説明

Fターム[2H101FF00]の内容

カメラ構造、機構 (8,188) | 特殊カメラ (529)

Fターム[2H101FF00]の下位に属するFターム

Fターム[2H101FF00]に分類される特許

21 - 40 / 143


【課題】大型化を抑制しつつ、撮影状況に応じて最適な撮像素子を用いて撮影できる撮像装置を提供すること。
【解決手段】デジタルカメラ100は、入射光を略直交方向に変化させて、撮像面と略平行な方向にインナーレンズ(光学ズームレンズ32およびフォーカスレンズ33)からなる第1光路Aを形成した光学系と、第1光路Aからの出射光を受光し、被写体像を結像するCCD50と、第1光路A上のインナーレンズとCCD50との間から第1光路Aと略直交する方向へ伸びる第2光路Bからの出射光を受光し、被写体像を結像するCMOS51と、入射光の出射先として、CCD50とCMOS51とを選択的に切り替える可動反射ミラー40と、を備える。 (もっと読む)


【課題】機械的な可動部を用いない光学系により焦点距離を変化させることができる撮像装置の技術を提供する。
【解決手段】本撮像装置は、被写体側の第1のレンズ(凹レンズ2)、撮像素子側の第2のレンズ(凸レンズ7)、及び撮像素子8を備え、第1と第2のレンズの間の光路において調光ミラー(3,6)が配置される。調光ミラーは、印加電圧制御により、光の透過状態と反射状態とが切り替えられる。調光ミラーが透過状態の時、被写体側から、第1のレンズ、調光ミラー、及び第2のレンズを経由して撮像素子8に結像される第1の光路P1が形成され、調光ミラーが反射状態の時、更に反射素子(4,5)を経由して撮像素子8に結像される第2の光路P2が形成される。撮像素子8により、第1の光路P1による第1の画像を撮像し、第2の光路P2による第2の画像を撮像する。 (もっと読む)


【課題】複数方向の被写体を単一の撮像素子にて撮像すると共に、画角の確保、薄型化、高性能化しやすい複数方向撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像光学系1101と撮像光学系1102を有し、各撮像光学系は、プリズムと、プリズムに入射する光束を制限する開口部を持つ明るさ絞りを備え、各プリズムは入射面、正パワーの反射面、射出面を有し、明るさ絞りはプリズムの入射面の直前に配置され、第1のプリズムの側面と第2のプリズムの側面を向かい合わせ、かつ、各々の側面の間に遮光物を配置するか若しくは側面を拡散面とし、撮像面に対して垂直な方向をS軸方向、S軸方向に直交し2つの撮像光学系が並ぶ方向をV軸方向、S軸方向とV軸方向の双方に直交する方向をH軸方向とするとき、各明るさ絞りの開口部は、V軸方向のサイズがそれと直交する方向のサイズよりも小さい。 (もっと読む)


【課題】小型で高倍率の屈曲光学系を構築することができる撮像装置を提供する。
【解決手段】物体側に位置する少なくとも2つの物体側レンズ群(25、26)を備える。また、物体側レンズ群の光軸である第1の光軸(光軸A)上に位置し、第1の光軸を折り曲げて第2の光軸(光軸B)に導くと共に、非撮影状態において、第2の光軸に沿って退避されるプリズム9を備える。物体側レンズ群のうち、プリズム9側に位置する第2レンズ群26は、第1の光軸に沿って駆動制御される2群保持部材40と、第2レンズ群26を保持する2群レンズホルダー7とで構成される。2群レンズホルダー7は、非撮影状態において、第1レンズ群25により押圧退避されるフランジ部7aを有する。そして、非撮影状態においては、2群保持部材40と2群レンズホルダー7の後部とで形成されるスペース及び、撮影時にプリズム9の位置していたスペースに、少なくとも第2レンズ群26が収納退避される。 (もっと読む)


