説明

Fターム[5K067DD27]の内容

移動無線通信システム (440,489) | 伝送信号 (67,397) | 接続、制御信号 (40,431) | 電源や機器動作の制御信号 (5,740)

Fターム[5K067DD27]に分類される特許

161 - 180 / 5,740


【課題】車両用通信装置で実行されるアプリケーションと当該車両用通信装置と互いに通信可能に接続される携帯端末装置で実行されるアプリケーションとを互いに連携して動作させることを安全に実行する。
【解決手段】BT通信システム1において、車両用通信装置2は、所定機能を実現する特定アプリケーションを記憶する記憶部7と、所定機能に対する操作を入力する操作入力部10と、を備え、携帯電話機3は、所定機能を実現する特定アプリケーションを記憶する記憶部26と、所定機能に対する操作を入力する操作入力部27と、を備える。記憶部7に記憶された特定アプリケーションと記憶部26に記憶された特定アプリケーションとが互いに連携して動作する連携動作状態が確立されると、操作入力部27による所定機能に対する操作の入力が禁止される。 (もっと読む)


【課題】高伝送レート時の誤り率特性の確保と、セルカバレッジの拡大といった要求に、柔軟に対応できる無線送信装置を提供すること。
【解決手段】複数の変調信号が周波数領域に変換された第1のサブキャリア変調信号を形成する第1のサブキャリア変調部104と、複数の変調信号がパラレル変換された第2のサブキャリア変調信号を形成する第2のサブキャリア変調部105と、第1及び第2のサブキャリア変調信号を逆フーリエ変換することで、OFDM信号を形成するIFFT部111と、OFDM信号を構成する複数サブキャリアへの、第1及び第2のサブキャリア変調信号の割り当てを制御するサブキャリアマッピング部110とを設けた。 (もっと読む)


【課題】互いに異なる複数のプロファイルによるデータ通信が競合する場合に、それら複数のプロファイルによるデータ通信を効果的に実行する。
【解決手段】車載装置2は、優先順位が下位のプロファイルである例えばPBAPによるデータ通信を実行中に優先順位が上位のプロファイルである例えばSPPによるデータ通信の開始要求が発生すると、優先順位が上位のSPPによるデータ通信で占有する通信帯域が空き通信帯域を越えていれば、優先順位が下位のPBAPを切断させてPBAPによるデータ通信を中断し、又はPBAPによるデータ通信で占有する通信帯域を縮小し、優先順位が上位のSPPによるデータ通信を開始する。優先順位が上位のSPPによるデータ通信を、優先順位が下位のPBAPによるデータ通信よりも優先して実行する。 (もっと読む)


【課題】データ通信相手が省電力モードで動作中であったことに起因して問題が発生したとしても、その発生した問題を速やかに解消する。
【解決手段】車載装置2は、BTモジュール5と通信相手である携帯電話機3のBTモジュール24とが両者の間で例えば仮想シリアルポート化したデータ通信を規定するSPPを接続中であると、省電力モード解除信号をBTモジュール5からBTモジュール24へ送信する。データ通信相手であるBTモジュール24が省電力モードで動作中であったとしても、その省電力モードで動作中のBTモジュール24を省電力モードから通常モードへ速やかに遷移させて通常モードで動作させる。 (もっと読む)


【課題】 受信部を2系列以上備えた移動体無線通信装置について、十分な受信品質を担保しつつ、消費電力の抑制を合理的に実現する。
【解決手段】 1回目の制御情報の送信タイミングでは、全ての受信部1〜3を起動して制御情報を無線受信し、2回目以降のタイミングでは、1回目の無線受信で検出した各受信部の受信品質に基づいて、受信品質が比較的良い一部の受信部だけを起動して、制御情報を無線受信する制御を行なう。これにより、制御情報の良好な受信を、その電波状況に即した一部の受信部だけを起動することで実現することができ、起動する受信部の数を削減することにより電力消費を抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】ホーム基地局装置がマクロ基地局装置によって送信される報知情報に依ることなく、自局の設置位置を基地局制御装置に報告すること。
【解決手段】ホーム基地局装置20において、無線受信部22は、マクロセルのTAを含む信号を通信端末装置10からアンテナ21を介して受信して、位置情報生成部23に出力し、位置情報生成部23は、受信信号からマクロセルのTAを抽出し、マクロセルのTAと自局のTAとを関連付けて自局の位置情報を生成し、この位置情報をインタフェース部24に出力し、インタフェース部24は、位置情報生成部23から出力された位置情報を基地局制御装置30へ送信する。 (もっと読む)


