説明

携帯型電子機器

【課題】ボディサイズをコンパクトに保ちながらも予備の外部メモリをスペース効率良くボディ内に収納することができるようにした携帯型電子機器を提供する。
【解決手段】ボディ11はグリップ部を有する。グリップ部はボディ11の前面には突出した膨出部を有する。グリップ部の内部には電池装填室23が設けられる。予備の外部メモリ27はメモリ収納室22に収納される。メモリ収納室22は電池装填室23から膨出部に向かって空間的に連なるように設けられている。蓋30は電池装填室23とメモリ収納室22を一体に開閉する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、データの読込み用あるいは書込み用に外部メモリが装着される携帯型電子機器に関するもので、詳しくは機器本体のサイズをコンパクトに保ちつつ機器本体に予備の外部メモリを収納することができるようにした携帯型電子機器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
デジタルカメラやPDA(Personal Digital Assistance)などの携帯型電子機器は、携帯性をより向上させるためにコンパクト化・薄型化が進んでいる。これらの電子機器の使用には電池が不可欠であり、一般には充電式の二次電池が多用されている。一回の電池交換あるいは充電で使用できる時間は電池の容量に依存するので、長い時間使用できるようにするには電池のサイズは大型化しやすい。大型化した電池をスペース効率よく機器本体に装填することができるように、例えばデジタルカメラでは撮影時にホールドしやすいようにボディの一部を膨らませたグリップ部の内部に電池装填室を設けることが多い。
【0003】
一方、デジタルカメラでの撮影時には、撮影で得られた画像データの保存用にコンパクトフラッシュ(登録商標)、SDメモリカード、xDピクチャーカードなどのいわゆるカード型の外部メモリが併用される。これらの外部メモリを使い尽くすとそれ以後に撮影した画像データの保存ができなくなるので新たな外部メモリに交換しなくてはならない。このような場合に必要となる予備の外部メモリは予め用意しておけばよいが、現実には忘れてしまうことも少なくなく、予め用意しておくにしてもポケットやバック類に無造作に入れておくと破損や紛失のおそれも高い。
【0004】
この点、特許文献1記載のデジタルカメラでは、画像データの記録対象となるカード型外部メモリを収納するカード収納室に、予備の外部メモリも同時に収納することができるようにしてある。使用中の外部メモリが満杯になったときには、予備の外部メモリを所定のアクセス位置に入れ替えて使用すればよく、外部メモリの保管も安全で必要なときには直ぐに対応できるという利点がある。なお、デジタルカメラに限らず、PDAでも作業結果の保存用に予備の外部メモリが必要となる場合もあり、一枚だけでなく予備の外部メモリを簡単に収納できる収納部を機器本体(ボディ)に設けておくことが好ましい。
【特許文献1】特開2001−143452号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところが、携帯機器のボディに予備の外部メモリの収納スペースを設けることは、その分、ボディサイズが大きくなることが避けられず、特許文献1記載のデジタルカメラにおいてもカード収納室のサイズが大きくなってその組み込みスペースも大きくなり、ボディのコンパクト化・薄型化を図る上では不利になる。
【0006】
本発明は上記背景を考慮してなされたもので、できるだけボディサイズをコンパクトに保ちながらも予備の外部メモリをスペース効率良くボディ内に収納することができるようにした携帯型電子機器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は上記目的を達成するにあたり、コンパクト化された携帯型電子機器には使用時や携帯時に取り扱いしやすくなるようにボディの前面側に突出した膨出部を含むグリップ部が設けられ、その内部が電池装填室として多用されることに着目し、前記膨出部に向かって電池装填室から空間的に連なるように設けられたスペースを予備の外部メモリの収納部にするとともに、この収納部が電池装填室を開閉する蓋で一体に開閉できる構成にしたことを特徴とする。また、収納部に収納された外部メモリを保持するために部品が必要になるが、電池を電池装填室内の所定の装填位置に保持するために板バネが用いられている場合、この板バネの他端側を利用して外部メモリを収納部に保持することができる。
【0008】
