説明

Fターム[5J045MA04]の内容

導波管型アンテナ (12,937) | 製法 (511) | 組立体 (231)

Fターム[5J045MA04]の下位に属するFターム

縦割 (17)
横割 (23)

Fターム[5J045MA04]に分類される特許

101 - 120 / 191


【課題】指向性を狭くすることができるパッチアンテナを得る。
【解決手段】パッチ基板16をグランド部12より小さくすることで、パッチ電極18の周縁部18Aの周辺領域Aの空気層を増やすことができる。つまり、従来のようにグランド部12と同一形状のパッチ基板を採用した場合と比較すると、パッチ基板16を小さくした分、周辺領域Aの空気層を増やすことができる。このように、パッチ電極18の周縁部18Aの周辺領域Aの空気層を増やすことで、パッチ電極18の周囲の誘電率が低くなり、パッチアンテナ10の指向性(半値角)を狭くすることができる。 (もっと読む)


【課題】積層されたIC回路における層間の電気的接続は、従来、導体を集積形成した配線(有線の配線)で行われていた。従って、後で層間の配線経路を変更するなどということは出来ず、当初設計された通りの回路で使用するほかなかった。
【解決手段】IC回路の回路層1と隣接する回路層4との間の構造を、絶縁体層5,7と屈折率が制御部17からの制御信号により制御可能とされた左手系媒質層17とを介在させた構造とする。回路層1の発信部8より発信した電磁波は、それらの層を実線矢印の如く伝播して回路層4の受信部11に達し、両者間の電気的接続がなされる。制御部17からの制御信号により左手系媒質層6の屈折率を変えると、点9からは点線矢印の如く伝播して、異なる位置の受信部13に達する。かくして、IC回路を異なった回路構成に切り換えて使用することが、可能となる。 (もっと読む)


【課題】部品点数の削減を図り組み立て精度を得ることができ、確実に複数の共振周波数を得てマルチバンド対応ができる多周波共用アンテナを提供する。
【解決手段】地板11と、地板11に配置された基板12と、地板11に対して間隔をあけて略平行に配置され長さの異なる第1導体21と第2導体22と、第1導体21と第2導体22の各一端部を地板11に対して接続して地板11に垂直な接地導体23を有する逆F型アンテナエレメントと、第1導体21と第2導体22の内の最も高い共振周波数に寄与している導体21側から給電を行うための給電部100を備えている。 (もっと読む)


直接給電型パッチアンテナを提供する。本発明による直接給電型パッチアンテナは、給電中心部(120)から互いに直角方向に放射状に形成された直接給電点(118)を有する給電素子(110)と、直接給電点(118)と電気的に連結された4つの直接給電用円柱(130)と、給電素子(110)と対向し、円柱(130)と電気的に連結されて直接に給電される放射パッチ(140)と、を備える。直接給電型パッチアンテナは、セラミックからなるカプラー(117)をさらに備える。本発明は、高利得かつ小型で軸比帯域幅の改善されたパッチアンテナを提供することができる。
(もっと読む)


【課題】電子部品とアンテナが実装されてなる電子装置を小型化する。
【解決手段】基板と、前記基板に実装された電子部品と、前記基板に実装されたアンテナと、誘電率調整材料が添加された、前記電子部品および前記アンテナを封止する樹脂材料と、を有することを特徴とする電子装置。 (もっと読む)


【課題】衝撃によっても放射導体が誘電体から剥離しないアンテナ装置を提供する。
【解決手段】放射導体4を備えた誘電体5からなる板状の放射部材6を、グランド導体を有する基板の表面に接合してなるアンテナ装置において、放射導体4に、誘電体5の一端の中央から露出して基板に設けた給電パッドに接続される給電部8と、左右対象な複数対の切欠部11,12と、給電部8と給電部8から最も遠い切欠部12と間の曲げによる段差13とを設け、放射導体4の段差13より給電部8側を誘電体5の内部に埋設する。 (もっと読む)


【課題】従来よりも細い径の給電ピンを使用したとしても、給電ピンとアンテナ素子との間の空間を確保して、空間容量を確保する。
【解決手段】このアンテナ装置には、給電ピンを支持するための保持部を有するアンテナ素子が備えられている。そして、保持部は、給電ピンが挿入される保持穴と、保持穴に挿入された給電ピンを挟持するため、保持穴の内周面から内側に凸となる少なくとも3つの挟持部と、少なくとも3つの挟持部のそれぞれの間を空間とする空間部とを備える。 (もっと読む)


