説明

Fターム[5C122FD00]の内容

スタジオ装置 (397,422) | 焦点調節 (10,778)

Fターム[5C122FD00]の下位に属するFターム

Fターム[5C122FD00]に分類される特許

61 - 80 / 188


【課題】
フォーカスの程度と構図を同時に確認できるようにする。
【解決手段】
主映像書込み回路(60)はメモリ(54)に主映像を書き込む。部分映像読出し回路(70)はフォーカス確認用にメモリ(54)の主映像の一部を部分映像として読み出す。主映像解像度変換回路(76)は主映像の解像度を液晶表示パネル(40)のそれに合わせる。部分映像解像度変換回路(72)は、部分映像を画面上のサイズでフル画面よりは小さいサイズに拡大する。エッジ抽出回路(80)は回路72の出力映像からエッジを抽出し、色相/彩度/明度調整回路(74、78)は回路(80)の出力の色相/彩度/明度を調整する。色相/彩度/明度調整回路(74、78)は、回路(72、76)の出力の色相/彩度/明度を互いに異なるように調整する。映像合成回路(84)は回路(74、78、82)の出力映像を合成する。 (もっと読む)


【課題】低電圧で且つより広い電圧可変範囲で動作するエレクトロウェッティング装置、それを備えた各種装置及び駆動方法を提供する。
【解決手段】本発明のエレクトロウェッティング装置は、導電性または有極性を有する液体と、液体に電圧を印加する第1及び第2電極と、液体と第1電極との間に設けられた誘電体層と、電圧印加部とを備える構成とした。そして、本発明では、電圧印加部が0V以上の第1電圧と、第1電圧より大きい第2電圧との間で周期的に変化する電圧信号、すなわち、正極性の電圧範囲で変動する交流電圧を、第1及び第2電極間に印加するようにした。 (もっと読む)


【課題】コンパクト化とともにモータの共通化が可能なレンズ鏡胴を提供する。
【解決手段】取り付け位置に位置決めされたズームモータ、及び、フォーカスモータをネジ止め固定するための、それぞれ第1、第2固定ネジが螺合する第1、第2ネジ穴11b、11dが形成されたレンズ鏡胴本体11と、モータ本体42と一体的に形成され、レンズ鏡胴本体11にネジ止め固定されるブラケットを備える同一構成の二つのモータ40を備えており、ズームモータ取り付け位置に位置決めされたモータは、ブラケットの第1開口41a1に挿入された第1固定ネジを第1開口41a1に連通した第1ネジ穴11bに螺合させ、フォーカスモータ取り付け位置に位置決めされたモータは、ブラケットの第2開口41a2に挿入された第2固定ネジを第2開口41a2に連通した第2ネジ穴11dに螺合させることで、レンズ鏡胴本体11に固定されている。 (もっと読む)


【課題】復元アーチファクトを低減することができる光学系を提供すること。
【解決手段】光学系は、光軸を原点とする座標について3より大きい指数の項を含む累乗和で表される分布の位相差を物点からの光に与える光変調部を備え、光変調部による位相変調により、物点からの距離に対して略一定な光学伝達関数を持つ。光変調部は、光軸を原点とする直交座標系における座標について3より大きい指数の項を含む累乗和で表される分布の位相差を物点からの光に与えてよい。光変調部は、指数が奇数の項を含む累乗和で表される分布の位相差を物点からの光に与えてもよい。 (もっと読む)


【課題】製造工程を短縮することができる撮像モジュールを提供する。
【解決手段】撮像素子2と、撮像素子2に被写体光を集光するレンズ3と、レンズ3が支持され、撮像素子2側に開口したホルダ4と、撮像素子2が収納され、レンズ3側の開口部の外周にホルダ4がホルダ4の開口部を被せて接合されたケース5とを具備し、ホルダ4の開口部に側壁を貫通してケース5の開口部の外周の一部を露出させる貫通部6が形成されており、貫通部6の内面が接合材でケースの開口部の外周に接合されている撮像モジュール1である。焦点の調整とケース5のホルダ4への接合とを別々の工程で行なう必要がなく、製造工程の簡略化が可能である。 (もっと読む)


【課題】機械的な可動部を用いない光学系により焦点距離を変化させることができる撮像装置の技術を提供する。
【解決手段】本撮像装置は、被写体側の第1のレンズ(凹レンズ2)、撮像素子側の第2のレンズ(凸レンズ7)、及び撮像素子8を備え、第1と第2のレンズの間の光路において調光ミラー(3,6)が配置される。調光ミラーは、印加電圧制御により、光の透過状態と反射状態とが切り替えられる。調光ミラーが透過状態の時、被写体側から、第1のレンズ、調光ミラー、及び第2のレンズを経由して撮像素子8に結像される第1の光路P1が形成され、調光ミラーが反射状態の時、更に反射素子(4,5)を経由して撮像素子8に結像される第2の光路P2が形成される。撮像素子8により、第1の光路P1による第1の画像を撮像し、第2の光路P2による第2の画像を撮像する。 (もっと読む)