本発明の特に好ましい実施形態にあっては、ボディ背面と平行な電池装填室の内壁に沿って回路基板が設けられ、この回路基板には電池の電極に接触する接点と、使用に伴うデータの記録・読み出し時にアクセスされる外部メモリの装着部とが組み付けられており、ボディの底面に形成された開口を通して前記装着部に装着された外部メモリ、前記接点に電極が接触するように装填された電池、前記収納部に収納された予備の外部メモリがこの順序でボディ背面側から膨出部側に向かって重なるように収納され、これらは開口を覆う単一の蓋でカバーされる。
【0009】
また、電池装填室直は直方体形状を有し厚みが異なる二種類の電池が選択的に装填可能とし、電池装填室内には装填された電池をその厚み方向から押圧して装填位置に保持する弾性部材の一端側が突出させ、厚みが薄い電池が前記電池装填室に装填されて前記電池装填室に空きスペースが形成された場合には、前記収納部または前記空きスペースにおいて前記予備の外部メモリが前記弾性部材に一体に形成された保持部により収納されるようにすれば、ボディのさらなる薄型化を図ることができる。
【発明の効果】
【0010】
コンパクト化・薄型化された携帯型電子機器を使用時あるいは携帯時に取り扱いしやすくするためにボディの前面側に突出した膨出部をグリップ部に用い、このグリップ部の内部を電池装填室に利用することによってボディの大型化を防ぐことができ、しかも電池装填室と空間的に連なるように予備の外部メモリの収納部を設ければ、収納部を空間的に独立して設けるよりも少ないスペースで済むようになり、結果的にボディサイズ全体の大型化を避けることができる。
【0011】
さらに、ボディの底面における同一の開口を通して記録・読み出し時にアクセスされる外部メモリと、電池と予備の外部メモリとがボディ内に装填・収納され、これらがこの順序で重なるように収納することによってこれらの収納スペースを全体的にさらに小さく押さえるとともに、単一の蓋でこれらをカバーすることができる。また、厚みが異なる二種類の電池が選択的に装填できる場合には、薄い電池を装填したときに生じる空きスペースを予備の外部メモリの収納部の一部として利用することも可能である。なお、上記収納部は、データを記録した使用済みの外部メモリやアプリケーションプログラムあるいは電子機器の使用時に必要となる補助データが格納された外部メモリを、収納してもよい。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
図1は、本発明を適用したデジタルカメラ10の外観を示す斜視図である。デジタルカメラ10はボディ11を備えており、その前面には突出した鏡筒部12が配置されている。鏡筒部12の前面には撮影レンズ13が露呈されている。また、ボディ11の前面にはストロボ発光部14が配置されている。
【0013】
ボディ11の上面には、半押しと全押しとの間で押圧操作されるレリーズボタン17が設けられている。ボディ11の背面には、デジタルカメラ10の各種設定を行う操作部(図示省略)や撮影した画像等を表示する表示モニタ(図示省略)等が設けられている。
【0014】
ボディ11の片側であってその前面から背面にかけてグリップ部18が設けられており、グリップ部18はボディ11の前面に突出した膨出部20を備えている。グリップ部18を撮影者の手によりしっかりと支持して撮影することにより、ブレの無い画像を得ることができる。
【0015】
デジタルカメラ10の底面側から見た斜視図である図2及び図3に示すように、ボディ11のグリップ部18の内部にはメモリ収納室22、電池装填室23、メモリ装着部24が設けられている。ボディ11の底面には開口11aが形成されており、この開口11aを通して予備の外部メモリ27、電池28、及び外部メモリ29が、メモリ収納室22、電池装填室23、及びメモリ装着部24に収納、装填、及び装着される。開口11aは、蓋30により開放もしくは覆い隠される。蓋30は、その一端とボディ11の底面とがヒンジ(図示省略)を介して軸支され、開口11aを開放する位置と覆い隠す位置との間で開閉自在とされている。この蓋30によりメモリ収納室22、電池装填室23、及びメモリ装着部24は一体に開閉される。また、蓋30には、装填された際の電池28を開口11a側から支持する支持部30aが設けられている。なお、本発明のデジタルカメラに用いられる電池は二次電池であり、例えばリチウム電池等が用いられる。また、支持部30aには電池28を電池装填室23方向に付勢するスプリング等を取り付けてもよい。
【0016】
図3に示すように、メモリ収納室22は電池装填室23の膨出部20側に設けられており、電池装填23室と空間的に連結している。このように、電池装填室23の一部を拡張し、拡張した部分をメモリ収納室22とすることにより、独立して予備の外部メモリ27を収納するためのスペースを設けなくて済むために、ボディサイズをこれまでとほぼ同じサイズに維持することが可能となる。また、メモリ収納室22は、ボディ11の底面側から膨出部20の中央部側に向かって斜めになる傾斜部22aを備えている。傾斜部22aを備えることにより、予備の外部メモリ27をスライドし易くして、予備の外部メモリ27の出し入れを容易にする。
