説明

Fターム[5H030BB00]の内容

二次電池の保守(充放電、状態検知) (54,401) | 充電・放電の方法及び回路装置 (11,256)

Fターム[5H030BB00]の下位に属するFターム

Fターム[5H030BB00]に分類される特許

41 - 60 / 701


【課題】メンテナンスを怠りなく実施することで、蓄電装置から定格容量を供給し続けることが可能な充放電制御装置を提供する。
【解決手段】蓄電装置10は、少なくとも1つの予備の単電池2を含む。蓄電装置10内の各単電池2は、スイッチング素子3にて、並列接続されたり切り離されたりする。充電時、各単電池2の電流値を電流計測部5が計測し、コントロールユニット9が、この計測値に基づいて異常な単電池2を検出する。コントロールユニット9は、異常な単電池2を検出すると、スイッチング素子3を制御して異常な単電池2を並列接続より切り離す一方、予備の単電池2を並列接続させる。 (もっと読む)


【課題】一部のアレイの発電特性が低下した場合でも、システム全体としての発電特性は最適な状態に維持する。
【手段】複数のアレイを有する太陽光発電装置1と、複数の二次電池を有する蓄電装置2を有する。太陽光発電装置1と蓄電装置2のそれぞれにDC/DC変換器3,4を設け、これらのDC/DC変換器3,4を接続すると共に、各DC/DC変換器をAC/DC変換器5に接続して、1つの発電・蓄電ユニットを構成する。前記ユニットを複数用意し、各ユニットU1〜UnをそれぞれのAC/DC変換器を介して配電系統7に接続する。各ユニットの太陽光発電装置1には、その出力特性が最大になるように最大電力点追従制御を行う制御部32を設ける。各ユニットの蓄電装置2には、蓄電池側の電圧を検出して、その充放電制御を行う制御部42を設ける。各ユニットの制御部32,42と接続され、その充放電及び出力制御を行う統括制御装置6を設ける。 (もっと読む)


【課題】蓄電体における過放電の検出および警報の消費電力を抑制し、蓄電体を過放電から効果的に保護する。
【解決手段】電圧検出器S1により蓄電体Cの電圧を検出し、通常時は蓄電体Cの静電エネルギーをコンデンサC3に充電し、前記電圧検出部S1が過放電を検出した際は、コンデンサC3に充電された静電エネルギーを短時間放電する。この時、コンデンサC3から放電された電流は絶縁素子PC1の一次側に印加され、絶縁素子PC1の2次側がオンとなった際に、蓄電体Cと絶縁素子PC1の2次側との閉回路が形成される。そして、蓄電体Cからの電流が継電器RY1のコイルに励磁され、その継電器RY1の接点がオンに切り替わると、警報出力端子AL1,AL2間が導通する。そして、この継電器RY1の切替後はオン状態が機械的に保持される。 (もっと読む)


【課題】電力契約が低圧電力契約で、現在主流の汎用の急速充電器を改造することなくそのまま複数台を配備可能な充電用の電力管理システムを提供する。
【解決手段】電力系統から低電圧受電をしている低圧系統の充電用の電力管理システムであって、太陽光発電や風力発電などの分散型電源と、前記分散型電源で発電した直流電力や前記電力系統からの受電電力を蓄電する二次電池と、前記分散型電源と前記二次電池の電力の入出力を制御する電力調整装置(PCS)と、前記電力系統と前記低圧系統との連系点における電力と電圧を監視し前記電気設備の規定範囲を逸脱しないように一台または複数台の前記電力調整装置に対して制御を行う電力管理装置(EMS)と、交流電力を入力源とし直流変換して二次電池搭載機器へ充電する急速充電器と、を備える。 (もっと読む)


