説明

Fターム[4E360FA02]の内容

電気装置のための箱体 (36,992) | 収納又は格納 (1,665) | 付属部品の収納又は格納場所 (1,084) | 箱体 (661)

Fターム[4E360FA02]の下位に属するFターム

Fターム[4E360FA02]に分類される特許

81 - 100 / 510


【課題】タブレット型メディアプレーヤ/コンピュータ等の携帯電子端末装置を片手で保持可能な構造を有する携帯電子端末装置のためのキャリングケースを提供する。
【解決手段】キャリングケース1は、情報表示画面及びタッチ入力画面となる所定の大きさの画面を有する携帯電子端末装置2が装着固定される装着本体部3と、該装着本体部3に対して回転自在に保持されるハンドル部4と、該ハンドル部4に固定され、該ハンドル部4との間で使用者の手又は腕を保持するアーム部5とを具備する。 (もっと読む)


【課題】本発明の目的は、回動式把手、把手ステイ、回動中心軸の3部品構成による簡単な構成で、軽量化を図ることができ、安価でありながら十分な耐荷重を持つ把手装置及び斯かる把手装置を備えた画像形成装置を提供する。
【解決手段】把手1が把手ステイ荷重受部27の荷重受面6に突き当たった際に、荷重受面6が回動中心軸3に近接する方向に変形した場合は、把手ステイ荷重受部27はバックアップ部28に突き当たって把手ステイ荷重受部27の姿勢を保持し、荷重受面6が回動中心軸3から離れる方向に変形した場合は、把手ステイ荷重受部27は筐体部材4に突き当たって把手ステイ荷重受部7の姿勢を保持する。 (もっと読む)


【課題】ドアの開閉状態にかかわらず、外観が悪化することを防止する。
【解決手段】収容孔5を備えた筐体7と、筐体7に設けられ収容孔5の内部に収容された位置である収容位置と収容孔5から突出した位置である突出位置PSaとの間を移動する移動体9と、収容孔5を閉じるためのドア11と、収容孔5を閉じる閉位置と収容孔5を開ける第1の開位置との間でドア11がほぼ平行移動をするように、ドア11を支持するドア支持機構とを有するドア装置3である。 (もっと読む)


【課題】 背板のみの状態で壁面に取り付けでき、また前面板に加えて側板を単独で分離可能とし、部屋の隅部であっても側板を着脱操作できる電子機器収納箱を提供する。
【解決手段】 内部にラックマウント型機器を収納するためのレール部材10を備え、前面板、背板1、天板2、底板3、左右側板4,5の各板が分離可能であり、背板1にレール部材10が組み付けられると共に壁面に固定するためのネジ挿通孔を設け、左右側板4,5を天板2と底板3とで挟持されるよう配置し、左側板4が天板2と底板3とで挟持されて前後に摺動可能であり、摺動操作により着脱できるよう構成した。 (もっと読む)


【課題】オペレーターから加えられた応力が、前面パネル部から回路基板を介してスライダーの配置された筐体の背面まで確実に伝達され、筐体の軽量薄型化への対応が容易となる、簡素な構成の電子機器の筐体構造を提供する。
【解決手段】前面パネル部13と複数に分割された筐体(上側筐体11と下側筐体12)とが回路基板(第1回路基板16と第2回路基板17)を介して強固に結合されることにより、オペレーターから加えられた応力が、前面パネル部13からその回路基板を介して一対のスライダー(第1スライダー14と第2スライダー15)の配置された筐体の背面まで、確実に伝達される。 (もっと読む)


【課題】筐体を小型化した電子機器を提供することを目的とする。
【解決手段】実施形態によれば、電子機器は、ねじ孔が設けられた第1のケースと、前記第1のケースとは分離した第2のケースと、前記ねじ孔に通されて前記第2のケースを前記第1のケースに固定したねじと、を具備する。前記第1のケースは、開口部が設けられた金属部と、前記開口部を覆うように前記金属部と一体に成形された樹脂部と、前記金属部から延びて前記樹脂部に対して厚み方向において重なった突出部と、前記突出部と前記樹脂部との間の位置に設けられたシート状の閉塞部材と、を有する。前記突出部には、前記樹脂部に対向した面に設けられた開口およびこの開口から延びて前記突出部を厚み方向に貫通した前記ねじ孔が設けられており、前記閉塞部材は、前記開口を塞いだ。 (もっと読む)


【課題】施工作業性を向上することができる機器収納用キャビネットを提供する。
【解決手段】本体部4が本体取付部5aに固定されていない状態で、本体部4を支持する本体支持部8が底板部5に設けられている。従来、一人で取り付け作業を行うのが困難であったが、このような構造を機器収納用キャビネットに設けることによって、一人での取り付けが容易になり、施工作業性が向上することができる。 (もっと読む)


