説明

車両用操舵装置

【課題】操舵時に衝突してエアバッグが作動した場合にも、腕部が運転者の胸部等に干渉するのを防止できるようにした車両用操舵装置を提供する。
【解決手段】ステアリングホイール12の転舵状態で車両の衝突状態を検出した場合に、メインエアバッグ4の展開に先行して操作部12Hを握った運転者の手部Dhを把持して拘束するサブエアバッグ9と、メインエアバッグ4の展開に先行してステアリングホイール12を直進走行状態に戻すステアリングホイール回動手段と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ステアリングホイールにエアバッグモジュールを搭載した車両用操舵装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の車両用操舵装置としては、ステアリングホイールの中央に配置されたパッド部内にエアバッグが格納されたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。このエアバッグは、車両衝突時に膨張および展開することにより、運転者がステアリングホイールやフロントガラスに接触することを防止するようになっている。
【特許文献1】特開2007−38841号公報(第6頁、第7図)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
前述した従来の車両用操舵装置は、車両衝突時にエアバッグがステアリングホイールのパッド部から運転者の上半身に向けて膨張および展開する。このため、車両がカーブを曲がっているときに、運転者がステアリングホイールの操作部(ハンドル部)を握って操舵した状態で車両衝突が発生した場合には、膨張するエアバッグが運転者の腕部等を押し、この腕部等が運転者の胸部等に当たるおそれがあった。
【0004】
そこで、本発明は、操舵時に車両が衝突してエアバッグが展開した場合にも、運転者の腕部等が胸部等に干渉することを抑制できるようにした車両用操舵装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、メインエアバッグを格納するエアバッグ格納部と該エアバッグ格納部の外周側にエアバッグ格納部から所定間隔をおいて配置されて運転者が手部で握って操舵する操作部とを有するステアリングホイールと、通常時には前記エアバッグ格納部に格納され、車両衝突を検知したときに運転者の上半身に向けて展開するメインエアバッグと、を備えた車両用操舵装置において、車両衝突時に前記メインエアバッグの展開に先行して、前記操作部を握った運転者の手部を手部拘束手段によって拘束すると共に、前記ステアリングホイールをステアリングホイール回動手段によってニュートラル状態に戻すように構成したことを最も主要な特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明に係る車両用操舵装置によれば、車両衝突を予知したときに、前記操作部を握った運転者の手部を手部拘束手段によって拘束すると共に、前記ステアリングホイールの回動位置をステアリングホイール回動手段によって直進走行状態に戻す。従って、展開するメインエアバッグが運転者の腕部に当たるのを抑制でき、また、展開するメインエアバッグによって腕部が運転者に向けた方向に払われることがないので、腕部が運転者の胸部等に干渉するのを抑制できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下、本発明の実施形態を図面と共に詳述する。
【0008】
[第1実施形態]
図1〜図11は本発明にかかる車両用操舵装置の第1実施形態を示している。
【0009】
本実施形態の車両用操舵装置1は、図1に示すように、インストルメントパネル2の下側からシート3に向かって後方斜め上方に突出するステアリングコラム11の先端部に取り付けたステアリングホイール12を備える。そして、ステアリングホイール12を運転者Dの手部Dhで把持して操舵し、ステアリングホイール12の操舵によって図外の操舵輪が転舵される。
【0010】
ステアリングホイール12は、図2、図3に示すように、通常、ホーンスイッチなどが設けられるエアバッグ格納部としてのパッド部12Pと、該パッド部12Pの外周側に、パッド部12Pから所定間隔をおいて配置され、かつ、運転者Dが手部Dhで握って操舵する操作部12Hと、を備えている。なお、本実施形態では、操作部12Hがパッド部12Pの下部から左右に分離する構造として示してあるが、一般に知られるステアリングホイールのように、パッド部の周囲にスポーク部を介してほぼ同心状に配置されるハンドル部であってもよい。