【課題】電池ストリング中に相互に容量の異なる電池要素が組み込まれている場合であっても、複数の電池要素間の充電状態バランス調整に係る充放電制御を適切に行わせる。
【解決手段】SOC検知部19は、複数の電池要素15のSOC(充電度)を各個別に検知する。残留電荷量演算部23は、満充電容量情報記憶部21から取得した複数の電池要素15の満充電容量Qflに係る満充電容量情報と、SOC検知部19で各個別に検知された電池要素15のSOCとに基づいて、複数の電池要素15の残留電荷量Qrdを各個別に演算する。充放電制御部27は、残留電荷量演算部23で各個別に演算された複数の電池要素15の残留電荷量Qrdに基づいて、複数の電池要素15に各個別の充電または放電を行わせる。 (もっと読む)


【課題】電源の出力電圧が急に低下した場合でも、負荷に印加される電圧の実効値を好適に制御する電圧制御装置及び電圧制御方法を提供する。
【解決手段】発電機から出力される出力電圧を、デジタルフィルタにより濾波し、濾波した平滑化電圧の値に基づくデューティ比によるPWM制御を行う電圧制御装置9。前記出力電圧の値を時系列的に検出する出力電圧検出手段(A/D変換手段91)と、前記A/D変換手段が検出した出力電圧の値の所定の時間内における低下が、所定値より大きい場合に、前記デジタルフィルタの入力値に対する重み付けを高くするPWM制御部(制御部92)とを有する電圧制御装置。 (もっと読む)


【課題】充電池の充放電を最適化して省エネルギーを図る場合であっても、必要なときに必要な充電量を確保する。
【解決手段】電気自動車100(移動体)は、充放電条件管理部120と、充放電条件通知部130(充電条件通知部)とを備える。充放電条件管理部120は、電気自動車100の充放電にかかる電気自動車の利用者の要件を記した充放電条件を管理する。充放電条件通知部130は、充放電条件を充放電装置200に通知する。充放電装置200は、充放電計画・制御部210(充電条件取得部、充電計画作成部)を備える。充放電計画・制御部210は、充放電条件を受信する。 (もっと読む)


【構成】携帯電話機10は、ディスプレイ30、タッチパネル38および二次電池44などを備える。また、ディスプレイ30には、二次電池44の電池残量に対する電池残容量を示す第1電池画像(BGa)が表示される。このとき、使用者は、第1電池画像に対してタッチ操作を行うことで、二次電池44の全体容量を分割した2つの電池ブロックを設定することができる。また、2つの電池ブロックが設定されると、2つの電池ブロックの容量割合および電池ブロック残量を示す第2電池画像(BGb,BGc)が表示される。そして、2つの二次電池画像には、通話の機能項目および音楽の機能項目と、各機能項目を利用可能な目安時間が対応付けて表示される。
【効果】使用者は、全体容量に対する電池残量を確認したうえで、電池ブロックを設定するとともに、設定された電池ブロックに任意の機能を割り当てることができる。 (もっと読む)


【課題】例えば、電池部の電圧によって電源を立ち上げる。
【解決手段】制御装置は、正および負の端子と、充放電可能な蓄電部の正極側と正の端子との間に配される正の電源ラインと、蓄電部の負極側と負の端子との間に配される負の電源ラインと、動作状態において、制御部に対して電源電圧を供給する制御電源部と、第1の状態で制御電源部を動作状態にさせ、第2の状態で制御電源部を不動作状態にさせる動作制御部と、正および負の電源ラインとそれぞれ接続され、第1の制御信号を動作制御部に供給する電源立上部とを備え、所定タイミングから所定時間が経過するまでの間、電源立上部から動作制御部に対して第1の制御信号が供給されることで、動作制御部が第1の状態にされ、所定時間内に、動作制御部に対して第2の制御信号が供給されることで、動作制御部の第1の状態が保持される。 (もっと読む)


【課題】 複数の蓄電素子を並列接続および直列接続の間で切り替える。
【解決手段】 複数の蓄電素子(11)は、バスバー(12)を介して直列に接続される。駆動ユニット(13,14,15)は、複数の蓄電素子の直列接続を許容する第1位置と、直列接続を解除する第2位置との間で、バスバーを移動させる。接続ライン(L1,L2)は、複数の蓄電素子を並列に接続する。接続ラインには、スイッチ(21b,21c)が設けられており、スイッチは、各蓄電素子の並列接続を許容するオン状態と、並列接続を遮断するオフ状態との間で切り替わる。コントローラは、駆動ユニットおよびスイッチを制御して、複数の蓄電素子を直列接続および並列接続の間で切り替える。 (もっと読む)