【0017】
図3及びグリップ部の断面図を表す図4に示すように、メモリ収納室22と電池装填室23との境界を形成する電池装填室23の内壁には板バネ33がネジ34により取り付けられている。この板バネ33は第1押圧部36と第2押圧部37からなる。第1押圧部36は2つの押圧片36a,36bを備えており、この2つの押圧片36a,36bが予備の外部メモリ27を傾斜部22a方向に押圧してメモリ収納室22の収納位置に保持する。第2押圧部37は電池28を押圧して電池装填室23の装填位置に保持する。
【0018】
メモリ装着部24は回路基板40に配置されており、この回路基板40はボディ11の背面と平行な電池装填室23の内壁に沿って設けられている。メモリ装着部24はコネクタ24aを備えており、このコネクタ24aを介して外部メモリ29に格納された画像データ等が回路基板40に設けられたCPU(図示省略)等に送られる。また、回路基板40には電池基板42が取り付けられており、この電池基板42は電池28の電極に接触する接点43が設けられている。電池28の電力は、接点43を介して回路基板40に配置されたCPU等に送られる。
【0019】
上記実施形態における板バネ33は、その略中央部の一箇所のみで取り付けられているために、ネジ34の緩み等が原因で板バネ33が予備の外部メモリ27や電池28を押圧する位置がずれて、それら予備の外部メモリ27や電池28を安定に保持することができない場合がある。そこで、第2実施形態では、図5に示すような板バネ50を用いてしっかりと固定させることにより、予備の外部メモリ27や電池28を安定に保持する。
【0020】
板バネ50は、本体部51、取付部52、第1押圧部53、第2押圧部54からなる。板バネ50の取付部52は2つの取付片52a,52bからなり、図6に示すように、メモリ収納室57のバネ取付部57bに溶接等により固定される。第1押圧部53は、本体部51のメモリ収納室57側の面と対向するように屈曲しており、予備の外部メモリ27をメモリ収納室57の傾斜部57a方向に押圧して収納位置に保持する。第2押圧部54は電池28を押圧して装填位置に保持する。なお、図6では、図4における部材等と同一の部材等には同一の符号を付してある。
【0021】
本発明の第3実施形態では、デジタルカメラの電池装填室に厚みが異なる2種類の電池が装填可能な電池装填室が用いられる。この第3実施形態では、厚みが薄い電池を電池装填室に装填した場合に形成される電池装填室の空きスペースを利用して、予備の外部メモリを収納する。その際に、図7に示すような板バネ60を用いて、予備の外部メモリ27を収納する。
【0022】
板バネ60は、保持部61、押圧部62、取付部63を備えている。保持部61は第1保持部65と第2保持部66からなる。第1保持部65は略箱形形状であり、予備の外部メモリ27の先端の一部を包み込むようにして予備の外部メモリ27の先端側を保持する。第2保持部66は2つの支持片66a,66bを有しており、この2つの支持片66a,66bが予備の外部メモリ27の後端側を支持する。これにより、予備の外部メモリ27は保持部61にて安定に保持される。押圧部62は電池装填室23内に突出しており、電池72,73(図8参照)を押圧して装填位置に保持する。なお、第3実施形態における電池基板の接点69は、2種類の電池のいずれもが接触可能な形状とされている。
【0023】
図8に示すように、メモリ収納室70は、板バネ60の保持部61を収納できるように、電池装填室の膨出部20側に設けられており、電池装填室23と空間的に連結している。板バネ60の取付部63は2つの取付片63a,63bを有しており、メモリ収納室70の一部に溶接等により固定される。図8(A)は厚みが厚い電池72が装填されたときのグリップ部の断面図を示しており、第1及び第2実施形態と同様に、保持部61にて保持された予備の外部メモリ27がメモリ収納室70内にほぼ収納される。図8(B)は厚みが薄い電池73が装填されたときのグリップ部の断面図を示しており、保持部61にて保持された予備の外部メモリ27は、メモリ収納室70と電池装填室23の一部に形成された空きスペースに23aおいて、収納される。なお、保持部61にて保持される予備の外部メモリ27を一枚としたが、装填される電池の厚さに応じて、保持部61を拡張し、保持される予備の外部メモリ27の枚数を増やしても良い。また、図8では、図4における部材等と同一の部材等には同一の符号を付してある。
【0024】