【0011】
車両用操舵装置1には、図3に示すように、パッド部12Pに格納されて車両の衝突状態を検知した場合に運転者Dの上半身に向けて膨張および展開するメインエアバッグ4を備える。パッド部12Pは、周囲および上面が合成樹脂の隔壁で囲まれており、上面壁12Pa(図2参照)にはメインエアバッグ4が展開する際に開裂する図外の開裂線を設けてある。
【0012】
メインエアバッグ4は、袋状に形成されて折りたたみ状態でパッド部12P内に格納してあり、前記メインエアバッグ4の内側に配置したインフレータ4Iとともにメインエアバッグモジュール4Mを構成している。即ち、メインエアバッグモジュール4Mは、メインエアバッグ4およびインフレータ4Iから構成されている。インフレータ4Iは、車両衝突状態を検知すると電子制御ユニットECU(図4参照)から出力される指令信号により作動して瞬時にガスを発生し、折りたたんだメインエアバッグ4を膨張して展開するようになっている。
【0013】
また、サブエアバッグ9は、袋状に形成されて折りたたみ状態でパッド部12P内に格納してあり、前記サブエアバッグ9の内側に配置したインフレータ9Iとともにサブエアバッグモジュール9Mを構成している。即ち、サブエアバッグモジュール9Mは、サブエアバッグ9およびインフレータ9Iから構成されている。インフレータ9Iは、衝突状態を検知すると電子制御ユニットECU(図4参照)から出力される指令信号により作動して瞬時にガスを発生し、折りたたんだサブエアバッグ9を膨張して展開するようになっている。
【0014】
図4に示すように、電子制御ユニットECUには、レーザーセンサや音波などを用いて車両の衝突を事前に予知する衝突状態検出手段としてのプリクラッシュセンサ5と、実際の車両衝突を検知する衝突状態検出手段としてのGセンサ6と、から衝突状態信号が入力される。このとき、プリクラッシュセンサ5から入力される衝突状態信号は衝突予知信号となり、Gセンサ6から入力される衝突状態信号は実衝突信号となる。
【0015】
そして、メインエアバッグモジュール4Mを作動するには、本実施形態では、Gセンサ6からの実衝突信号を用いて作動させるようになっている。
【0016】
ここで、本実施形態の車両用操舵装置1では、図5に示すように、ステアリングシャフト12Sに操舵検知部7およびステアリングホイール回動手段8が接続されるとともに、図3に示すように、パッド部12Pに手部拘束手段としてのサブエアバッグ9を備えて構成してある。
【0017】
操舵検知部7は、ステアリングホイール12の所定量以上の転舵状態を検知するようになっている。
【0018】
サブエアバッグ9は、ステアリングホイール12の転舵状態のときに車両が衝突したことを検知した場合に、メインエアバッグ4の展開に先行して操作部12Hを握った運転者Dの手部Dhを拘束するようになっている。
【0019】
ステアリングホイール回動手段8は、ステアリングシャフト12Sを回転するモータで形成し、サブエアバッグ9で手部Dhを把持した後、メインエアバッグ4の展開に先行してステアリングホイール12を直進走行状態(ニュートラル状態)に戻すようになっている。
【0020】
サブエアバッグ9は、ステアリングホイール12のパッド部12P内に前述のメインエアバッグ4に並設して格納してあり、サブエアバッグ9はパッド部12Pと操作部12Hとの間で膨張して運転者の手部Dhを圧迫することにより、手部Dhを拘束する構造となっている。
【0021】
また、サブエアバッグ9は、前述のメインエアバッグ4と同様に、袋状に形成されて折りたたみ状態でパッド部12P内に格納してあり、サブエアバッグ9の内側に配置したインフレータ9Iとともにサブエアバッグモジュール9Mを構成している。
【0022】
サブエアバッグ9は、操作部12Hを把持した手部Dhに向かってパッド部12Pの左右方向に展開するようになっており、パッド部12Pの左・右側壁12Pb、12Pc(図3参照)にはサブエアバッグ9が展開するための開裂線Cを設けてある。開裂線Cは、側壁12Pb、12Pcの内面に設けた断面V字状の溝として形成してある。
【0023】
