排気管内直接噴射で噴射された未燃燃料が酸化触媒で反応する温度とすることを特徴とする請求項4又は5記載の排気ガス浄化システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−203866(P2009−203866A)
【公開日】平成21年9月10日(2009.9.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−46456(P2008−46456)
【出願日】平成20年2月27日(2008.2.27)
【出願人】(000000170)いすゞ自動車株式会社 (1,721)
【Fターム(参考)】