【課題】撮像光学系における絞り機構を改善することにより、フレアやゴーストを防ぎ、ダイナミックレンジの範囲を拡大することを可能にした撮像装置を提供することにある。
【解決手段】少なくとも、撮像光学系2と、撮像光学系2により被写体の光学像を結像する撮像素子5とを備える撮像装置において、撮像光学系2は、その結像光学系において少なくとも1つが反射ミラーで構成され、該反射ミラーは、透明部材6と、透明部材6の入射面とは反対側の面に接する反射面を有すると共に、該反射面の反射面積を可変することにより絞り機能を有する流体材料7と、流体材料7の反射面積を可変する反射面積可変手段9,10,11とからなることを特徴とする撮像装置である。 (もっと読む)


【課題】カメラを搭載する携帯端末装置において、1系統のカメラ及び制御処理手段で、自画像を撮影する為のテレビ電話などの用途と風景画像を撮影するデジタルカメラ用途を可動部のない状態で実現すると共に、広い方位方向視野により携帯端末装置利用者が撮影アングルを意識する事無く利用できる携帯端末装置を提供する。
【解決手段】ミラー部とカメラ部で構成される光学系を搭載し、2方位以上の周辺画像を撮像する撮像手段と、撮像した周辺画像より任意の方位及び仰角範囲の矩形視野画像を抽出し画像処理する手段と、矩形視野画像を表示する表示手段を備え、携帯端末装置利用者の自画像を撮影する方位範囲と、これと対極をなす方位である風景画像を撮影する方位範囲を切り換えて、周辺画像から矩形視野画像を作成する手段を備える。 (もっと読む)


【目的】周囲監視範囲を変えることなく、従来の撮影装置より小型化した「撮影装置」を提供することにある。
【構成】第1、第2の2つの焦点を結ぶ軸を回転軸として回転することにより形成される回転楕円体の凹面を反射面とする回転楕円凹面鏡と、該第1の焦点を通過した光が該回転楕円凹面鏡で反射して像を形成する位置に設けた撮像部と、を備え、該撮像部は該第2の焦点位置より凹面鏡の中間位置に撮像面を有している。 (もっと読む)


【課題】使用後の回収を促し、低コストのデジタルカメラ、およびその製造方法、リサイクル方法、プリント方法を提供すること。
【解決手段】本デジタルカメラ100は、撮像光学系10、ファインダー110、撮像部20、不揮発性記憶部30、表示部50、撮影入力部82、消去入力部86、制御部40を含む。制御部40は、撮影入力がなされる前は撮像部が現在とらえている画像の前記表示部への表示を行わず、撮影入力後に撮影確認期間を設定し、撮影確認期間の間、撮影された画像を表示部へ表示する表示制御を行い、撮影入力後に消去可能期間を設定し、消去可能期間の間に、前記消去入力を受け付けたか否か判断し、前記消去入力を受け付ていないと判断した場合には、撮影入力に対応して撮影された画像の画像データを前記不揮発性記憶部に保存する制御を行う。 (もっと読む)


【課題】受光部の大きなサイズの撮像素子を用いることが可能な撮像本体部、及びそれを備えた撮像装置を提供する。
【解決手段】光学ユニット1を、撮影光学系31が脱着される第1脱着部2と、光路分割手段3と、ファインダー光学系6と、第2脱着部4で構成し、撮像ユニットを、第2脱着部4に対応する第3脱着部11と撮像素子12,12’で構成し、撮像本体部20,20’を、第2脱着部4と第3脱着部11を介して、光学ユニット1と撮像ユニット10,10’が脱着されるようにした。 (もっと読む)