【課題】特に複雑な機構を必要とせず、通常のデジタルカメラの構成で、あおり撮影を行えること。
【解決手段】イメージセンサ115の主走査ラインS1、S2、…、Sn毎に遅延時間t2−t1を持って電荷を蓄積すると共に、例えばフォーカスレンズ102を移動させることにより主走査ラインS1、S2、…、Sn毎にピントの合う被写体までの距離を変化させてあおり撮影に近い撮影を行わせる。 (もっと読む)


【課題】 カメラにて撮影直後に撮影画像が不良である場合や、シャッター時間が長いような状況下であっても、視覚や聴覚に障害のあるユーザーだけでなく健常者にとっても分かりやすい方法で報知し、手ブレを抑制し、撮り逃しを回避する。
【解決手段】 撮像された画像において、撮影済み画像の合焦や露出の状態を判定する判断手段と、同画像の状態判断結果に応じてカメラ本体を振動させる振動駆動機構を備え、撮影画像が不良であると判断された際に振動によりユーザーへ通知することを特徴とするカメラ装置。もしくは、撮影適正露出時間を検出する露出時間検出部と、カメラ本体を振動させる振動駆動機構と、振動駆動制御手段を有し、撮影対象画像の適正露出量に応じて振動時間を変化させ、振動によりユーザーへシャッター時間の長短を通知することを特徴とするカメラ装置とする。 (もっと読む)


【課題】固定側部材の共振を考慮せずに、圧電素子に印加される駆動波形の周波数を簡易に設定可能な駆動装置を実現すること。
【解決手段】レンズ部品30は、圧電素子42に対して駆動軸44が固設された駆動部品を備える。駆動部品は、レンズに対して移動不能な状態で直接的又は間接的に固定されている。予め駆動部品をレンズ部品に移動不能な状態で直接的又は間接的に固定する。このように組み立てられたレンズ部品を用いることで、固定側部材の共振を考慮せずに、圧電素子に印加される駆動波形の周波数を簡易に設定することができる。 (もっと読む)


【課題】良好な画像形成の性能を有しつつ、増加された被写界深度をも有する電気光学画像形成システムを提供する。
【解決手段】電気光学画像形成システムは、収差トリプレットレンズ、検出器サブシステム及びデジタル画像処理サブシステムを含む。トリプレットレンズは、全ての収差について完全に補正されず(典型的に、著しい球面収差に苦しむ)、デジタル画像処理サブシステムは、トリプレットレンズにおける欠損を補償する。 (もっと読む)


【課題】輝度信号が急激に変化する箇所においても、フォーカスの合焦度合を適切に検出できるようにする。
【解決手段】映像信号の所定の方向に隣接した少なくとも3点の画素のうち、任意の2点間での輝度値の絶対値差を用いて、フォーカスの合焦度合を示す評価値を生成する合焦度合算出部7と、合焦度合算出部7で算出された評価値を通知する評価値通知部10とを備えた。 (もっと読む)


【課題】どのズームポジションが最も被写体に近づいて撮影でき、さらにどこまで近づけるかを即座に知ることが可能なよう明示する。
【解決手段】画面1には、アイコン4、バー6がズームバー3内に表示されている。このバー6は、マクロ撮影モード時に、全ズーム領域の中で最も被写体に近接して撮影できるズームポジションを示す。また、数値情報7をバー6に近接して表示している。この数値情報7は、そのズームポジションで、どれほどまで(何cmまで)被写体に近接して撮影できるかを明示するものである。図示の例では、1cmまで被写体に近接して撮影できることが分かる。 (もっと読む)


【課題】ある特定の撮影画像が失敗画像であるとユーザーが判断してその画像を削除したとき、削除された画像の撮影条件などを解析し、その後の撮影に活かすことができる撮像装置を得る。
【解決手段】撮像手段と、撮影設定変更手段と、撮影画像に撮影設定を記憶する記憶手段と、撮影画像や撮影設定情報を表示する画像表示手段と、表示した撮影画像から任意の画像を選択する画像選択スイッチと、選択した画像を削除する削除ボタンと、削除する画像から失敗頻度を計測する失敗頻度計測手段と、を有し、撮影設定変更手段によって撮影設定を変更し、撮影画像を画像表示手段で表示し、画像選択スイッチにて画像を選択し、削除ボタンで画像が削除されるタイミング時に、削除される画像に記憶されている撮影設定の中で、所定の設定項目について、失敗頻度計測手段によって設定値を抽出し、設定回数を加算する。 (もっと読む)