【課題】係合枠及び係合突起からなる構造において、ロック解除を簡単に行うことができるロック構造を提供する。
【解決手段】本体5の周壁12から係合突起18が突設された本体側係合部15と、蓋体7に設けられて係合突起18に係合してロック状態とする係合枠21を有する蓋体側係合部17とを備える。係合突起18の両側部に周壁12から突設されて設けられ、係合枠21の両側部をガイドする側部ガイド壁25と、側部ガイド壁25の前部側25aの端部に連結された前部ガイド壁27と、前部ガイド壁27に設けられて係合突起18と係合枠21との係合状態を解除する工具31を係合枠21の前部21aにガイドする工具案内溝29とを有する。 (もっと読む)


【課題】難燃性、耐水性および絶縁性が高い通気筐体を提供し、さらにこのような通気筐体を構成するための通気部材を提供する。
【解決手段】筐体7の開口部8を覆うように、筐体7に固着される通気部材1であって、貫通孔3が形成された支持体2と、貫通孔3を被覆し、開口部8を通過する気体が透過する通気膜5とを備えている。支持体2は、ポリフェニレンエーテル樹脂またはポリフェニレンオキサイド樹脂を含み、通気膜5は、ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜のみにより構成されている。 (もっと読む)


【課題】収容ケースの水密性に優れた電力変換装置を提供すること。
【解決手段】電子部品(半導体モジュール2)と冷却器3と金属製の収容ケース4とを有する電力変換装置1。冷却器は冷媒導入管311と冷媒排出管312とを有する。収容ケースは、一方の面に開口端411を有すると共に切欠部412を側壁45に切り欠いてなるケース本体41と、ケース本体の開口端を覆う蓋体42とを、締結部材(ボルト)によって互いに締結固定することにより、電子部品及び冷却器を内部に密閉してなる。切欠部には、冷媒導入管及び冷媒排出管と、ケース本体と、蓋体との間を密封するグロメット5を配設してある。蓋体は、グロメットとの接触面444の外側において屈曲された補強部43を有する。補強部はグロメットから離隔されている。補強部の幅方向の両端は、一対の締結部材の間であり、グロメットの両端よりも幅方向の外側に配置されている。 (もっと読む)


【課題】筐体の薄型化が可能な給湯機等のリモートコントローラを得る。
【解決手段】ボックス10を構成する表側筐体40は、熱可塑性合成樹脂で形成された不透明部60の窓形成部61に熱可塑性合成樹脂で形成された透明部50が嵌め込まれている。透明部50の延在部55の傾斜面部55aと不透明部60の窓枠部65の傾斜面部65aとを介して両者は接しているので、両者の間に働く力が緩和される。特に、透明部50と不透明部60とを2色成形によって一体に成型するときに働く力を緩和できる。従って、透明部50と不透明部60の変形や破断を防止でき、ボックス(筐体)10の薄型化が可能である。 (もっと読む)


【課題】パネルの取付作業を容易かつ安全に行うことができ、しかもパネルの上端が天井などに密着して落としこみができないような場合にも支障なくパ6ネルを取付けることができる電気機器収納用箱のパネル取付構造を提供する。
【解決手段】電気機器収納用箱の開口部11にパネル12を係止させたパネル取付構造である。パネルの下端部に、パネル取付部15と、その下端からパネルより離れる方向に延びる腕部16と、腕部の先端から下方に伸びる接続部17と、接続部の下端からパネルより離れる方向に傾斜する案内部18とを備えた係止金具14を装着し、係止金具14のパネルの下端22より上方に形成した腕部16を開口部端縁10aに当接させ、パネルの下端22を開口部周縁の表面に当接させることによりパネル11を傾斜姿勢で保持可能としたものである。 (もっと読む)


【課題】既設の取付開口部に美観を損ねることなく新たな電子機器を取り付けることができる電子機器の取構造を得る。
【解決手段】本発明の電子機器の取付構造は、周縁にフランジ部5が形成され、フランジ部5の四隅にねじ挿通孔7が形成されてなる箱型の筐体3を備えた電子機器を、壁材9に形成した開口部11に埋め込んで取り付ける電子機器の取付構造であって、フランジ部5の一辺は、ねじ挿通孔7を介して木ねじ15をねじ込むことにより、木枠13に固定され、フランジ部5の他辺は、壁材9の背面に配置された平板状の取付金具17と共に壁材9を挟持することにより固定され、取付金具17は、フランジ部5に形成されたねじ挿通孔7に対向する位置にねじ孔19が設けられ、取付金具17とフランジ部5の他辺とは、ねじ挿通孔7を介してねじ孔19にねじ込まれた固定ねじ21によって締結されて壁材9を挟持していることを特徴とするものである。 (もっと読む)


【課題】本発明は、優れた耐久性を有するハウジング及びこれを用いる電子装置を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明に係るハウジングは、電子装置に用いられ、且つ透光部及び前記透光部を囲む遮光部を備え、前記透光部の厚さは、0.2〜1mmであり、前記遮光部の厚さは、前記透光部の厚さより少なくとも0.3mm程度大きく、前記透光部がパターンを構成する。 (もっと読む)