【課題】ユーザの視覚に映る状況を撮像する。
【解決手段】外部から、ハーフミラー11Lの焦点fL2に向かう光線Rが、ハーフミラー11Lを透過し、ハーフミラー14Lに入射する。ハーフミラー14Lは、光線Rの一部を、その入射方向と反対方向に向かって反射し、残りを、ハーフミラー14Lの内部に透過させる。ハーフミラー14Lを透過した光線は、焦点fL2の位置にあるユーザの左眼に入射する。一方、ハーフミラー14Lで反射された光線は、ハーフミラー14Lに入射した光線Rの軌跡を逆方向に辿り、ハーフミラー14Lで反射され、ハーフミラー14Lの焦点fL1の位置に設置されている魚眼カメラ12Lで受光され、これにより、ユーザの左眼で観察される被写体の画像が撮像される。本発明は、画像を撮像する装置に適用できる。 (もっと読む)


【課題】 撮影レンズのノーダルポイントがズーミングによって変化するズームレンズにエアレンズを組合わせると、ズーミング位置によってはその歪曲収差が大きくなり無視できない。
【解決手段】 アダプタ環42がカメラを収納した防水ケースの撮影用窓25を取り囲むように防水ケースのフロントケース22の円筒部22aに固定されている。そして、エアレンズを光軸O方向に移動させるためのカム溝42cがアダプタ環42に形成され、エアレンズ環34がエアレンズ側に設けられてアダプタ環42に相対回転可能な状態でねじ結合されている。エアレンズ環34のねじ穴34c1に螺合されたカムフォロア34dがアダプタ環のカム溝42cに係合されているため、エアレンズ環34を回転させれば、エアレンズ環とともにエアレンズが光軸O方向に移動される。 (もっと読む)


【課題】本体ケースの薄型化及び小型化を図ることができるカメラ付き携帯電話機を提供する。
【解決手段】屈曲光学系が適用された撮像装置1が本体ケース41内に収容されたカメラ付き携帯電話機40であって、本体ケース41は、外周部に形成された面取り部41dを有し、撮像装置1は、入射光の光路を屈曲させる反射面8aを有するプリズム8と、プリズム8を収容し、反射面8aに沿うように形成された切欠き部4dを有するハウジング4とを備え、撮像装置1は、切欠き部4dが面取り部41dに対応するように本体ケース41内に配置されていることによって、屈曲光学系のプリズム8の形状に起因してスペースの有効活用を行うことができ、本体ケース41の薄型化と共に小型化を実現することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】 機構の簡素化を確保した上で高変倍化を図る。
【解決手段】 光路を折り曲げて第1の光軸方向と第2の光軸方向を設定し、第2の光軸方向へ移動可能とされた可動ユニット63、67、71と、光軸方向が第1の光軸方向に設定された対物レンズ55と光路を折り曲げる折曲部材56とがレンズケース54に配置されたレンズユニット53と、レンズユニット及び可動ユニットを第2の光軸方向へ移動させる移動機構80とを設け、レンズユニットを光学全長が最小とされる第1の位置と光学全長が最大とされる第2の位置との間で移動させ、レンズユニットを第2の位置に移動させた状態において、移動機構によって可動ユニットを第2の光軸方向へ移動させてズーミング動作を行うようにした。 (もっと読む)


【課題】精密なオーバーレイを可能にすることにより、高画質で画像取得することを実現すると共に、安価に構成することができる撮像装置を提供する。
【解決手段】複数のカメラ1,10の光軸が略一致し、これら光軸が略一致するカメラ1,10のうち、少なくとも1個のカメラ10の光学系が、反射部材11,12,13,14のみで構成されている撮像装置を構成する。 (もっと読む)


【課題】マクロ撮影の可能なデジタル立体カメラを提供する。
【解決手段】2個の撮影光学系ユニット12L、12Rを互いに長手方向の前玉16側端を接近させて横置き配置としたことにより各撮影光学系ユニット12に設けられた補器類28が撮影光学系ユニット12L、12Rの間に位置することがなくなり、光学ブロック26L、26R同士の最短距離近くまで両者を接近させることができるので、両者を縦置き配置とした場合に比較して基線長d(前玉16L、16Rの光学的中心を通る入射光束18L、18Rの距離)の最小値を小さくすることができる。基線長dの最小値を十分小さくすることで前述のように近接時のステレオ撮影において、例えば撮影距離60cmに対する適切な基線長d=15mmを実現できる。 (もっと読む)