【課題】無線通信方式における無線フレームを用いて無線基地局を起動可能な端末装置を提供する。
【解決手段】端末装置2は、ウェイクアップさせたい無線基地局1のIDをフレーム長または振幅で表した無線フレームを無線基地局1へ送信する。そして、無線基地局1は、端末装置2からの無線フレームのフレーム長または振幅からウェイクアップIDを検出し、その検出したウェイクアップIDが自己のIDに一致するとき、スリープ状態から起動状態へ移行する。この場合、無線フレームは、端末装置2の無線通信モジュールが無線基地局1との間で送受信する無線フレームと同じである。 (もっと読む)


【課題】操作者が、容易に無線端末の切り替えを行うことができる撮像装置を提供する。
【解決手段】複数の無線端末間で行う画像伝送の切り替え制御を行う撮像装置において、アレーアンテナにより無線端末の相対角度を把握し、同時に、CCD等で無線端末を撮像したスルー画像上に、相対角度を元に、アイコン等を重畳して表示させ、簡便な切り替えの指示入力を可能とする。 (もっと読む)


【課題】通信システムの切り替えに関する不都合を回避し、通信をより快適に行える無線端末装置、通信制御システム及び通信制御方法を提供すること。
【解決手段】携帯電話機1は、所定の通信がサポートされないLTE通信システムと、所定の通信がサポートされるCDMA通信システムとを選択的に切り替えて通信する通信切替部31と、LTE通信システムにて位置登録される状況で所定の通信の発信が要求された際、発信先への接続が不可能な場合には、接続不可情報をLTE通信システムにて受信する接続可否受信部32と、所定の通信の発信が要求された後、接続不可情報を受信していない場合には、CDMA通信システムに位置登録先を変更して音声発信を行い、接続不可情報を受信した場合には、位置登録先をLTE通信システムとした状態を維持すると共に所定の通信の発信処理を終了する発信処理部33と、を備える。 (もっと読む)


【課題】無線通信方式における無線フレームを用いて無線基地局を起動可能な端末装置を提供する。
【解決手段】端末装置2は、ウェイクアップさせたい無線基地局1のIDをフレーム長または振幅で表した無線フレームを無線基地局1へ送信する。そして、無線基地局1は、端末装置2からの無線フレームのフレーム長または振幅からウェイクアップIDを検出し、その検出したウェイクアップIDが自己のIDに一致するとき、スリープ状態から起動状態へ移行する。この場合、無線フレームは、端末装置2の無線通信モジュールが無線基地局1との間で送受信する無線フレームと同じである。 (もっと読む)


【課題】物理量の正確な値を検出することができ、かつセンサ端末の消費電力を従来に比較してより低減することができるセンサ端末、センサシステム及びその方法を提供する。
【解決手段】本発明のセンサ端末は、計測対象の物理量を計測する測定センサ部と、測定センサ部が計測した物理量のデータを無線送信する通信部と、測定センサ部及び通信部の動作を制御する制御部と、測定センサ部、通信部及び制御部に電力を供給するバッテリと、測定センサ部より消費電力が少なく、周囲の環境の物理量が閾値を超えた場合に制御部を起動する起動センサ部とを備え、制御部が、起動センサ部に起動された後、測定センサ部の第1消費電力及び通信部の第2消費電力とバッテリの供給可能電力との比較結果と、測定センサ部の物理量を測定するために必要な稼動時間とにより、測定センサ部と通信部との各々を起動させるタイミングを制御する。 (もっと読む)


【課題】複数の利用場面に応じた通信サービスを提供可能なフェムトセル無線基地局、通信制御方法およびプログラムを提供する。
【解決手段】通信端末と無線通信を行うフェムトセル無線基地局は、電力を供給する電力供給装置と接続された際に電力供給装置から電力を受け付ける複数の端子と、複数の端子のうち電力供給装置と接続された接続端子が受け付けた電力の総和を測定する測定手段と、測定手段の測定結果に応じて、通信端末との無線通信を制御する制御手段と、を含む。 (もっと読む)


【課題】 携帯端末に格別な措置を施さなくても携帯端末の移動速度に応じてOFDMA接続とCDMA接続の2方式から適切な通信方式を自動的に選択できるようにする。
【解決手段】 外部用送受信アンテナ8aによって受信されるOFDMA信号の周波数のずれΔfと外部用送受信アンテナ8bで受信されるCDMA信号の干渉量Sを測定し、OFDMA信号の周波数のずれΔfが予め設定された許容範囲を超え、かつ、CDMA信号の干渉量Sが予め設定された許容範囲内にあるか否かを判定し、OFDMA信号の周波数のずれΔfが予め設定された許容範囲を超え、かつ、CDMA信号の干渉量Sが予め設定された許容範囲内にある場合に限って内部用送受信アンテナ9aからのOFDMA信号の出力を停止させ、携帯端末4が有するLTEの圏外判定機能によって自動的にCDMA接続を選択させる。 (もっと読む)