【課題】簡単な操作で蓋の開閉が可能で、爪が折れることのない信頼性の高い蓋開閉装置の提供を目的とする。
【解決手段】蓋開閉装置は、蓋閉状態では開閉釦121の回転軸体突起123は外部筐体102の突起107と蓋111の平坦部115で狭持されるため、蓋111は外部からの力では回動できず、蓋閉状態を維持する。開閉釦121をコイルばね131の付勢に反する方向に移動させると開閉釦121の回転軸体突起123は外部筐体102の突起107から外れ、回転軸体突起123より大径の凹部108の上に移動するため蓋111は回転軸141を中心に回動することが可能になる。蓋全開状態では開閉釦121の回転軸体突起123の側面は凹部108の側壁に設けた立壁傾斜凹部109に落ち込み、コイルばね131により凹部109に付勢拘束される。 (もっと読む)


【課題】内部空間に電気部品が配置された車載用防水装置を、車両における固定部材に固定してなる車載用防水装置の固定構造において、呼吸フィルタを有さずに防水性を確保しつつ、内外圧差を抑制することができる簡素な構成を提供する。
【解決手段】車載用防水装置は、エンジンルームに配置されるとともに、締結部材によって隔壁部材に固定されている。隔壁部材には、車載用防水装置と対向する部位の一部に隔壁貫通孔が設けられ、車載用防水装置には、隔壁貫通孔を介して、内部空間と車室とを連通させる開口部が設けられている。そして、車載用防水装置と隔壁部材との対向部位には、隔壁貫通孔の貫通方向に垂直な方向において隔壁貫通孔及び開口部を取り囲むように、環状のゴム部材が配置され、ゴム部材は、車載用防水装置と隔壁部材との間で挟持されている。 (もっと読む)


【課題】ヒンジにより開閉される蓋を備える防水性の筐体において、防水性が確保され、かつ設計の自由度が高い防水型筐体及びこれを備えた電子機器を提供する。
【解決手段】パッキン32が被覆された蓋の側壁31aを筐体の開口部の周囲に設けられた溝23に嵌合する。パッキン32には、側壁31aの内側と外側とに肉厚部であるシール部33と係止部34が形成されている。シール部33が防水壁22に当接して圧縮されることで止水シールする。また、係止部34の最大肉厚部よりも端部に近い位置が押さえリブ24の係止面24aに当接することで、蓋に加わる外力による側壁31aの変形が抑制される。 (もっと読む)


【課題】高圧水流によるシート状のフィルタの剥がれを効果的に抑制できるようにされた防水用筐体及び防水装置を提供する。
【解決手段】通気させるための貫通孔及び該貫通孔を覆うようにシート状のフィルタが貼り付けられる貼り付け部を備え、電気部品を収容するための防水用筐体であって、貫通孔を構成する壁面部が、貫通孔の貫通方向において、防水用筐体の内面から遠ざかるほど貫通孔の開口面積が大きい傾斜を有した第1斜面部を含んでいる。また、フィルタの貼り付け部は、貫通方向において第1斜面部よりも外面に対して遠い部位に設けられている。 (もっと読む)


【課題】本体ユニットが収容されている筐体が熱によって軟化したり、経年劣化によって強度が低下した場合にも、本体ユニットが壁面から脱落することのない電子機器の壁掛け構造を提供する。
【解決手段】電子機器の壁掛け構造は、筐体の背面に配備された壁掛け金具2と、筐体の背面から本体ユニットの背面にねじ込まれた本体締結ねじ41と、壁掛け金具2の背面から筐体の背面にねじ込まれた金具締結ねじ4と、筐体の内部にて本体締結ねじ41と金具締結ねじ4との間を延びて両締結ねじ41、4を互いに連結する連結部材5とを具えている。 (もっと読む)


【課題】高い防水性と対衝撃性を備えた防水ケースを提供すること。
【解決手段】防水ケース1では、下ケース3の底部30上に電子ペーパー装置7を載置する。上ケース2を下ケース3上に被せて、下ケース3の固定具4を上ケース2の第二壁部22に設けられている突出部23に各々嵌合させる。このとき、第一緩衝部材50の第一緩衝部51により電子ペーパー装置7の底面が保持される。また、第一緩衝部材50の第一撓み部52の先端部が、上ケース2の第二壁部22の下端部に形成されている嵌合溝25に嵌合して押圧されて、嵌合溝25の内部で撓んで第一の防水シールとなる。また、第二緩衝部材80の第二緩衝部81により、電子ペーパー装置7の上面が保持される。さらに、第二緩衝部材80の第二撓み部82の先端部が防水部材60の嵌合溝64に嵌合して、押圧されて、嵌合溝64の内部で撓んで第二の防水シールとなる。 (もっと読む)


81 - 100 / 510