【課題】携帯性に優れ、かつ大型の表示装置を配設可能な複眼カメラを提供する。
【解決手段】第1対物レンズ15aは光軸L1−1に配置されており、光軸L1−1は反射光学素子によって光軸L1−2とねじれの関係にある光軸L1−3に屈曲される。光軸L1−3には、第1ズームレンズ13a、第1絞り12a、および第1フォーカスレンズ11aと、これらにより被写体光が結像される第1イメージセンサ14aが配置されており、これらは屈曲された光軸に沿って略L字型に屈曲された第1の鏡胴19a内部に配設されている。第2のレンズ鏡胴19bについても同様である。第1のレンズ鏡胴19a、第2のレンズ鏡胴19bがカメラボディ7の隣接する2つの内周面に沿って互いに対向するように、かつカメラボディ7の中心に対して点対称に配置されている。 (もっと読む)


【課題】屈曲光学系と、その像面に配置された撮像素子とを有し、該撮像素子を移動させて手振れ補正を行う、小型のレンズ鏡胴を提供する。
【解決手段】被写体光を導く複数のレンズを有する撮像光学系と、被写体光を光電変換する撮像素子と、撮像光学系に入射する入射光軸を折り曲げるための物体側から数えて第1番目の反射部材と、最も像面側に配置された第n番目の反射部材と、を有し、第(n−1)番目の反射部材は、入射光軸に対し垂直な面内の方向に折り曲げるよう配置され、第n番目の反射部材による折り曲げ後の光軸は、入射光軸と平行な方向であり、撮像素子を第n番目の反射部材による折り曲げ後の光軸に垂直な面内で移動させて手振れ補正を行うレンズ鏡胴とする。 (もっと読む)


【課題】カメラユニットとプロジェクタモジュールとの配置を工夫することで、カメラの小型化を図る。
【解決手段】プロジェクタモジュール30およびカメラユニット20は、長手方向の各光軸20X,30Xが平行な状態でカメラ本体100の図示右側に寄せて配置される。カメラ本体100の左部には電池室10が配置される。また、プロジェクタモジュール30の上方で、かつカメラユニット20側方にあたる箇所には、閃光装置の発光部51が配置される。 (もっと読む)


【課題】車両のライトとカメラを一体化することで、従来の問題点を補完するとともに、単にカメラとライトを組み合わせるのではなく、デザイン上の制限の少ない車両用カメラ一体型ライトユニットを提供する。
【解決手段】車両に配置され、ランプを有したライトユニットと、このライトユニットに配置され、車両の前方を撮像するカメラ11とを備え、このカメラ11のレンズを、ライトユニットの前面ガラス7で形成した。 (もっと読む)


【課題】小型化又は薄型化が可能なカメラを提供する。
【解決手段】第1の光軸Aを有する対物レンズ2と、対物レンズ2を通る撮影光束の中心を第1の光軸Aと略直行する第2の光軸Bに沿うように屈曲させる屈曲光学部3と、第2の光軸B上に配置されたレンズ19又は撮像素子8を第2の光軸Bに対して直交する方向に移動させる、レンズ19又は撮像素子8よりも被写体方向に突出する突出部27,28を有するシフト駆動部6と、突出部27,28より被写体側を覆うカバー部材11と、対物レンズ2を覆う第1の位置Pとその位置から退避する第2の位置Qとの間を移動可能であって、突出部27,28が被写体方向に突出することにより、カバー部材11よりも内側で且つレンズ19又は撮像素子8よりも被写体側において、突出部27,28よりもレンズ19側に生じる空間44aに少なくとも一部が配置された保護バリア部9と、を備えるカメラ1である。 (もっと読む)


21 - 40 / 143