【課題】均一で品質のバラツキの少ない状態に短時間で半田付けすることができる金属体への棒状導電体の半田付け方法及び半田付け構造体を提供する。
【解決手段】リング状の線状半田6が装着された導電ピン5の軸部5aを、誘電体2上面にインサートされた銅箔3の挿通孔4に挿通して、導電ピン5の頭部5bを、挿通孔4周縁部にインサート成形された銅箔3に押し当てる。導電ピン5の軸部5a周面に装着した線状半田6を、導電ピン5の頭部5bと、挿通孔4周縁部の銅箔3との間に挟み込むとともに、成形時に蓄熱された銅箔3の保熱によって導電ピン5の軸部5a周面に装着した線状半田6を溶融させ、導電ピン5の頭部5b全周と、挿通孔4周縁部の銅箔3を均一に半田付け接続することで、アンテナ機能を有する半田付け構造体1とすることができる。 (もっと読む)


【課題】フロントガラス等に貼り付けるアンテナエレメントを小型化すると共に貼り付け易いものとし、かつ、給電機構を改良した車載用平面アンテナを提供する。
【解決手段】絶縁被覆された可撓性を有する帯状導体からなるアンテナエレメントと、前記アンテナエレメントとは別体の導体からなるグランドエレメントと、前記アンテナエレメントの一端側の給電点と接続されると共に、前記グランドエレメントとも接続され或いはグランドエレメントが設けられた回路基板からなる回路材とを備えている。 (もっと読む)


【課題】回路基板にシールドカバーを取り付けた後でも回路の入力部の半田付けの有無や良不良を確認することが可能なアンテナ装置を提供する。
【解決手段】アンテナ装置1、10は、電波を受信する受信手段7を有するアンテナ素子2と、アンテナ素子2からの入力信号を増幅する増幅回路が形成された回路基板3と、受信手段7と増幅回路とを接続する入力ピン4と、回路基板3上の増幅回路を覆って妨害波を遮蔽するシールドカバー5とを備え、入力ピン4は、回路基板3を貫通して増幅回路に半田付けにより接続されて回路の入力部3bとされており、シールドカバー5には、外部から入力部3bを視認可能な位置に確認穴5bが設けられている。 (もっと読む)


【課題】装置を小型化して増幅回路の入力部と出力部とがより近接しても、信号漏洩による異常発振を生じることを防止することができるアンテナ装置を提供する。
【解決手段】アンテナ装置1は、電波を受信する受信手段7を有するアンテナ素子2と、アンテナ素子2からの入力信号を増幅する増幅回路が形成されアンテナ素子2からの入力部3bおよび増幅された信号の出力部3cが設けられた回路基板3と、回路基板3上の増幅回路を覆って妨害波を遮蔽し接地されるシールドカバー5とを備え、シールドカバー5内側の回路基板3の入力部3bおよび出力部3cとの間に、接地され、入力部3bおよび出力部3cとの間の信号漏洩を遮断する遮断壁8が形成されている。 (もっと読む)


【課題】 給電点での凸形状をできるだけ低減して、高さを低くすることができる、パッチアンテナを提供すること。
【解決手段】 互いに対向する天面(12u)と底面(12d)とを持ち、所定の位置で天面から底面へ貫通する基板貫通孔(12a)が穿設されている誘電体基板(12A)と、誘電体基板の天面に形成されたアンテナ放射電極(14)と、誘電体基板の底面に形成された接地電極(16)と、一端部(18a)が所定の位置でアンテナ放射電極と接続され、他端部(18b)が基板貫通孔を介して誘電体基板の底面側へ導出される給電ピン(18)と、を有するパッチアンテナ(10C)において、誘電体基板(12A)は、天面側に設けられ、基板貫通孔(12a)と実質的に同心で、かつ基板貫通孔の直径よりも大きい内周を有するキャビティ(121)を持つ。 (もっと読む)


【課題】アンテナプローブを折り曲げてもアンテナ板が変形することがない、アンテナエレメントを提供すること。
【解決手段】アンテナエレメントは、平板状のアンテナ板(131)と、このアンテナ板と一体で垂直方向へ延在するアンテナプローブ(132)と、アンテナ板と離間して平行に配置された平板状のグランド板(134)と、アンテナ板とグランド板との間に配置された誘電性スペーサ(133)とを有し、アンテナプローブ(132)がアンテナ板(131)の縁(131b)から中心に向かって折り曲げられている。アンテナ板(131)とグランド板(134)と誘電性スペーサ(133)とは、4本のネジ(137,138)から成る固定部材で固定されている。アンテナエレメント(131〜134)は、SDARS信号を受信するためのものである。 (もっと読む)


【課題】分解能を向上しつつ、コスト増加を抑制することができるレーダ装置を提供する。
【解決手段】送信周波数を変化させることにより、アンテナ110の指向性を変えるレーダ装置100であって、アンテナ110は、同一の導体111に、少なくとも1つのスロット115を形成してなるアンテナ部116が間aを隔てて複数形成されたスロットアレイアンテナ110であり、スロットアレイアンテナ110は、移動体10に取り付けられた棒状の支持部材130に巻き付けられて固定されている。 (もっと読む)