【課題】電池の取り外しが容易な電池支持装置を低コストで実現する。
【解決手段】本発明に係る充電器10は、電池6の正極61に当接する正極当接部1と、電池6の負極62に当接する負極当接部2と、電池6を背面側から支持する支持部3と、を備え、支持部3は、電池6の背面63に当接する当接部31と、電池6の背面63の負極62側の端部を包含する領域に対応し、電池6の背面63に当接しない非当接部32とを含む。充電器10に取り付けられた電池6の非当接部32に対応する部分を前面側から背面側へ押す操作によって、当接部31と非当接部32との境界部分33を支点として、非当接部32に対応する部分が背面側へ揺動し、当接部31に対応する部分が前面側へ揺動する。それによって電池6は、正極61が正極接点部材4から外れるとともに負極62が負極接点部材5から外れ、取り外された状態となる。 (もっと読む)


【課題】組電池における複数の二次電池の電圧の均等化を、少ない電力消費かつ短縮された時間で完了可能とする。
【解決手段】複数の二次電池B1〜B7から1つを選択してそのプラス電極を第1ノードNaに、マイナス電極を第2ノードNbに同時に接続する選択接続スイッチ群SW1〜SW14と、コンデンサC1と、昇圧素子LIBと、コンデンサ及び昇圧素子を第1、第2ノード間に並列に接続する充電モードと、コンデンサと昇圧素子を第1、第2ノード間に直列に接続する放電モードの機能を持つ充放電制御スイッチ群SW15〜SW17とを備える。充電モードでは、選択された二次電池からの充電により、コンデンサと昇圧素子に同時に電荷を蓄積し、放電モードでは、充電モードとは異なる二次電池を選択し、コンデンサと昇圧素子の直列接続によりコンデンサの端子電圧を昇圧素子の電圧で昇圧して、選択された二次電池に電荷を移送する。 (もっと読む)


【課題】周波数変動がなく、容易にディーゼル発電機の起動停止が可能で、軽負荷運転時の運転制限の影響が少ない自立電源装置を得る。
【解決手段】自然エネルギーを利用した分散電源1及びディーゼル発電機5を備え商用電源から切り離された自立電源装置であって、蓄電装置4に直流側が接続されたDC/AC変換器12は常時自立運転し、上記ディーゼル発電機はAC/DC変換器11を介して上記蓄電装置に接続され、制御装置8からディーゼル発電機には起動・停止指令と発電機が出力するべき電力指令を送出することで出力端の周波数変動がなく、ディーゼル発電機の容易な運転を可能とする自立電源装置。 (もっと読む)


【課題】モニタICを複数使用する場合に、モニタIC間の消費電流の違いにより、残量が異なったり、バランスが崩れる問題を解決する。
【解決手段】複数の電池セルを含む直列接続を少なくとも二つの第1および第2のグループに分割し、第1および第2のグループの電池セルの電圧を第1および第2のモニタ部によって検出する。直列接続の一方の端子と第1のモニタ部の一方の電源端子とを接続し、第1のモニタ部の他方の電源端子と第2のモニタ部の一方の電源端子とを接続し、第2のモニタ部の他方の電源端子と直列接続の他方の端子とを接続する。第1のモニタ部を流れる第1の電流と第2のモニタ部を流れる第2の電流との差電流をキャンセルする電流キャンセル部を、第1のモニタ部の他方の電源端子と第2のモニタ部の一方の電源端子との接続点および直列接続の途中の接続点の間に設ける。 (もっと読む)


【課題】公共の電力系統から供給される系統電力と、非公共の電源から供給される非系統電力とを、車両への充電に供すること。
【解決手段】系統電力と非系統電力とのうち、少なくとも系統電力を車両への充電に供する充電機能を有する1以上の充電装置130と、充電装置130を管理する充電管理装置110とを備え、充電管理装置110は、予め定められた範囲の地域A〜Cにおける系統電力の供給量に対する需要の相対的な大きさに応じて、系統電力と非系統電力のうち、車両への充電に供する電力を変更させるように、当該地域A〜C内の充電装置130を制御する充電装置制御部を有する。 (もっと読む)