【課題】フォーカス調整の際に、レンズを所望の位置に適正に位置づけることができ、フォーカス調整の精度を向上させることができる撮像装置を提供する。
【解決手段】通常撮影時、レンズホルダ10はノーマルポジションにあり、ベース30に当接している。レンズホルダ10がマクロポジションに変位される場合、まず、長パルス信号がコイル40に印加される。これにより、レンズホルダ10は、マクロポジションの近傍位置まで変位する。続いて、短パルス信号がコイル40に複数回印加される。これにより、レンズホルダ10は、マクロポジションに徐々に近づき、やがてカバー70に当接することでマクロポジションに位置づけられる。ノーマルポジションやマクロポジションにあるレンズホルダ10は、磁石20と磁性板50との引力とシャフト60と丸孔12との摩擦力でその位置に保持される。 (もっと読む)


【課題】プロジェクタを投影しなくても投影範囲を確認できる電子機器を提供する。
【解決手段】電子機器は、投影ユニット1a、22、22a、22b、27aと、撮像ユニット2a、23、24、27bと、投影ユニット1a、22、22a、22b、27aの非投影時に、投影ユニット1a、22、22a、22b、27aによる投影範囲を撮像ユニット2a、23、24、27bによって取得される画像とともに表示装置6に表示させるための信号を生成する信号生成手段25とを備える。 (もっと読む)


【課題】 焦点距離に対して十分なバックフォーカスを確保した小型のズームレンズを提供すること。
【解決手段】 物体側より像側へ順に、負、正、負の屈折力の3つのレンズ群L1〜L3を有し、広角端に比して望遠端で、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔が減少し、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔が増大するズームレンズにおいて、各レンズ群を適切な屈折力配置に設定すると共に、特に第2レンズ群内の構成と屈折力配置を適切に設定する。 (もっと読む)


【課題】作業工数を抑えて低コスト化できかつ低背化して小型化でき、防塵用の金属筐体の光通過穴からの光の反射を防ぐ。
【解決手段】内部に可動部を持つAF機能を有するセンサモジュール10において、ケース11の上面に、両面に粘着性のある黒色粘着性シート(遮光シート13)を用いて防塵フィルム12を貼り合わせているため、作業工数を抑えて低コスト化できかつ低背化して小型化でき、しかも、ケース11の円形穴11aよりも直径が小さい入射光通過用の円形穴13aを円形穴11aと同心円状に中央部に設ければ、防塵用のケース11の円形穴11aの内周側面からの光の内部への反射を防げてフレアが良好に抑えられる。 (もっと読む)


【課題】 カメラ装置自体が撮像デバイスのクリーニング機能を備え、撮像デバイスのクリーニング作業の手間を低減することのできるカメラ装置を提供する。
【解決手段】 カメラ装置1は、撮像デバイスであるCCD2と、CCD2の前面のクリーニングを行うクリーニング部材3と、クリーニング部材3の移動を制御するクリーニング制御部13を備える。CCD2のクリーニングを開始するときに、CCD2の前側の近接した位置であるクリーニング位置にクリーニング部材3を移動し、CCD2のクリーニングを終了したときに、クリーニング位置から退避した位置である退避位置にクリーニング部材3を移動するようにクリーニング制御が行われる。このカメラ装置1は、ABFフレーム8とABF駆動モータ9を備えており、ABF駆動モータ9を駆動しABFフレーム8を変形させて、CCD2を光軸方向に移動させる。 (もっと読む)


【課題】小型かつ低背なカメラモジュールを提供する。
【解決手段】カメラモジュール100は、固体撮像素子1と、固体撮像素子1との間に空隙を有するように接合された撮像レンズとを具備する。この撮像レンズは、同心円をなすように屈折率分布3が形成され、固体撮像素子1の撮像領域に集光するように構成されている。 (もっと読む)


【課題】カメラにより撮影した複数毎の画像からレンズMTFの劣化分を推測し補正することにより、カメラ機器における解像度劣化を防ぐ、という技術を提供する。
【解決手段】
特定の焦点距離にフォーカスを当てて第1の画像を撮影し、第1の撮影と同じ画角で焦点距離を変更して第2の画像データを撮影し、第1と第2の画像から理想的なレンズMTFを予測し画像処理で補正する。 (もっと読む)


61 - 80 / 188