【課題】2次利用システムでの送信機会の向上を図り、周波数の利用効率を高めること。
【解決手段】周波数を優先的に利用する1次利用システムの空き周波数帯を2次的に利用する2次利用システムに用いられる無線機であって、スペクトラムセンシングにより所定の被検出帯域幅以上の空き周波数帯を検出するスペクトラムセンシング部303と、検出された空き周波数帯を用いて所定の伝送帯域幅で無線伝送するデータ伝送部300と、2次利用システムのトラフィック量及びスペクトラムセンシング区間の時間長の少なくとも一方に応じて被検出帯域幅及び伝送帯域幅を決定する帯域幅決定部301と、前記決定された被検出帯域幅及び伝送帯域幅に基づいて、スペクトラムセンシング部303の被検出帯域幅及びデータ伝送部300の伝送帯域幅を可変に制御する制御部302とを具備する。 (もっと読む)


【課題】 無線ネットワークの親局として動作する親局デバイスが、親局としての動作を適切に実行するための技術を提供する。
【解決手段】 無線通信装置がG/Oとして動作し、プリンタ70、携帯端末80、PC90がクライアントとして動作する場合において、クライアント状態のプリンタ70及び携帯端末80が、この順で無線ネットワークから離脱すると、PC90が最終クライアントになる。その後、クライアント状態PC90が検出不能によって無線ネットワークから離脱することにより、クライアント数がゼロとなる。無線通信装置は、PC90の最終離脱時刻を始期として、所定期間(1分間)経過後の時刻を維持期間の終期として決定する。維持期間が経過するまでクライアント数がゼロのままであるため、無線通信装置は、維持期間が経過した時点で、無線通信装置の状態をG/O状態からデバイス状態に移行させて、G/Oとしての動作を停止させる。 (もっと読む)


【課題】
音声を用いて情報を送信する音響通信システムにおいて、音響IDを受信してIDコードにデコードするデコード機能のオン/オフを適宜制御することが可能な携帯端末装置を提供する。
【解決手段】
音声信号化された識別情報である音響IDを収音する収音部と、収音された音響IDから識別情報を復調する復調部と、利用者によって操作される操作部と、操作部が操作されたとき復調部をオンし、復調部が識別情報を復調したのち復調部をオフするオン/オフ制御部とを備える。 (もっと読む)


【課題】 移動体通信網の構成要素であるゲートウェイ装置において、パケット順序の逆転やセッションごとに固有となるパラメータの不整合を発生させずに、パケット処理カード間の処理負荷の偏りを抑制する。
【解決手段】セッションがアイドル状態にある間に、そのセッションのゲートウェイ処理を行う収容先パケット処理カードを切り替える。 (もっと読む)


【課題】相手通信装置が対応していないアプリケーションを起動してしまった場合でも所定の処理を実行できる通信装置を提供する。
【解決手段】第1の通信手段と第2の通信手段とを有する通信装置であって、第1の他の装置から前記第1の通信手段を介して、前記第1の他の装置が要求する処理の情報を取得し、前記第2の通信手段を介して接続しているネットワーク上の複数の装置の中から、前記要求された処理を実行する第2の他の装置を決定し、決定した前記第2の他の装置と前記第1の他の装置との間の通信を中継する。 (もっと読む)


【課題】適応変調を行う無線伝送システムにおいて、無線伝送路の状態が悪化し、適応変調方式の機能により伝送容量が減少して情報が選択的に送信される場合でも、受信側の装置において、装置の監視や制御を行い得るようにする。
【解決手段】抽出指示情報取得部109が抽出指示情報を取得し、この抽出指示情報に従って多重部105が無線信号を生成し、無線フレーム送信部106が当該無線信号を送信する。これによって、無線伝送システム1は、RSOHまたはオペレータによって指定されたバイトなど、オペレータが所望する情報を優先的に伝送することができる。従って、無線伝送路の状態が悪化し、適応変調方式の機能により伝送容量が減少して情報が選択的に送信される場合でも、無線伝送装置500において、装置の監視や制御を行い得る。 (もっと読む)


【課題】センサが取得したデータを端末装置を介して中央装置へ送信する通信方法、通信システム、中央装置及びコンピュータプログラムの提供。
【解決手段】中央装置10の判断部14は、端末管理DB13bのバッテリ情報を参照して、バッテリ残量が所定値以下の端末装置が存在するか否かを判断する。バッテリ残量が所定値以下の端末装置が存在する場合、検索部15は、この端末装置と近距離にある他の端末装置を検索する。近距離にある他の端末装置が検索された場合、指示部16は、他の端末装置に対し、バッテリ残量が所定値以下となった端末装置と近距離無線通信を行っているデータ送信装置30を探索させ、通信接続させる指示を送信する。 (もっと読む)


161 - 180 / 5,740