従って、図4に示すように、前述した電子制御ユニットECUには、プリクラッシュセンサ5およびGセンサ6の検出信号が入力されるとともに、操舵検知部7の検出信号が入力される。そして、それら各検出信号に基づいて電子制御ユニットECUからメインエアバッグモジュール4M、サブエアバッグモジュール9Mおよびステアリングホイール回動手段8にそれぞれ作動信号が出力される。
【0024】
また、本実施形態では、図4,5に示すように、前述したステアリングホイール回動手段8に用いたモータを利用して反力付与部10を構成してあり、操舵時に操舵輪への入力を運転者Dに擬似反力として伝えるようになっており、電子制御ユニットECUからその反力付与部10に作動信号が出力される。
【0025】
従って、本実施形態ではステアリングホイール12の操舵角(回動角)信号を入力した電子制御ユニットECUからの作動信号により操舵輪を転舵するようになっており、ステアリングホイール12と操舵輪とを電気的に繋げるステアリングバイワイヤシステムを構成している。
【0026】
そして、ステアリングホイール12の操舵時に車両の衝突状態を検知した場合に、メインエアバッグ4の展開に先行して、ステアリングホイール12から操舵輪に至る操舵角信号の伝達経路を遮断するようになっている。
【0027】
電子制御ユニットECUは、図6に示したフローチャートに従って制御が実行されるが、このとき、図7に示すプリクラッシュセンサ危険度マップを用いて事前の衝突状態を判断するようになっている。
【0028】
即ち、図6に示すフローチャートは、ステップS1で、図7に示すマップから危険度が閾値ラインTを超えたかどうか、つまり、衝突状態にあるかどうかを事前に判断し、車両衝突であることを予知した場合(YES)は、ステップS2によってステアリングホイール12の操舵位置がニュートラル、つまり、直進走行状態にあるかどうかを判断する。
【0029】
そして、ステップS2でステアリングホイールの回動角が転舵状態にあると判断した場合(NO)は、ステップS3によってステアリングホイール12から操舵輪に至る操舵角信号の伝達経路を遮断した後、ステップS4でサブエアバッグ9を展開して操作部12Hを握っている手部Dhを把持(拘束)し、そして、ステップS5でステアリングホイール12をニュートラル(直進走行状態)位置に戻す。
【0030】
その後、ステップS6に進んでGセンサ6で検出した加速度(G)が閾値を超えたかどうか、つまり、実衝突状態が検出されたかどうかを判断し、車両衝突を検知した場合(YES)は、ステップS7でメインエアバッグ4を展開する。
【0031】
なお、ステップS2でステアリングホイール12が直進走行状態であると判断した場合(YES)は、サブエアバッグ9を展開することなく直接にステップS6に進み、実衝突を検知した段階でメインエアバッグ4を展開することになる。
【0032】
従って、通常走行時には、図8に示すように、サブエアバッグ9およびメインエアバッグ4が共に作動することは無く、パッド部12P内に格納された状態にある。そして、図9に示すように、ステアリングホイール12を大きく転舵した場合、例えば、反時計回りにほぼ90度操舵した場合は、運転者Dの右腕Daがステアリングホイール12の上部に位置することになる。
【0033】
そして、図9の操舵状態でプリクラッシュセンサ5からの信号により事前衝突が判断されると、図10に示すように、サブエアバッグ9が展開して運転者Dの手部Dhを操作部12Hに把持して拘束するとともに、この拘束した状態で図11に示すようにステアリングホイール12の回動角をニュートラル位置に戻す。そして、Gセンサ6により実衝突が検知されるとメインエアバッグ4を展開する。
【0034】
以上の構成により第1実施形態の車両用操舵装置1によれば、操舵検知部7でステアリングホイール12の転舵状態を検知した状態で、プリクラッシュセンサ5で車両の衝突状態を事前に検出した場合に、メインエアバッグ4の展開に先行して、サブエアバッグ9とステアリングホイール回動手段8とを作動する。このため、サブエアバッグ9で操作部12Hを握った運転者Dの手部Dhを拘束した状態で、ステアリングホイール12をニュートラル状態に戻すことができる。これにより、メインエアバッグ4が展開する時には、運転者Dの腕部Daがステアリングホイール12の上部、つまり、運転者Dとステアリングホイール12とを結ぶ上方範囲から腕部Daを排除できる。
【0035】
従って、展開するメインエアバッグ4が運転者Dの腕部Daに当たるのを防止でき、これにより腕部Daが展開するメインエアバッグ4によって運転者Dの方向に払われることがないので、腕部Daが運転者Dの胸部等に干渉するのを防止できる。