【課題】 垂直方向に取り付けた際に水平偏波を送受信できる低姿勢のアンテナとする。
【解決手段】 アンテナ1は、平板状の細長い形状とされたアース板10と、アース板10上に所定間隔を置いてほぼ平行に配置されている平板状の細長い形状とされた給電素子12と、該給電素子12の全面を覆うよう給電素子12上に所定間隔を介してほぼ平行に配置された平板状の細長い形状とされた放射素子13と、放射素子13の長手方向の端部をそれぞれアース板10に短絡する細長い形状とされた一対のショート板11a、11bを備えている。アンテナ1を垂直方向に取り付けた際に、水平面(X−Y面)内に水平偏波を放射する。 (もっと読む)


【課題】ノイズの遮蔽性能が優れた衛星信号用コンバータを提供する。
【解決手段】衛星信号用コンバータは、IC10等の電子部品が配置された回路基板3と、回路基板3を支持するためのシャーシ21と、電子部品を覆うように形成されたフレーム2と、アース電極7とを備える。フレーム2は、隔壁部2aを含む。電子部品は、隔壁部2aに囲まれる空間に配置されている。アース電極7は、隔壁部2aの端面と接触するように形成された接触部7cを含む。アース電極7は、回路基板3を貫通するように形成された貫通部を含む。シャーシ21は、回路基板3と対向する面に規則的に形成された複数の凸部21aを有する。 (もっと読む)


【課題】RFID用無線信号とモバイル通信用無線信号との両方を送受信できるアンテナを提供する。
【解決手段】本発明によるアンテナでは、帯状に長い連結給電部が給電部に連結されている。更に、複数の放射体が連結給電部の長手方向に沿って順番に連結給電部に連結されている。各放射体は更に連結給電部の長手方向に対して垂直に延びている。好ましくは、連結給電部の両端部に連結された放射体が延長面を更に含む。それにより、連結給電部の両端部に位置した放射体は、連結給電部の中央部に連結された放射体より長い。 (もっと読む)


【課題】 アンテナ板を直流的にアース板に短絡することができると共に、パッチアンテナを簡易にケース内に組み込むことができるようにする。
【解決手段】 スペーサ14の一面にアンテナ板12が固着され、他面にアース板13が固着されてパッチアンテナ2が構成される。このパッチアンテナ2を上ケース10内に収納すると、アース板13の周縁に形成されている複数の傾斜片13cは、下部傾斜突起10kの下縁に係合、あるいは、上ケース10の側壁部10bに圧接される。また、パッチアンテナ2の上面には一対の棒状突出部11cの端面が当接されて、パッチアンテナ2の縦方向の揺動が防止される。さらに、アース板13のほぼ中央から立設されている接続片13gの先端がアンテナ板12の上面にハンダ付けされて、アンテナ板12は直流的にアース板13に短絡される。 (もっと読む)


テラヘルツ放射カメラ等のテラヘルツ放射線検出システムにおいて、フィードホーンのアレイが、局所発振器とのミキシングのためにミキサーに対し導波管を通して検出された放射線を供給し、増幅され画像形成にて使用可能な変調済み中間周波数信号を生成する。ミキサー及び導波管は、基板の表面上に収容され、複数の基板(100, 300及び305)が重ね合わされて、導波管ブロック(315)の面(125)内の導波管開口部の2次元アレイを支持する。フィードホーンブロック(200)は、各々の導波管開口部がフィードホーン(205)と接続するような形で導波管ブロックの面と見当合せされた状態にされる。製造速度及び性能の両方を改善するために、各フィードホーンの端部部分(115)は、それぞれの導波管(110)の開口部へとドリル加工される。フィードホーンブロック及び導波管ブロックは次に組立てられ、各フィードホーンの主要本体が端部部分と見当合せされる。
(もっと読む)


【課題】給電点の位置を変えることなく、簡単な制御によりアンテナの動作周波数帯を変えることができ、かつ、安定に動作可能なアンテナ素子を提供する。
【解決手段】複数のMEMSスイッチ4A1(または4B1)の各々は片持ち梁構造を有する可動切片4A(または4B)を有する。可動切片の一方端は基本放射導体2に接続される。さらに、基本放射導体2の中心を接地導体6に接続するための貫通導体7が形成される。これにより制御配線5A(または5B)と貫通導体7との間に所望の電圧を印加することで静電力により複数のMEMSスイッチ4A1(または4B1)を動作させることが可能になる。さらに貫通導体7が基本放射導体2の中心に位置しているので、アンテナ素子100の特性に影響を与えずに可動切片4A,4Bを動かすことができる。 (もっと読む)


101 - 120 / 191