【課題】電池内蔵機器の受電コイルを充電台の送電コイルに理想的に電磁結合させる。
【解決手段】無接点充電システムは、電池内蔵機器30と充電台10と位置決めアダプタ40とからなる。充電台10は、上面プレート21に位置決めアダプタ40を定位置に位置決めする嵌合凸部23を備え、嵌合凸部23の内部に送電コイル11を内蔵している。位置決めアダプタ40は、電池内蔵機器30を定位置に装着する装着部44を有し、この装着部44にセットされる電池内蔵機器30の受電コイル31と対向する位置に、充電台10の嵌合凸部23を案内する被嵌合部43を備える。無接点充電システムは、位置決めアダプタ40の被嵌合部43に充電台10の嵌合凸部23を嵌合させて定位置にセットし、電池内蔵機器30を位置決めアダプタ40の装着部44にセットして、送電コイル11と受電コイル31とを電磁結合させて電池内蔵機器30の電池32を充電する。 (もっと読む)


【課題】従来よりも少ない素子数、及び単純な回路構成を備えた、蓄電セル電圧の均等化回路を提供する。
【解決手段】相互充放電を行うべき蓄電セル同士を並列接続してなる、スイッチ切り替えにより実現されるいずれかの接続状態において形成される並列回路の各々が、当該並列回路内において一方の極性の電流を遮断しないよう配置された電界効果トランジスタと、当該並列回路内において他方の極性の電流を遮断しないよう配置された電界効果トランジスタと、を備えるよう電界効果トランジスタを配置することによって、少数のトランジスタによる電圧均等化動作を可能とする。 (もっと読む)


【課題】入力端子から充電禁止信号が入力され充電制御トランジスタがオフした後でも、外部端子EB+、EB−間に負荷が接続されると放電電流を流してしまう。また、充放電制御回路22が電力を消費するという課題があった。
【解決手段】 二次電池の充放電を制御する充放電制御回路であって、充放電制御回路に流れる電流を制御するスイッチ回路と、スイッチ回路の動作を制御する制御回路と、外部から充放電制御回路の動作を制御する信号が入力される入力端子と、を備える構成とする。こうして、外部から入力端子に信号が入力されると放電電流を遮断し、充放電制御回路の消費電流を低減させることができる。 (もっと読む)


【課題】各バッテリ要素において充放電が頻繁に切替えられることを、抑制することが容易となる蓄電システムを提供する。
【解決手段】充放電可能であるバッテリ要素を複数有するバッテリ部を備え、バッテリ部を充電する充電動作と放電させる放電動作を行うものであり、動作形態を、第1モードおよび第2モードの何れかに切替可能に設定する動作形態設定部を備え、第1モードは、複数のバッテリ要素の全体または一部が充電動作に用いられ、その他のバッテリ要素は放電動作には用いられない形態、または、複数のバッテリ要素の全体または一部が放電動作に用いられ、その他のバッテリ要素は充電動作には用いられない形態であり、第2モードは、複数のバッテリ要素が充電用要素と放電用要素に分別され、充電動作に充電用要素が用いられ、放電動作に放電用要素が用いられる形態である蓄電システムとする。 (もっと読む)


【課題】 パワーコンディショナの自立運転時に、分散電源や蓄電池からの電力供給による2次災害の発生を抑制することができる電力供給システムを提供する。
【解決手段】 パワーコンディショナ12は、系統連系運転時に交流電力を供給する連系出力部12eと、自立運転時に交流電力を供給する自立コンセント12fとを備え、充放電ユニット14は、パワーコンディショナ12の自立運転時に機器K2へ交流電力を供給する自立コンセント14eを備え、異常検出部14hが自立コンセント14eの出力電路の異常を検出した場合、解列器14cを開成して、自立コンセント14eからの電力供給を遮断する。 (もっと読む)


41 - 60 / 701