【0036】
また、本実施形態では、運転者Dの手部Dhを拘束するにあたって、ステアリングホイール12のパッド部12P内にサブエアバッグ9を格納し、サブエアバッグ9をパッド部12Pと操作部12Hとの間で膨張して、運転者の手部Dhをそのサブエアバッグ9で圧迫して拘束するようにしたので、手部Dhを柔らかく包み込むようにして把持できるので、手部Dhに与える衝撃を緩和することができる。
【0037】
更に、本実施形態の車両用操舵装置1ではステアリングバイワイヤシステムを構成しており、ステアリングホイール12の転舵時に車両の衝突状態を検知した場合に、メインエアバッグ4の展開に先行して、ステアリングホイール12から操舵輪に至る操舵角信号の伝達経路を遮断するようにしてある。これにより、衝突時にステアリングホイール回動手段8によってステアリングホイール12をニュートラル位置に戻した際に、操舵輪が予期しない方向に転舵されてしまうのを防止できる。
【0038】
[第2実施形態]
次いで、本発明の第2実施形態について説明する。
【0039】
図12〜図14は本発明の第2実施形態を示し、前記第1実施形態と同一構成部分に同一符号を付して重複する説明を省略して述べるものとする。
【0040】
図12、図13に示すように、本実施形態の車両用操舵装置101は基本的に第1実施形態の車両用操舵装置1と同様となり、ステアリングホイール12の転舵状態で車両の衝突状態を検知した場合に、メインエアバッグ4の展開に先行して操作部12Hを握った運転者Dの手部Dhを拘束するようになっている。
【0041】
ここで、本実施形態が第1実施形態と主に異なる点は、パッド部12Pに手部拘束手段としての押圧装置20を配設し、該押圧装置20の押圧片22をパッド部12Pから操作部12Hに向けて突出させ、この押圧片22の表面側に設けた弾性部材25で、操作部12Hを握った手部Dhを弾性的に押圧することによって、運転者Dの手部Dhを拘束するようにしたことにある。
【0042】
押圧装置20は、図12に示すように、パッド部12Pの左・右側壁12Pb、12Pcの一部を構成し、それぞれの基端部(下端部)22aをアンカー21によって回動自在に下面壁12Pdに装着した左右一対の押圧片22と、これら一対の押圧片22の先端部(上端部)22b間に配置して双方の押圧片22を押し広げる方向に作動する駆動体であるシリンダ23と、一対の押圧片22の基端部22aと先端部22bとの間に配置したリターンスプリング24と、によって構成してある。
【0043】
従って、車両衝突状態を予知してシリンダ23が作動すると、図14に示すように、一対の押圧片22は、基端部22aのアンカー21を中心として先端部22bが拡開方向に押し広がり、押圧片22の先端部22bに設けた弾性部材25と操作部12Hとの間に手部Dhを挟持して拘束することができる。
【0044】
なお、前述したように、押圧片22が手部Dhに接触する先端部22bの外側には、発泡ウレタンなど弾性を有する弾性部材(弾性体)25を設けてあり、該弾性部材25は、押圧片22が手部Dhに干渉した時の衝撃力を吸収する。更に、押圧片22を押し広げるシリンダ23は、エアシリンダが好ましい。
【0045】
以上の構成により第2実施形態の車両用操舵装置101によれば、第1実施形態の車両用操舵装置1と同様の作用効果を奏するのは勿論のこと、特に本実施形態では、ステアリングホイール12の操舵状態で車両の衝突状態を検出した場合に、押圧装置20の押圧片22で運転者Dの手部Dhを拘束するようにした。このため、シリンダ23で押し開かれる押圧片22(弾性部材25)によって手部Dhをより確実に把持して、ステアリングホイール12をニュートラル状態に戻す際に手部Dhが操作部12Hから離脱してしまうのを抑制できる。
【0046】
ところで、本発明の車両用操舵装置は前記第1・第2実施形態に例をとって説明したが、これらの各実施形態に限ることなく本発明の要旨を逸脱しない範囲で他の実施形態を各種採用することができる。
【0047】
例えば、前記第2実施形態では、押圧片22と弾性部材25とを別体で構成したが、押圧片自体を弾性を有する弾性体で構成しても良い。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】本発明の第1実施形態にかかる車両用操舵装置が配設された車体前部の側面図である。
【図2】本発明の第1実施形態にかかるステアリングホイールの正面図である。