図9に示すように、メモリ収納室80は、板バネ60の全体を収納できるように、電池装填室23の膨出部20側に設けられており、電池装填室23と空間的に連結している。板バネ60の取付部63はメモリ収納室80の一部に溶接等により固定される。図9(A)は厚みが厚い電池72が装填されたときのグリップ部の断面図を示しており、装填される電池73の体積がほぼ電池装填室23の体積と同一である場合に、電池72を押圧する押圧部62も含めた板バネ60全体がメモリ収納室80に収納される。図8(B)は厚みが薄い電池73が装填されたときのグリップ部の断面図を示しており、保持部61にて保持された予備の外部メモリ27は、メモリ収納室80と電池装填室23の一部に形成された空きスペース23aにおいて、収納される。なお、図9(A)では、保持部61に予備の外部メモリ27が保持されていないが、メモリ収納室80をほんの少しだけ拡張して、厚みが厚い電池72が装填された場合であっても、保持部61に予備の外部メモリ27を保持させてもよい。また、図9では、図8における部材等と同一の部材等には同一の符号を付してある。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明を適用したデジタルカメラを示す斜視図である。
【図2】本発明を適用したデジタルカメラの底面側を示す斜視図である。
【図3】メモリ収納室及び電池装填室の周辺を示す斜視図である。
【図4】グリップ部の内部を示す断面図である。
【図5】第2実施形態における板バネを示す斜視図である。
【図6】第2実施形態におけるグリップ部の内部を示す断面図である。
【図7】第3実施形態における板バネを示す斜視図である。
【図8】第3実施形態におけるグリップ部の内部を示す断面図であり、(A)は厚みが厚い電池が装填されたときを、(B)は厚みが薄い電池が装填されたときを、示している。
【図9】第3実施形態におけるグリップ部の内部を示す断面図であり、(A)は厚みが厚い電池が装填されたときを、(B)は厚みが薄い電池が装填されたときを、示している。
【符号の説明】
【0026】
10 デジタルカメラ
11 ボディ
11a 開口
18 グリップ部
20 膨出部
22 メモリ収納室
23 電池装填室
23a 空きスペース
24 メモリ装着部
27 予備の外部メモリ
28 電池
29 外部メモリ
30 蓋
33 板バネ
36 第1押圧部
37 第2押圧部
40 回路基板
43 接点
50 板バネ
53 第1押圧部
54 第2押圧部
60 板バネ
61 保持部


【特許請求の範囲】
【請求項1】
ボディの前面側に突出した膨出部を含むグリップ部を備えるとともに前記グリップ部の内部に電池装填室が設けられ、メモリ装着部に装着された外部メモリにアクセスしてデータの記録・読み出しが行われる携帯型電子機器において、
前記メモリ装着部に装着して用いられる予備の外部メモリの収納部が、前記膨出部に向かって前記電池装填室から空間的に連なるように設けられ、この予備の外部メモリの収納部が前記電池装填室を開閉する蓋で一体に開閉されることを特徴とする携帯型電子機器。
【請求項2】
前記収納部と前記電池装填室との境界に板バネが組み込まれ、この板バネの一端側は装填された電池を押圧して装填位置に保持し、前記板バネの他端側は前記収納部に収納された予備の外部メモリを押圧して収納位置に保持することを特徴とする請求項1記載の携帯型電子機器。
【請求項3】
前記ボディの背面と平行な電池装填室の一方の内壁に沿って設けられた回路基板に、前記メモリ装着部と、装填された電池の電極に接触する接点とが設けられるとともに、前記ボディの底面に前記蓋で開閉される開口が形成され、この開口を通して外部メモリ、電池、及び予備の外部メモリが、この順序で前記ボディの背面側から前記膨出部側に向かって重なるように装着、装填、及び収納されることを特徴とする請求項1または2記載の携帯型電子機器。
【請求項4】
前記電池装填室は直方体形状を有し厚みが異なる二種類の電池が選択的に装填可能であり、前記電池装填室内には装填された電池をその厚み方向から押圧して装填位置に保持する弾性部材の一端側が突出し、厚みが薄い電池が前記電池装填室に装填されて前記電池装填室に空きスペースが形成された場合には、前記収納部または前記空きスペースにおいて前記予備の外部メモリが前記弾性部材に一体に形成された保持部により収納されることを特徴とする請求項1記載の携帯型電子機器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2007−234978(P2007−234978A)
【公開日】平成19年9月13日(2007.9.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−56605(P2006−56605)
【出願日】平成18年3月2日(2006.3.2)
【出願人】(306037311)富士フイルム株式会社 (25,513)
【Fターム(参考)】