【図3】図2のA−A線による断面図である。
【図4】本発明の第1実施形態にかかる車両用操舵装置の構成部品の関係をブロック図で示す説明図である。
【図5】本発明の第1実施形態にかかるステアリングホイール回転手段を示す斜視図である。
【図6】本発明の第1実施形態にかかる車両用操舵装置を制御手順を示すフローチャートである。
【図7】図6に示すフローチャートに用いるプリクラシュセンサ危険度マップを示す説明図である。
【図8】本発明の第1実施形態にかかる車両用操舵装置における車両の直進走行状態を示し、(a)は車体前部の側面図、(b)はステアリングホイールの正面図、(c)は(b)の断面を、図3に倣って示している。
【図9】本発明の第1実施形態にかかる車両用操舵装置におけるステアリングホイールの転舵状態を示し、(a)は車体前部の側面図、(b)はステアリングホイールの正面図、(c)は(b)の断面を、図3に倣って示している。
【図10】本発明の第1実施形態にかかる車両用操舵装置のサブエアバッグが展開した状態を示し、(a)は車体前部の側面図、(b)はステアリングホイールの正面図、(c)は(b)の断面を、図3に倣って示している。
【図11】本発明の第1実施形態にかかる車両用操舵装置のメインエアバッグが展開した状態を示し、(a)は車体前部の側面図、(b)はステアリングホイールの正面図、(c)は(b)の断面を、図3に倣って示している。
【図12】本発明の第2実施形態にかかるステアリングホイールの断面を示す正面図である。
【図13】図12のB−B線による断面図である。
【図14】本発明の第2実施形態にかかる車両用操舵装置の押圧装置が作動した状態を示し、(a)は車体前部の側面図、(b)はステアリングホイールの正面図、(c)は(b)の断面を、図3に倣って示している。
【符号の説明】
【0049】
1 車両用操舵装置
4 メインエアバッグ
8 ステアリングホイール回動手段
9 サブエアバッグ(手部拘束手段)
12 ステアリングホイール
12P パッド部(エアバッグ格納部)
12H 操作部
20 押圧装置(手部拘束手段)
22 押圧片
23 シリンダ(駆動体)
D 運転者
Dh 手部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
中央側に配置されてメインエアバッグを格納するエアバッグ格納部、および、該エアバッグ格納部の外周側に配置され、運転者が把持して操舵する操作部、を有するステアリングホイールと、
車両の衝突を予知したときに、前記操作部を把持した運転者の手部を拘束する手部拘束手段と、
車両の衝突を予知したときに、前記ステアリングホイールを回動させて直進走行時の回動角に戻すステアリングホイール回動手段と、
通常時には前記エアバッグ格納部に格納され、車両の衝突を検知したときに運転者に向けて膨張して展開するメインエアバッグと、を備えた車両用操舵装置であって、
車両の衝突を予知したときに、前記手部拘束手段が作動して運転者の手部を拘束し、ステアリングホイール回動手段が作動して前記ステアリングホイールを直進走行時の回動角に戻したのち、
車両の衝突を検知したときに、メインエアバッグを運転者に向けて展開させるように構成したことを特徴とする車両用操舵装置。
【請求項2】
前記手部拘束手段は、通常時には前記エアバッグ格納部に格納され、車両が衝突を予知したときに、前記操作部に向けて展開することにより運転者の手部を拘束するサブエアバッグであることを特徴とする請求項1に記載の車両用操舵装置。
【請求項3】
前記手部拘束手段は、前記エアバッグ格納部の外周面の一部を構成する弾性体からなる押圧片と、該押圧片を前記操作部に向けて突出させる駆動体と、を備え、
車両が衝突を予知したときに、前記駆動体を作動させて押圧片を操作部に向けて突出させることにより、これらの押圧片と操作部とで運転者の手部を挟持して拘束するように構成したことを特徴とする請求項1に記載の車両用操舵装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2010−132061(P2010−132061A)
【公開日】平成22年6月17日(2010.6.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−308278(P2008−308278)
【出願日】平成20年12月3日(2008.12.3)
【出願人】(000003997)日産自動車株式会社 (16,386)
【Fターム(参考)】